GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業づくり 物語文編

GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業づくり 物語文編

好評2刷

インタビュー掲載中

「1人1台端末」を国語授業でどう活かす?物語文の授業づくり

GIGAスクール構想や環境の変化により、ICT活用が加速しています。1人1台のタブレットPC導入で、国語の授業づくりも確実に変わります。1人1台端末時代の国語授業づくりについて、はじめの一歩から有効な使い方、授業モデルまでをまとめた入門書・物語文編。


紙版価格: 1,980円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-433123-5
ジャンル:
国語
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 112頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月22日

Contents

もくじの詳細表示

はじめに
1章 2つの実践を比較して考える!1人1台端末時代の国語授業デザイン 物語文編
イントロダクション:1人1台端末時代の国語授業デザイン
5年 大造じいさんとガン
@自分の読みを更新していく学びをつくる
1時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを書き表す
2時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを聴き合う
3〜5時間目→一人・グループで読み深める
6時間目→学級全体で読み深める
7時間目→これまでの学習を整理する
A考えを可視化して対話を促す
1時間目
→「大造じいさんとガン」を読み,感想をもつ
→単元のめあてを知る
2時間目→前時の振り返りをもとに,読みどころを捉える
3・4時間目→全体で各場面の大造じいさんの心情を読み深める
5時間目→情景描写とその効果を考える
6〜8時間目→「冬の物語」または「続き話」を創作する
2つの実践の共通点とは―比較から見えるもの―
2章 GIGAスクール構想で変える!1人1台端末時代の国語授業モデル 物語文編
1年 おおきなかぶ 音読ルーブリックで主体的に
1時間目→音読をする@
2時間目→音読をするA
3時間目→音読発表会にむけて各グループで練習@
4時間目→音読発表会にむけて各グループで練習A
5時間目→おじいさんの気持ちを考える
6時間目→音読発表会にむけて各グループで練習B
7時間目→音読発表会
1〜3年 伝えたいことを決めて,発表しよう 1年生から育てるプレゼンテーションの力
1時間目→ダイヤモンドランキングを使って,学校の好きな場所を紹介しよう
2時間目→プレゼンテーションに写真を入れよう
4年 ごんぎつね 「問い」をもとに読み深める
1時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを書き表す
2時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを聴き合う
3時間目→選んだ「問い」をもとに一人でじっくりと読み深める
4〜8時間目→グループで読み深める
9・10時間目→全体で読み深める
11時間目→「問い」について考える
4年 プラタナスの木 役割演技を取り入れて,読みを深める
1時間目→感想を書き,問いをもつ
2時間目→お話の設定を確かめ,構造を捉える
3時間目→3場面までのマーちんの変化を読む
4時間目→夏休み(4〜7場面)のマーちんの変化を読む
5時間目→8・9場面の4人の心情を想像する
6時間目→マーちんが物語を通してどう変わったか考える
7時間目→マーちんの変容をまとめる
8〜10時間目→おじいさんへのビデオレターをKeynoteとiMovieで作成し,自己評価と他者評価を行う
5年 なまえつけてよ 1年間の物語学習の土台をつくる
1時間目→これまでの物語文学習を振り返り,「なまえつけてよ」を読んで感想を書く
2時間目→設定を確かめ,問いを整理する
3時間目→春花と勇太の人物像と事件時の人物関係を読む
4時間目→春花の心情の変化とその理由を読み深める
5時間目→物語全体を通した人物関係の変化とその理由から,主題を語る
5年 たずねびと 「こう考える」「こう読む」を大切にする学び
1時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを書き表す
2時間目→初めて読んで感じたことや考えたことを聴き合う
3〜5時間目→一人・グループ・全体で読み深める
6時間目→これまでの学習を整理する
6年 帰り道 子どもの問い+教師からの課題
1時間目→問いづくりを行う
2時間目→設定を確認する・問いを決める
3時間目→問いを決める・グループで問いを考える
4・5時間目→教師からの課題に取り組む
参考・引用文献,サイト
おわりに

はじめに

 『1人1台端末時代の国語授業づくり』を手に取っていただき,ありがとうございます。本書は,「GIGAスクール構想で変える! 」シリーズの第4弾となります。

 以前,SNSで「国語・算数・理科・社会のどの教科が1番,タブレット端末を使いづらいですか」というアンケートを行いました。結果は,「国語が1番使いづらい」という結果になりました。私は正直,国語が1番とは思いませんでした。実は私は国語と社会は使いやすい教科だと考えていました。1人1台タブレット端末ありの国語授業は,子どもたちの学びがこれまで以上に深まることを先生も子どもも感じやすいと考えています。

 では,どうして国語では使いづらいと思うのでしょうか。

・ノートに自分の考えを書かないといけない

・子どものタイピングの問題

・タブレット端末がなくても,国語の授業が成立する

といった理由からではないでしょうか。

 タイピングは,計画的に子どもに経験を積ませることが必要になってきますが,残り2つの理由は国語授業について,再考する必要があります。

 1人1台タブレット端末の授業を考えていくとき,タブレット端末をどう使うかではなく,タブレット端末で授業をどう変えたいかということを考えることが大切になってきます。

 そこで,1章では同じ単元の2つの実践を紹介します。2つの実践を紹介した後は,2つの実践の共通点や相違点について説明をしていきます。 

 この共通点が1人1台タブレット端末の授業を行う上でのポイントに,相違点がそれぞれ授業者の思いになるのではないかと考えています。この共通点・相違点を明らかにした上で実践を紹介していきます。

 さぁ,「1人1台端末ありの国語授業」にアップデートしていきましょう。


   /樋口 万太郎

著者紹介

樋口 万太郎(ひぐち まんたろう)著書を検索»

1983年大阪府生まれ。大阪府公立小学校,大阪教育大学附属池田小学校を経て,京都教育大学附属桃山小学校に勤務。教職17年目。日本数学教育学会(全国幹事),全国算数授業研究会(幹事),関西算数授業研究会(会長),授業力&学級づくり研究会(副代表),「小学校算数」(学校図書)編集委員。

若松 俊介(わかまつ しゅんすけ)著書を検索»

大阪教育大学小学校教員養成課程教育学コース卒業。大阪府の公立小学校で5年間勤務。現在,京都教育大学附属桃山小学校教諭。「国語教師竹の会」事務局。「授業力&学級づくり研究会」会員。「子どもが生きる」をテーマに研究,実践を積み重ねている。

樋口 綾香(ひぐち あやか)著書を検索»

大阪府公立小学校で8年,大教大附属池田小学校で6年間勤務。自分の授業を磨くために始めたSNSでは,授業の振り返りを発信し続け,約3万人のフォロワーがいる。関西国語授業研究会,授業力&学級づくり研究会所属。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • シンキングツールの活用法を参考にさせてもらいました。
      2023/11/2650代・小学校教員
    • 具体的な板書や子どもの姿がかかれていてよかった
      2023/2/520代・小学校教員
    • 国語科において、端末をどのように使ったらよいかイメージを持つことができた。また、光村図書で扱われる教材であったため、個人的にも使いやすかった。
      2022/12/2130代小学校教諭
    • 物語文での効果的なICT活用を学べました。ぜひ、授業でも\取り入れていきたいと思います。
      2022/7/1720代・小学校教員
    • 実際の指導の様子や教材が写真でわかり、イメージをもつことができました。
      2022/5/2130代・小学校管理職
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ