イラスト図解でひと目でわかる!
小学校国語科 言語活動パーフェクトガイド 1・2年

イラスト図解でひと目でわかる!小学校国語科 言語活動パーフェクトガイド 1・2年

好評9刷

インタビュー掲載中

書評掲載中

イラスト&作品例でよくわかる言語活動の指導細案集!

言語活動をどう構想するかが授業の決め手!子どもの「大好き」「やりたい」を基に、付けたい力とG(グレード)・P(プロセス)・S(スタイル)を明確に位置付ける水戸部メソッドを具体化。「単元づくり4つのステップ」など教師必携の授業づくりの新スタンダード本!


紙版価格: 2,640円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-081529-6
ジャンル:
国語
刊行:
9刷
対象:
小学校
仕様:
B5判 128頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年11月22日

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T 国語科授業づくりの基礎・基本
1 国語科の授業づくりの基本的な考え方――「付けたい力の明確化」
2 学習指導要領・国語科の改善ポイントは何か
3 「言語活動の充実」を図る国語科授業づくり3つのポイント
4 G.P.S.を位置付けた言語活動の充実
5 単元づくり4つのステップ
6 こうすればできる! 新学習指導要領の趣旨を生かした国語科の学習評価
U 言語活動の組み立てがわかる! 国語科授業づくりガイド
@ 「A 話すこと・聞くこと」の授業づくり
おもちゃづくりを通して話す・聞く指導(第2学年)
事物の説明や経験の報告をする
大事なことを積極的に聞く力を伸ばす指導(第1学年)
友達の自己紹介を聞いて感想を述べる
話題に沿って話し合う力を高める指導(第2学年)
自分が考えた乗り物を紹介し合い,お気に入りのものについて話し合う
A 「B 書くこと」の授業づくり
書いて伝え合うことのよさを味わわせる指導(第1学年)
てがみをかこう
書きたいことをはっきりさせていく課題設定や取材の指導(第2学年)
経験報告,事物の説明
文章の種類に応じた簡単な構成を考えて書く指導(第2学年)
観察記録文を書く
B 「C 読むこと」の授業づくり
気付きや驚きを見付けながら順序に気を付けて読む説明文指導(第1学年)
本を読んで見付けたことや驚いたことを紹介する
自分の知りたいことが書いてある本を見付けて読む説明文指導(第2学年)
教科書教材を読み,もっと知りたいと思ったことを確かめるために読み,感想を交流する
自分の大好きな本を見付けて読む物語文指導(第1学年)
本の好きなところを紹介する
シリーズの主人公の行動や場面の面白さを楽しんで読む物語文指導(第2学年)
読み聞かせ・感想
C 「A 話すこと・聞くこと」or「B 書くこと」×「C 読むこと」の授業づくり
自分が作ったおもちゃの説明書を書くための説明文指導(第2学年)
作り方の順序を説明する
意見の交流を生かした物語づくり(第2学年)
想像したことを文章に書く/友達のお話を読んで感想を交流し,自分のお話に生かす
D 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業づくり
昔話の面白さを感じ,伝え合う伝統的な言語文化の授業づくり(第2学年)
昔話の読み聞かせを聞く
E 「言葉の特徴やきまりに関する事項」の授業づくり
語句の指導アイデア(第2学年)
言葉クイズを作る
V 小学校6年間の系統と年間指導計画例
1 国語科――小学校6年間の系統表
2 マトリックス型年間指導計画の作成と活用
3 学習指導案作成のチェックリスト

まえがき

 新小学校学習指導要領・国語(平成20年3月)の改善の基本方針は,中央教育審議会答申(平成20年1月)に次のように示されています。

 「……実生活で生きてはたらき,各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けること,我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てることに重点を置いて内容の改善を図る。……」

 これはすなわち,国語科の授業は,子どもたちの日常生活に生きるものとなっているだろうか,各教科等の学習にも機能するものとなっているだろうか,という問いかけでもあります。

 本書は,新学習指導要領の趣旨を踏まえた国語科の授業づくりが,全国に広がっていく一助となるよう願いつつ,多くの優れた実践家の協力を得て編んだものです。

 まず小学校国語科の授業づくりのポイントを,新学習指導要領の改訂の要点を踏まえて整理しています。特に低学年の国語科の授業づくりにおいては,子どもたちの「大好き!」「お気に入り!」など,新鮮な思いや願いを重視しながら,学年の発達の段階にふさわしい言語活動を,単元を貫いて位置付けていくことが大切です。

 続いて,3領域1事項にわたる低学年の国語科の授業づくりのモデルを具体的に示しました。低学年の子どもたちがわくわくどきどきするような言語活動を通した指導を豊富に提示するとともに,指導過程が一目でわかるようにイラストで示しています。

 またこうした指導は,年間の見通しのもとに,評価とも一体化して行われることが重要であることから,年間指導計画と国語科の学習評価の基本的な考え方を整理しました。

 本書が,全国各地の国語科授業づくりに取り組む多くの読者にとって参考となる1冊になればと念じております。

 最後になりましたが,本書の刊行に当たり明治図書の佐保文章氏に大変お世話になりました。ここに心より御礼申し上げます。


  平成23年6月   編著者

著者紹介

水戸部 修治(みとべ しゅうじ)著書を検索»

○文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官,国立教育政策研究所教育課程研究センター総括研究官・教育課程調査官・学力調査官

○小学校教諭,県教育庁指導主事,山形大学地域教育文化学部准教授等を経て,平成20年10月より現職

○専門は国語科教育学。平成10・20年版『小学校学習指導要領解説国語編』作成協力者

○主要学術論文として,「国語科授業改善システムの構築に関する考察」「ベルリン市の基礎学校における『PISAスーツケース』の活用状況と日本版開発の可能性」ほか

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 具体的な単元があるともっと良かった。
      2018/6/1750代・小学校勤務
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ