









Web画面
スプレッドシート版得点集計表をご利用できるのは、明治図書発行のテスト教材をご採択いただいた学年のみとなっており、ご採択いただいていない学年のものはご利用できません。
テスト教材に同封されているCD盤面に記載があります。ご不明な場合は、弊社サポートにお問い合わせください。
スプレッドシート版得点集計表は、以下の通り学年ごとに集計できる教科の数が決まっています。
1年・2年:国語・算数
3年・4年:国語・社会・算数・理科
5年・6年:国語・社会・算数・理科・英語
ご採択のない教科も、単元設定画面で「他社テスト」を選択し、観点や配点などをご入力いただければ、ご利用可能です。
ご利用中の教科書会社名が選択肢にない場合は、「その他の教科書」を選択してください。単元や観点、配点などの情報を入力してご利用ください。
初期設定
単元情報や観点分割をスプレッドシート上で修正することはできません。以下のURLにて、正しい設定でスプレッドシート版得点集計表を生成し直してください。
https://sho-app.meijitosho.co.jp/sptk/
転入児童の氏名を「クラス名簿」シートC列の末尾追加してください。行の追加などは決して行わないでください。
転入児童の氏名を「クラス名簿」シートC列から削除してください。氏名を削除すれば「観点別評価」シートなどには表示されなくなります。
得点入力
テスト未実施の児童の場合、「得点入力」シートの入力欄を空欄にしてください。
決して0点で入力しないでください。0点を入力すると「その児童は実施して0点だった」という意味となります。
得点が空欄になっていれば、当該の単元は学期の到達率計算の対象外となり、実施した単元のみで学期の到達率が計算されます。
単元の配点の変更は推奨されません。
「得点入力」シートの「重みづけ」は、当該単元の配点の掛け率を設定します。たとえば100点満点の単元の「重みづけ」を50%にすると、100点満点で入力されていても学期集計時にその単元は50点満点の単元として計算されます。
その場合は、空欄にしておけば問題ありません。主学態の学期評価を別途算出済みであれば「観点別評価」シートの該当列に直接入力してください。学期末や年間の評定に加味することができます。
ユーザが行った操作は ctrl+z で取り消すことができます。また、画面右上の「変更履歴」ボタンを押下すると、ファイルの作成日から直前の操作まで、ファイルに加えた変更を全て確認し、その状態に戻すことができます。
観点別評価
評価材とは、観点別評価を算出するための材料のことを指し示しています。
スプレッドシート版得点集計表では、ワークテストの得点以外に、補助簿的な宿題や発言などの評価材を最大4項目まで観点別に入力できるようになっています。評価材はワークテストの単元1つ分と同じ扱いで計算されます。配点や重みづけを変更することで、評価における比重を変更することもできます。たとえば、音読は知識技能、作文は思判表、宿題は主学態など、評価材によって加算する観点を分けてご利用ください。
学期ごとの観点別評価および評定は変更が可能です。プルダウンメニューから選択してください。
ただし、一度変更してしまうと、自動算出のための計算式が消えてしまいますのでご注意ください。
ABC評価の判定基準は「評価基準」シートにて変更可能です。教科ごとに観点別の評価基準を設定できます。
以下の確認をしてください。
1. 得点入力シートで観点別の配点以上の得点が入力されていないか?
⇒入力されている得点、もしくは配点のデータに誤りがあります。得点が入力してあるセルの右上に赤い三角マークが表示されている場合は、入力された得点が不正であることを示しています。ご確認ください。
2. セルの数式が改変されていないか
⇒観点別評価シートの到達率表示のセルにはすべて数式が設定されています。数式の改変による不具合は弊社サポートの対象外です。
ユーザが行った操作は ctrl+z で取り消すことができます。また、画面右上の「変更履歴」ボタンを押下すると、ファイルの作成日から直前の操作まで、ファイルに加えた変更を全て確認し、その状態に戻すことができます。
復元が困難な場合は、新しくスプレッドシート版得点集計表を生成しなおし、得点入力シートの得点データを転記してください。
以下の2点をご確認ください。
1. 観点別評価シートのB列に児童の氏名は表示されているか
⇒児童が表示されていない場合
児童名簿シートのC列氏名欄に何らかの文字を入力してください。名簿シートの該当行に文字が入っていても氏名が表示されない場合は、数式が改変されてしまった可能性があります。数式の改変による不具合は弊社サポートの対象外です。同じシートで正常に氏名が表示されているセルがあれば、そのセルをコピー&ペーストしてください。
⇒児童が表示されている場合
2)を確認ください。
2. 得点入力シートに当該児童の当該学期の当該観点に得点が入力されているか
⇒入力されていない場合
ワークテストが実施されていない児童は、集計得点は空欄となります。0とはなりません。
⇒入力されている場合
数式が改変されてしまった可能性があります。数式の改変による不具合は弊社サポートの対象外です。
各学期の観点別評価シートにある評価材を入力することで、ワークテスト以外の項目も評価に加味することができます。詳しくは以下の動画をご確認ください。
使い方説明動画 学期末評価編
評価材とは何ですか?
Googleアカウント関連
スプレッドシート版得点集計表は、Googleアカウントなしでも生成できます。Microsoft Excel形式でダウンロードすれば、オフライン環境で利用することも可能です。ただし、Googleスプレッドシート形式でご利用になりたい場合は、Google アカウントが必要です。
学校支給のGoogle アカウントに何らかの制限が設定されている可能性があります。所属の学校や自治体の担当者にお問い合わせください。もしくは、Excel形式でダウンロードしてご利用ください。
1学期・前期データのインポート
以下の点を確認してください。
(1)1学期・前期版のスプレッドシートのURLが間違っていないか。
1学期・前期版のスプレッドシートをブラウザで開き、アドレスバーのURLをすべて選択し、コピーの上、通年版のセルに貼り付けてください。認証チェックは、通年版を開いているGoogleアカウントで閲覧可能なスプレッドシート以外ではOKになりません。
(2)1学期・前期版のスプレッドシートの閲覧権限がない
通年版を開いているGoogle アカウントに閲覧権限を付与するか、1学期・前期版の閲覧権限を持つGoogleアカウントで通年版を開いてください。通年版を開いているGoogleアカウントに閲覧権限がないファイルでは、認証チェックはOKにはなりません。
以下の点を確認してください。
(1)貼り付けられたURLが、1学期・前期版の「スプレッドシート版得点集計表」のURLかどうか
「スプレッドシート版得点集計表」のURLを貼り付けてください。
(2)1学期・前期版と通年版で、国語の観点分割設定が異なっていないかどうか
国語の観点分割設定は、「評価基準」シートの右上に記載されています。「知識技能」「思考判断表現」の「あり/なし」が完全一致している必要があります。完全一致していない場合はインポートできませんので、通年版の「スプレッドシート版得点集計表」を再生成してください。生成時、国語の単元設定画面において、観点分割設定のチェックボックスを1学期・前期版の設定に合わせてください。