- 特集 論理的に表現する力を育てる図形の指導
- 論証指導のポイント
- /
- 論理的に表現する力を育てる実践事例
- 1年 図形に対する洞察の能力を伸ばす
- 基本の作図―筋道を立てて考えようとする生徒の育成
- /
- 円とおうぎ形
- /
- 模型作りを通じて直線や平面の位置関係について学ぶ
- /
- いろいろな立体
- /
- 確認テスト
- /
- 2年 論理の方法を理解する
- 問題意識が継続する「平行線と角」の授業
- /
- 三角形の合同条件―生徒の発想を生かした証明指導の在り方
- /
- 円周角の定理
- /
- 平行4辺形
- /
- 確認テスト
- /
- 3年 推論の能力を高める
- 相似な図形―生徒の意欲を高める指導と教師の役割
- /
- 平行線と線分の比―図形を分割して比を視覚的にとらえる
- /
- 相似の利用
- /
- 三平方の定理―仮説証明授業《図形と証明》の実践を元に
- /
- 確認テスト
- /
- 選択数学
- 立体を切断してできる図形を考えよう―観察,実験,作業の活動とその考察から
- /
- サッカーボールを組み立てよう
- /
- 正多角形によるしきつめ
- /
- 「学力低下」を乗り越える授業の創造 (第33回)
- 題材の本質と指導のポイント(W)
- /
- 数学研究室・研究会だより (第13回)
- 日韓中等学校数学授業研究会
- /
- 研究動向から見た学習指導法の改善 (第89回)
- 数学における喩えとフュージョンによる記号理解
- /・
- 続・数学科授業の改善への道 (第19回)
- 授業と評価(1)
- /
-
- 明治図書