- はじめに
- 1章 2つの実践を比較して考える!1人1台端末時代の国語授業デザイン 物語文編
- イントロダクション:1人1台端末時代の国語授業デザイン
- 5年 大造じいさんとガン
- @自分の読みを更新していく学びをつくる
- 1時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを書き表す
- 2時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを聴き合う
- 3〜5時間目→一人・グループで読み深める
- 6時間目→学級全体で読み深める
- 7時間目→これまでの学習を整理する
- A考えを可視化して対話を促す
- 1時間目
- →「大造じいさんとガン」を読み,感想をもつ
- →単元のめあてを知る
- 2時間目→前時の振り返りをもとに,読みどころを捉える
- 3・4時間目→全体で各場面の大造じいさんの心情を読み深める
- 5時間目→情景描写とその効果を考える
- 6〜8時間目→「冬の物語」または「続き話」を創作する
- 2つの実践の共通点とは―比較から見えるもの―
- 2章 GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業モデル 物語文編
- 1年 おおきなかぶ 音読ルーブリックで主体的に
- 1時間目→音読をする@
- 2時間目→音読をするA
- 3時間目→音読発表会にむけて各グループで練習@
- 4時間目→音読発表会にむけて各グループで練習A
- 5時間目→おじいさんの気持ちを考える
- 6時間目→音読発表会にむけて各グループで練習B
- 7時間目→音読発表会
- 1〜3年 伝えたいことを決めて,発表しよう 1年生から育てるプレゼンテーションの力
- 1時間目→ダイヤモンドランキングを使って,学校の好きな場所を紹介しよう
- 2時間目→プレゼンテーションに写真を入れよう
- 4年 ごんぎつね 「問い」をもとに読み深める
- 1時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを書き表す
- 2時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを聴き合う
- 3時間目→選んだ「問い」をもとに一人でじっくりと読み深める
- 4〜8時間目→グループで読み深める
- 9・10時間目→全体で読み深める
- 11時間目→「問い」について考える
- 4年 プラタナスの木 役割演技を取り入れて,読みを深める
- 1時間目→感想を書き,問いをもつ
- 2時間目→お話の設定を確かめ,構造を捉える
- 3時間目→3場面までのマーちんの変化を読む
- 4時間目→夏休み(4〜7場面)のマーちんの変化を読む
- 5時間目→8・9場面の4人の心情を想像する
- 6時間目→マーちんが物語を通してどう変わったか考える
- 7時間目→マーちんの変容をまとめる
- 8〜10時間目→おじいさんへのビデオレターをKeynoteとiMovieで作成し,自己評価と他者評価を行う
- 5年 なまえつけてよ 1年間の物語学習の土台をつくる
- 1時間目→これまでの物語文学習を振り返り,「なまえつけてよ」を読んで感想を書く
- 2時間目→設定を確かめ,問いを整理する
- 3時間目→春花と勇太の人物像と事件時の人物関係を読む
- 4時間目→春花の心情の変化とその理由を読み深める
- 5時間目→物語全体を通した人物関係の変化とその理由から,主題を語る
- 5年 たずねびと 「こう考える」「こう読む」を大切にする学び
- 1時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを書き表す
- 2時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを聴き合う
- 3〜5時間目→一人・グループ・全体で読み深める
- 6時間目→これまでの学習を整理する
- 6年 帰り道 子どもの問い+教師からの課題
- 1時間目→問いづくりを行う
- 2時間目→設定を確認する・問いを決める
- 3時間目→問いを決める・グループで問いを考える
- 4・5時間目→教師からの課題に取り組む
- 参考・引用文献,サイト
- おわりに
はじめに
『1人1台端末時代の国語授業づくり』を手に取っていただき,ありがとうございます。本書は,「GIGAスクール構想で変える! 」シリーズの第4弾となります。
以前,SNSで「国語・算数・理科・社会のどの教科が1番,タブレット端末を使いづらいですか」というアンケートを行いました。結果は,「国語が1番使いづらい」という結果になりました。私は正直,国語が1番とは思いませんでした。実は私は国語と社会は使いやすい教科だと考えていました。1人1台タブレット端末ありの国語授業は,子どもたちの学びがこれまで以上に深まることを先生も子どもも感じやすいと考えています。
では,どうして国語では使いづらいと思うのでしょうか。
・ノートに自分の考えを書かないといけない
・子どものタイピングの問題
・タブレット端末がなくても,国語の授業が成立する
といった理由からではないでしょうか。
タイピングは,計画的に子どもに経験を積ませることが必要になってきますが,残り2つの理由は国語授業について,再考する必要があります。
1人1台タブレット端末の授業を考えていくとき,タブレット端末をどう使うかではなく,タブレット端末で授業をどう変えたいかということを考えることが大切になってきます。
そこで,1章では同じ単元の2つの実践を紹介します。2つの実践を紹介した後は,2つの実践の共通点や相違点について説明をしていきます。
この共通点が1人1台タブレット端末の授業を行う上でのポイントに,相違点がそれぞれ授業者の思いになるのではないかと考えています。この共通点・相違点を明らかにした上で実践を紹介していきます。
さぁ,「1人1台端末ありの国語授業」にアップデートしていきましょう。
/樋口 万太郎
コメント一覧へ