- 特集 数学的活動から始まる関数の授業
- 提言・観察,操作や実験を通して具体的な事象を考察することの意味
- /
- 身近な題材による数学的活動
- 「倍概念」でも「差概念」でも
- /
- 実測を重視した比例の指導
- /
- 1次関数の導入[時計の長針と短針の重なるとき]
- /
- 関数の導入の操作活動を通した楽しい授業づくり
- /
- 数式で予想できる世界に感動する子どもたち[仮説実験授業≪落下運動の世界≫の実践を元に]
- /
- 学習意欲を喚起する実験−盛り上がるネタは何か
- 電気ポットを利用した一次関数の学習
- /
- 線香の実験を取り入れた一次関数の授業
- /
- 飛行機を利用した一次関数 発展編
- /
- 駅長をめざしてダイヤグラムをつくろう[実際の運行図表を活用して,学習意欲を高める]
- /
- 放物線を様々な方法でかこう
- /
- 数学的活動を支援するテクノロジーの活用
- ジェットコースターの動きをとらえよう
- /
- GRAPESで関数のグラフを動かす!
- /
- GRAPESを用いたグラフの特徴に関する指導
- /
- グラフ電卓の活用−鏡に映って見える高さ[妥当性の検証と予測]
- /
- いろいろな関数/発展的内容
- 1次関数を活用させる授業[相関図から1次関数へ]
- /
- 地下水について数学的に考える活動を通して2次関数を理解する
- /
- 「吹き矢でダイブ」で数理を見いだす眼を育てる
- /
- 複比例関数
- /
- 小中高連携が生み出す新しい数学 (第10回)
- 意外は意外にあらず
- /
- 〜身近な意外〜
- 興味・関心をもたせ,必然を感じさせる中学数学教材 (第21回)
- 君もパイロットになって小型機を操縦してみよう(3)
- /・・
- 経済/社会と数学 (第9回)
- 預金と利子
- /
- GRAPESのある風景 (第9回)
- 2次関数の授業の際のちょっとしたアイディア
- /
- イメージでわかる数学 (第71回)
- 波の分析から
- /
- 戦後数学教育の歩み (第9回)
- 官製の研究発表大会だと日教組から反対された!
- /
- Math‐Cut Studium授業ライブ (第9回)
- 相似の中心(3年)
- /
-
- 明治図書