- 特集 「話す・聞く」の指導法―定石と新スキル
- 中学からの「話す・聞く」指導はこうする
- /
- 小学校高学年の「話す・聞く」定石と新スキル
- /
- 小学校中学年の「話す・聞く」定石と新スキル
- /
- 小学校低学年の「話す・聞く」定石と新スキル
- /
- 荒れた学級の「話す・聞く」定石と新スキル
- /
- 「話せない・聞けない」子の指導を診断治療する
- /
- 学年別・向山型で楽しくできる「話す・聞く」の授業[11・12月]
- 1年
- 伝え合う力を高める「正確な読み」
- /
- 話すことは楽しいという経験をさせる
- /
- 2年
- 個人評定と最後の詰めで自信をつける
- /
- 「焦点を絞る」からこそ生まれる,お話づくり
- /
- 3年
- 絵の資料を読むことから始まる
- /
- 話し合いを活性化させる段落的指導
- /
- 4年
- 「話し合い! まずは,3人チームでやってみる」
- /
- 繰り返し発言する場を授業に組み込む
- /
- 5年
- 基本を楽しく教えられるすぐれた教材
- /
- いろいろな言い方で読んでみよう「はい」
- /
- 6年
- 討論指導で,話す・聞く「対話力」を育てる
- /
- 会話で熱中!「漢字の広場」
- /
- 中学校
- 発表の自信をつける第一歩は列指名音読だ
- /
- 討論で「対話力」を育てる
- /
- ミニ特集 教室で書かせるミニ作文テーマ集
- イラスト作文スキル(低・中・高)が最高のテキスト
- /
- 書きたくなり,作文技術の習熟になるテーマ
- /
- 良質な文を手本にする
- /
- 「学期の振り返り作文」~段落構成を意識させる~
- /
- 楽しいことで力をつけていく
- /
- 作文技術をふまえた面白いテーマでたくさん書かせる
- /
- 新分析批評ワーク
- /
- 授業での活用
- /
- 向山型国語キーワード
- 不易と流行
- /
- 満員御礼!「向山型国語教え方教室」
- 新学習指導要領を向山型で授業する
- /
- 巻頭コラム
- 伝統文化を生かす国語授業が二つの学会で提案される
- /
- 巻頭論文
- 「言語の伝統的文化」を授業する
- /
- PISA型読解力を超える授業づくり
- 「知性・品性」が教育の要である
- /
- 8つの言語活動を向山型で授業する
- 防衛省の報告書からテキストを作成!全発問・全指示を公開する
- /
- 五色百人一首大会のドラマ
- 参加した子全員が成長する五色百人一首大会
- /
- 学級崩壊を立て直した五色百人一首のドラマ
- やんちゃ坊主を夢中にさせた五色百人一首
- /
- 向山型国語に挑戦/論文審査 (第45回)
- もっと,つきつめて教材分析をせよ
- /
- PISA型対応ワークで学力テストB問題に対応する
- 授業をしてみれば,PISA型対応ワークのよさはすぐに分かる
- /
- 特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
- 低学年/短時間の熱中する活動を数多く盛り込む
- /
- 高学年/俳句を「色」で検討する
- /
- 翔和学園の奇跡
- 成功体験で自分を認められるようになったK君
- /
- 新・漢字文化の授業
- 漢字を文化として育て残してきた先人の知恵
- /
- 身近にある「ちょっと違う」漢字
- /
- 子どもが熱中する江副文法の授業
- 発達障害や外国籍の子どもも巻き込む江副文法授業のポイント
- /
- 向山実践を読み解く
- キーワードを探す方法と評定
- /・・
- ~6年国語説明文「貝塚が教えるなぞ」の要約指導②~
- 副編集長が初公開する向山実践の学び方
- 2年生35名全員のノート点検時間1分23秒
- /
- PISA型読解力対応発問づくり
- 「色」か,「イメージ」か?
- /
- 中学校でのダイナミックな向山型討論授業
- 子どもの現状から出発する
- /
- 腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
- どの子も活躍する参観日になった
- /
- 劇的に変化,しかし教師修業は続く
- /
- 子どもが授業に熱中する向山型国語
- /
- 目の前で起きるドラマ,向山型しかない!
- /
- 課題づくりの授業から
- /
- 腹の底からの実感と子どもの事実!!
- /
- 女教師がチャレンジする向山型討論への道
- 「やまなし」CD解説本に学ぶ
- /
- テーマ別 向山型国語QA
- 新学習指導要領の「伝統的な言語文化」の指導を具現化する
- /
- 読者のページ
- 向山型国語教え方教室に「課題論文審査」が新たに設定された。その中で向山氏の代案授業が公開された。圧倒的な授業に……。
- 編集後記
- /・・
- 向山型国語最新情報
- /
- 向山型国語に挑戦/指定教材 (第47回)
- 素朴な琴(八木重吉)
- /
巻頭コラム
伝統文化を生かす国語授業が二つの学会で提案される
●本誌編集長 向山洋一
新しい学習指導要領の実施を前にして,全国の学校では,準備のための研究が熱をおびてきている。とりわけ,国語の学習内容は,大きく変化しようとしている。
何より,指導要領の国語科の内容として長い文章で示された「伝統や文化の学習」が話題になっている。
「伝統や文化の国語学習」の,教材の分野は,どのようなものなのか。
それらは,各学年で,どのように配列されるのか。
さらに,いかなる教材・教具を使って授業をするのか。
これまでの国語教育界では,どのような先行実践があるのか。
そして,この学習は,「言語技術の習得」とどのようにかかわるのか。
どれもこれも,大きなテーマである。
教師は,本気で勉強をして,新しい時代に備えなければならない。
勉強のための研究会として,2つの学会が開かれる。
日本教育技術学会が,「新学習指導要領の実践課題は何か?」というテーマで,11月23日(日)横浜市の関東学院高校で開かれる。
分科会の中に,A分科会(伝統や文化に関する教育の充実),B分科会(観光立国教育),C分科会(言語教育の充実)が予定されている。A,B,Cは時間がずれているので,すべての分科会に出席することが可能である。
会場は定員800人ぐらいの容量なので,満席になることが予想される。ぜひ,知人をさそってご参加いただければと思う。
そして,来年の3月7日(土)には,附属新潟小学校を会場にして,言語技術学会が開かれる。テーマは「伝統文化を活かす言語技術」。附属小の全児童を相手にした授業である。
朝の学級指導は,附属小の先生方。
各教室での40分間の授業は,各学年2クラスプラス,複式3クラス,計15学級での授業が公開される。さまざまな先生方が授業をされる。TOSSからは,1年・手塚(静岡)2年・森川(神奈川),3年・河田(山口),4年・塩谷(北海道)5年・甲本(岡山),複式・伴(長崎)が予定されている。
また,体育館での,全体会場での20分間の提案授業は,神谷(大阪)が予定されている。どの授業でも,「伝統文化」を授業する教材,教具が準備される。
多くの方々に参考になるだろうと思う。「伝統文化」「習得」「言語技術」「非連続型テキスト」などは,これからの国語教育のキーワードとなるだろう。
-
- 明治図書