- 特集 保存版 一生使える国語授業技術大全
- [提言]授業技術の不易と流行―国語授業者として身に付けたい授業技術
- 授業技術を使う哲学
- /
- 一生使える国語授業技術
- [教材研究]教材文の美点の発見と発問の準備
- /
- [音読・朗読]活動にねらいをもって取り組む
- /
- [発問・説明・指示]活動中心の授業での指導言のあり方
- /
- [板書]子どもたちが振り返りたくなる板書
- /
- [ノート]ノート指導で書く力と思考力を高める
- /
- [ワークシート]学習の方法を身につけるためのワークシート
- /
- [話合い・交流]主体性を育み,深い学びにつながる活動をめざして
- /
- [作文]作文学習の「3W1H」
- /
- [短歌・俳句]短歌や俳句の学びの楽しさを経験し,考える力と書く力を伸ばす授業
- /
- [説明文/小学校]育成すべき資質・能力を明確にした授業づくり
- /
- [説明文/中学校]中1から中3につなげる授業技術
- /
- [文学/小学校]読みを広げ深めるには「視点」と「交流」
- /
- [文学/中学校]学習者が自分なりに文学を味わう言語活動
- /
- [漢字]「覚えさせる」指導から「覚えたくなる」指導へ
- /
- [文法・語彙]個人・集団で考え,議論する
- /
- [書写]書写指導が苦手な国語教師のために
- /
- [読書]視覚情報とアウトプットを取り入れる
- /
- [個に応じた支援]「みんな一緒」を手放すために
- /
- [ICT・端末活用]国語授業のクラウドシフト クラウドシフトにより,学びの協働化の実現へ学びの実現へ
- /
- 【特別寄稿】VUCA時代を生きる教師の授業技術
- ウェルビーイングの実現と技術の継承
- /
- 国語教師のための「テクスト論」超入門 (第4回)
- 一緒に物語を読む場を設定する
- /
- 小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり (第4回)
- 「問い」の追究における対話
- /
- 1年/おはなしを たのしもう
- /
- 〜領域:読むこと 教材:やくそく(光村図書)〜
- 2年/しつもんをしあって,くわしく考えよう
- /
- 〜領域:話すこと・聞くこと 教材:あったらいいな,こんなもの(光村図書)〜
- 3年/対話の練習をしよう
- /
- 〜領域:話すこと・聞くこと 教材:山小屋で三日間すごすなら(光村図書)〜
- 4年/表し方のちがいを考えよう
- /
- 〜領域:読むこと 教材:広告を読みくらべよう(東京書籍)〜
- 5年/物語の全体像をとらえ,考えたことを伝え合おう
- /
- 〜領域:読むこと 教材:たずねびと(光村図書)〜
- 6年/説得の工夫を読み取り,自分たちでも議論をしてみよう
- /
- 〜領域:読むこと 教材:インターネットの投稿を読み比べよう(東京書籍)〜
- 中学校 教材別 今月の発問づくり講座 (第4回)
- 二項対立で学ぶ発問論
- /
- 〜ゆれる/ゆれない(1)〜
- 対話でアップデート!授業を磨く発問教室
- 1年/新しい視点で:文章の構成 〜領域:読むこと 教材:ちょっと立ち止まって(光村図書)〜
- /・
- 2年/短歌を詠み深めよう 〜領域:読むこと 教材:短歌に親しむ/短歌を味わう(光村図書)〜
- /・
- 3年/登場人物の考え方を比較し,人間の存在について哲学しよう 〜領域:読むこと 教材:私(教育出版)〜
- /・
- 「個別最適」な国語授業づくり (第4回)
- 「話すこと・聞くこと」の授業づくり2
- /
- 〜チャットでの話し合い〜
- 漢字学習 Re デザイン (第4回)
- 漢字の字形をどう評価するか
- /
- スキマ時間に使えるミニ活動アイデア (第4回)
- バラエティ日記
- /
- 国語教育の実践情報 (第88回)
- 小学校/小学校国語科のよりよい授業改善に向けて
- /
- 〜思考力,判断力,表現力等〜
- 中学校/全国学力・学習状況調査の実施
- /
- わが県の国語ソムリエ (第134回)
- 北海道
- /
- 編集後記
- /
- 今月号 掲載教材一覧
編集後記
本誌2023年4月号ではオンラインにて鼎談をいただいたのですが,その際に非常に印象的だったのが,先生方は授業の中で実にさまざまな「授業技術」を駆使されていらっしゃるということでした。ノート指導,言葉への着目のさせ方,板書計画,詩の扱い方,苦手さのある子への対応など,一時間の授業のなかでいくつもの技術を組み合わせることで,国語の授業はつくられていくのだと感じました。お話しくださった先生方にとっては「当たり前」の技術のようでしたが,誰かにとっての「当たり前」の技術は,もしかしたら,他の先生はご存知でなかったり,そのよさに気付いていなかったりする技術かもしれない――とお話を聞きながら感じていました。今回の特集が生まれたきっかけの一場面です。
ICTの急速な普及をはじめとした,VUCAと言われるこの時代。予測困難で不確実な状態の中にあっても,それでも変わらない本質的な国語指導があると考えます。だれしも,「これだけは譲れない,私の一生モノの授業技術」というのがあるのではないかと考え,一生使える授業技術について今号では特集いたしました。一方で,端末活用に代表されるような,時代に応じて生まれる新しい授業技術もあるでしょう。この先一生使える(かもしれない)最先端の授業技術にも言及いただきながら,まさに保存版と言える多数の授業技術をお寄せいただきました。
/林 知里
-
- 明治図書
- 沢山の教材があり、良かったです。色々な学年でも使うことができるので、参考になります。2024/3/27keiko
- かいつまんだわかりやすい説明ではなく、その指導の背景までしっかりと語られています。2024/1/2730代・小学校管理職
- 同じ教材になると、教材研究が大雑把になりがちだった。しかし、この特集で基本からもう一度考えることができた。2023/9/2440代・中学校教員