向山型国語教え方教室 2007年8月号
“この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する

D038

«前号へ

次号へ»

向山型国語教え方教室 2007年7・8月号“この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する

紙版価格: 943円(税込)

送料無料

電子版価格: 848円(税込)

Off: ¥95-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
国語
刊行:
2007年6月19日
対象:
小・中
仕様:
B5判 92頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 “この教材”で「分析批評の基本スキル」を指導する
なぜ,いま再び「分析批評」なのか
千葉 幹雄
これが「分析批評の基本スキル」だ
伴 一孝
「分析批評の基本スキル」の学年別指導計画
椿原 正和
「分析批評の基本スキル」を身につけた子どもが示した事実
石黒 修
分析批評のスキルを評論文執筆につなげるステップ
竹岡 正和
実録・評論文プロットの指導
冨山 一美
市販テスト読解問題に役立つ分析批評のスキル
望月 健
高校入試読解問題に役立つ分析批評のスキル
中野 智子
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
1年
「おおきなかぶ」天秤を使って検証する
江口 儀彦
「たぬきの糸車」は「一字」読解+「中心発問」で授業を組み立てる
宍戸 威之
2年
「きつねのおきゃくさま」有効な発問で討論を仕組む
鈴木 恭子
「スーホの白い馬」主役・対役を見つける
楢原 八恵美
3年
「わたしと小鳥とすずと」で,どこのクラスでも盛り上がる45分の授業
小松 裕明
「わすれられないおくりもの」あなぐまが残したものを検討する
上木 信弘
4年
「白いぼうし」で,特別支援を要する子どもも活躍できた
伊藤 隆之
「ぼく」(光村図書4年上)を「対比」で解釈する
田口 忠博
5年
「雪わたり」はクライマックスを骨格として組み立てる
桑原 泰樹
「わらぐつの中の神様」ことばマップで考えを深める
山本 純
6年
「きつねの窓」題材・モチーフから主題に迫る
藤原 典英
「生きる」は,「リフレイン」で分析する!
小田原 誠一
中学校
「走れメロス」多読・討論・評論文で達成感を
渡辺 大祐
高校
「故郷」~翻訳小説は複数の訳にあたって確認せよ~
鈴木 良治
向国TOSSランドレシピ
八和田 広子
ノート指導の裏技
山下 正範
向山型国語キーワード
学力テスト
伴 一孝
満員御礼!「向山型国語教え方教室」
「8つの国語力」を向山型で授業する
椿原 正和
巻頭コラム
知的で子どもが熱中する分析批評の授業
向山 洋一
巻頭論文
今,分析批評の第一歩
長谷川 博之
向山型国語に挑戦/論文審査 (第37回)
国語の授業を知的に
向山 洋一
逆転現象を生む授業の組み立て方
「美」で解けば“逆転”する
伴 一孝
向山型で教科書教材を授業する
「わたしと小鳥とすずと」をPISA型「読解力」に対応させて授業する
椿原 正和
五色百人一首のユースウェア
「お手つき」指導の理念
小宮 孝之
学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
知的で楽しい五色百人一首を学級の文化にする
東田 昌樹
向山推薦!この2人の発問づくり競演
「静夜思」(李白)
漢字で答えさせる発問を述べる
松本 隆行
3・4年でも漢詩の授業はできる 分析の観点は、「時」と「文章構成」だ
新川 莊六
新分析批評入門
さあ,始めよう分析批評の授業を
大森 修
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/うんこのケーキはおいしいよ
濱崎 督之
高学年/「漢字文化の授業」で子どもも保護者も熱狂の渦へ!
小嶋 悠紀
誌上授業技量検定観戦記
まだまだ研究が足りない,問題提起には,基礎体力不足
甲本 卓司
インターネットで変わる漢字文化の授業
漢字文化の授業を動画で引き付ける
神谷 祐子
授業参観にピッタリ!誰でも安心してできる授業コンテンツ
森川 敦子
画期的提案!江副文法をTOSS教師が授業する
中学校の助詞学習導入,情報+助詞+述部を教える
山本 雅博
向山実践を読み解く
「冬景色」の授業⑥
向山 洋一松藤 司甲本 卓司
~第2時(3) わからない言葉や文を調べる~
向山型国語サークル情報
オール国語の模擬授業
星 由紀枝
名将復活!千葉向山型国語研究会
吉原 尚寛
8つの国語力を向山型国語でこう授業する
紹介~向山型指導システムで「紹介」を指導する~
松本 俊樹
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
低学力の子を巻き込む
長谷川 博之
「仁和寺にある法師」~兼好法師の批評を読み取る~
伊藤 和子
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
Kさんを変えた五色百人一首
塩谷 直大
「先生,ありがとうございます」向山型国語が生んだAさん親子の笑顔
斉藤 維人
教科書を読むようになった
仙石 理世
「変化のある繰り返し」で音読を楽しく
鈴木 正和
寝た子も起こす!指名なし音読
松本 久美子
<生徒が変わる>は本当だった!
渡邉 紀子
女教師がチャレンジする向山型討論への道
引用の技はこうして育てる
太田 聡美
テーマ別 向山型国語QA
建設的な批判力を高める向山型国語②
星野 裕二
読者のページ
「一点突破」による教師修業を「継続」することで「論文審査」の読み方が変わってくる!
編集後記
椿原 正和伴 一孝長谷川 博之
向山型国語最新情報
椿原 正和
向山型国語に挑戦/指定教材 (第39回)
若の浦に…(山部赤人)
近藤 光弘

巻頭コラム

知的で子どもが熱中する分析批評の授業

●本誌編集長 向山洋一


 分析批評による国語の授業は,多くの教師の心をとらえる。

 授業が知的であり,子どもを熱中させるからである。

 国語の授業は,教材(テキスト)を読むことが基本である。

 正しく読む。深く読む。

 それはいかなる意味なのか,その意味はいかなる範囲なのかを,教材(テキスト)を使って考えさせるのである。

 私は,簡単に「その意味はいかなる範囲なのか」と書いた。

 このことを授業している実践例は,極めて少ない。

 ごく簡単な例を示そう。1年生の授業である。教材文 春になると花が咲く。

 問1 花が咲くのは,いつですか。

 問2 春になると何が咲きますか。

 これは,「いかなる意味か」を問う発問である。

 向山の発問は,これだけではない。次のようにも発問する。

 問3  そうか。夏になると花が咲くんだね。(子ども――「ちがう」の大音声)

 問4  分かった。春は花が散っちゃうんだよね。

 ※問4は難しい。両方あるからだ

 テキストをきちんと読ませる。「意味」だけではなく,「範囲」も問う。

 このような授業でこそ,真の国語の読解力はついていく。

 ろくに教材を読まないで,紙芝居づくりなどの「活動」に授業を費やしていては,読む力はつかないのだ。

 国語の授業では,もう一つコミュニケーション能力の育成が大切だ。それは,「情報の伝達」ということなのである。

 「意味」「範囲」を深くとらえられるからこそ「情報の伝達」の能力もあがり,「討論」もできるのである。

 向山学級の「やまなし」の「評論文」「討論の授業テープ」は,そのことを証明している。

 文科省が実施した全国学力調査。

 A問題では,「知識」「意味」が問われた。

 B問題では,「範囲」「情報の伝達」が問われた。

 これまで全国で見られた単元学習などの国語授業では,手も足も出なかったと思える。

 B問題こそ,PISA型読解力と言われる国際社会が求める学力なのである。

 今号では,分析批評入門の基本スキルを特集した。

 多くの人が「知的な国語授業」へ足を踏み入れることを期待したい。

続きを表示する 続きを折りたたむ
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ