- 特集 向山型ノート指導はここが違う
- 「学び方」が変わるノート指導
- /
- ノート指導が左右する子どもの学力
- /
- 習得型のノート指導はここが違う
- /
- 発展型のノート指導はこうする
- /
- 探究型ノート指導は高段の技である
- /
- 漢字の力をつけるノート指導
- /
- 学年別・10倍楽しくなる向山型ノート活用の授業[5・6月]
- 1年
- 書きたいことが書けるノートを作る
- /
- 視写でノート指導を行う
- /
- 2年
- 向山実践は“子どもを一人残らず”変化させる!
- /
- 2年生に対比を学ばせるノートの使い方
- /
- 3年
- 「ありの行列」(光村図書3年上)を向山型ノート指導を駆使して授業する
- /
- アウトラインで自分の考えをノートに書かせる
- /
- 4年
- 言葉遊びのおもしろさを体験させる授業
- /
- 考え抜いたあとが分かるノートにする
- /
- 5年
- 優れた授業の追試でノート密度をあげる
- /
- 教師が子どものノートをチェックし,ほめる
- /
- 6年
- ノートに考えを書くことからスタート
- /
- 『名取ノート』にはノート活用術がぎっしり詰まっている
- /
- 中学校
- 視点,視点の移動を問うことで自分の考えを書く
- /
- 苦手な子もノートに熱中し「楽しい!」と言った
- /
- ミニ特集 教室が熱中する暗唱詩文集
- 教室が熱中する暗唱詩文集(解説)
- /
- 言語力の基礎となる名詩文暗唱
- /
- 熱中!暗唱詩文集 2つの我流の修正でまだまだ熱中する!!
- /
- 学級全員で取り組んだ暗唱詩文集
- /
- 素読の精神を復活させる『暗唱詩文集』
- /
- 知的香りがして,教師と子どものコミュニケーションも増す必須指導
- /
- 新分析批評ワーク
- /
- 授業での活用
- /
- 向山型国語キーワード
- もし○○ならば
- /
- 満員御礼!「向山型国語教え方教室」
- 「向山型国語」の奥義を解明する
- /
- 巻頭コラム
- 国語の授業では,言語技術を習得させることが第一義である
- /
- 巻頭論文
- 実物の迫力を体感せよ!
- /
- PISA型読解力を超える授業づくり
- 『PISA型読解力育成スキル』は最先端の知的財産だ
- /
- 8つの言語活動を向山型で授業する
- 防衛省の報告書から「報告」の授業を作る@
- /
- 五色百人一首大会のドラマ
- 参加者一人ひとりにドラマがある五色百人一首大会
- /
- 学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
- たかが握手,されど握手
- /
- 向山型国語に挑戦/論文審査 (第42回)
- 「にほひ淡し」とは?
- /
- PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
- 1年生から6年生まで隙間時間で学力向上!
- /
- 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
- 低学年/「初めて」を嫌がる子のは布石を打ち,抵抗をなくす
- /
- 高学年/子どもの変化を授業で見せる!
- /
- 翔和学園の奇跡
- アスペルガーの子どもたちに「雪」の授業
- /
- 新・漢字文化の授業
- フラッシュカードでわかる漢字の成り立ち
- /
- 漢字遊び「鈍字」の授業
- /
- 子どもが熱中する江副文法の授業
- 江副文法の意義を授業する
- /
- 向山実践を読み解く
- 「冬景色」の授業J
- /・・
- 〜第3時(3) 子どもの絵を仲間分けし,討論に移る〜
- 副編集長が初公開する向山実践の学び方
- マクロとミクロの学びの往復
- /
- PISA型読解力対応発問づくり
- クライマックスの検討で,「解釈力」をつける
- /
- 中学校でのダイナミックな向山型討論授業
- 分かるまで問い,納得し,実践する
- /
- 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
- 漢字文化の授業で休み時間も熱中した子どもたち
- /
- どの子も真剣に考える向山型国語
- /
- 我流では絶対に到達できない境地
- /
- 「腹の底から実感」を初めて体感!!
- /
- 楽しい!『話す・聞くスキル』!
- /
- 自分の意見を言い合うのがたのしい〜子どもの日記から〜
- /
- 女教師がチャレンジする向山型討論への道
- いかに「こだわり」を捨てられるかが,中学年討論の成功の秘訣
- /
- テーマ別 向山型国語QA
- 百人一首を静寂の中で行うにはコツがある
- /
- 読者のページ
- 「習得型」「探究型」「活用型」を統合する「学習モデル」が「向山型国語」である
- 編集後記
- /・・
- 向山型国語最新情報
- /
- 向山型国語に挑戦/指定教材 (第44回)
- 千曲川旅情のうた(島崎藤村)
- /
巻頭コラム
国語の授業では,言語技術を習得させることが第一義である
●本誌編集長 向山洋一
国語は,言語技術を学ぶ教科である。
文字言語,音声言語などを正しく理解し,批判し,自分の考えることを正しく伝える能力を育成するのである。
その中で,「文字言語」を正確に理解することが中心となる。
どの国でも,「テキスト」を使い,「厳密」な「理解」の学習がされている。
遊びみたいな,「紙芝居作り」や「劇作り」にうつつをぬかしているのは,日本ぐらいだ。
例えば,次の言い方はおかしい。
「2月11日は,建国記念日で,学校は休みです」
この文には,重大な間違いがある。
それが一目で分かり,理由を言えるのでなければ,「教師の学力」としては,かなりレベルが低い。
全員が分かって当然のことなのだ。
次の言葉が間違いなのだ。
建国記念日
正しくは,「建国記念の日」である。
「の」が入るのだ。
「の」が入るか,入らないかで意味が違ってくる。
「の」が入る祝日を考えてみよう。
「こどもの日」「体育の日」などがある。
「こどもの日」は5月5日だ。しかし,3月3日でもよかったはずである。
「の」が入る日は,「その日でない可能性もあった」祝日なのである。
一方,「の」が入らない祝日もある。
「天皇誕生日」これは,その日でなければならない。「元日」,これは1月1日でなければならない。
このように,「の」の入る祝日と入らない祝日では,意味あいが違う。
教師なら,当然このことを,授業で教えるべきなのだ。
このように「文字言語」を正確に理解する学力をつけるのが国語なのである。
これは,紙芝居や劇を作っていても,身につけられることではないのだ。
「テキストを正しく読む」ことが,絶対に必要になる。アメリカでもイギリスでもドイツでも,当然,「テキストを正確に読む」授業が中心となっている。
問題は,その「テキスト」の質である。
TOSSでは,総力をあげて,「PISA型読解力育成テキスト」シリーズを開発した。東京教育技術研究所で扱っている。
今後,各方面で,このようなテキストの開発がされていくと思う。言語技術の学習にはどうしてもすぐれたテキストが必要なのだ。
-
- 明治図書