- まえがき
- T 国語科授業づくりの基礎・基本
- 1 国語科の授業づくりの基本的な考え方―「付けたい力の明確化」
- 2 学習指導要領・国語科の改善ポイントは何か
- 3 「言語活動の充実」を図る国語科授業づくり3つのポイント
- 4 G.P.S.を位置付けた言語活動の充実
- 5 単元づくり4つのステップ
- 6 こうすればできる! 新学習指導要領の趣旨を生かした国語科の学習評価
- U 言語活動の組み立てがわかる! 国語科授業づくりガイド
- @ 「A 話すこと・聞くこと」の授業づくり
- 話したい思いを膨らませていく過程を明確にしたスピーチ指導(第3学年)
- 調査したことを報告する
- 聞きたいことの中心を聞く力を伸ばす指導(第3学年)
- 説明や紹介を聞いて意見を述べる
- 司会や提案などの役割を果たしながら話し合う力を高める指導(第4学年)
- 学級全体での話し合い
- A 「B 書くこと」の授業づくり
- 手紙のもつ基本的な特徴を踏まえて書く指導(第3学年)
- 地域の方を運動会に招待するための手紙を書く
- 文章の種類に応じた構成を考えて書く指導(第3学年)
- 調査したことをもとに,自分の主張を明確にして書く
- 書きたいことをはっきりさせていく課題設定や取材の指導(第4学年)
- 調査報告・説明
- B 「C 読むこと」の授業づくり
- 疑問や発見を見付けながら事実と意見との関係などに気を付けて読む説明文指導(第3学年)
- 図鑑や辞典の利用
- 必要な情報を探して読む説明文指導(第4学年)
- 関連した他の文章を読む
- 作品全体に描かれている主人公の性格や気持ちの変化を楽しんで読む物語文指導(第4学年)
- 音読劇で表現しよう
- 自分の大好きなシリーズを読む物語文指導(第3学年)
- 好きなシリーズの本を紹介する
- C 「A 話すこと・聞くこと」or「B 書くこと」×「C 読むこと」の授業づくり
- 説明文を自分の文章に生かして書く複合単元の指導(第3学年)
- 資料を使って,変身する食べ物の説明的文章を書く
- 物語を読んで読書会を行う複合単元の指導(第4学年)
- 物語の読書会
- D 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業づくり
- 短歌・俳句,ことわざ・慣用句・故事成語(第3学年)
- たくさんの俳句を味わい「お気に入り俳句絵本」をつくる
- E 「文字に関する事項」の授業づくり
- ローマ字の指導アイデア(第3学年)
- ローマ字で表記されたものを読んだり書いたりする
- V 小学校6年間の系統と年間指導計画例
- 1 国語科――小学校6年間の系統表
- 2 マトリックス型年間指導計画の作成と活用
- 3 学習指導案作成のチェックリスト
まえがき
新小学校学習指導要領・国語(平成20年3月)の改善の基本方針は,中央教育審議会答申(平成20年1月)に次のように示されています。
「……実生活で生きてはたらき,各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けること,我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てることに重点を置いて内容の改善を図る。……」
これはすなわち,国語科の授業は,子どもたちの日常生活に生きるものとなっているだろうか,各教科等の学習にも機能するものとなっているだろうか,という問いかけでもあります。
本書は,新学習指導要領の趣旨を踏まえた国語科の授業づくりが,全国に広がっていく一助となるよう願いつつ,多くの優れた実践家の協力を得て編んだものです。
まず小学校国語科の授業づくりのポイントを,新学習指導要領の改訂の要点を踏まえて整理しています。特に中学年の国語科の授業づくりにおいては,子どもたちの「はてな? もっと知りたい!」「これを伝えたい!」といった思いや願いを重視しながら,学年の発達の段階にふさわしい言語活動を,単元を貫いて位置付けていくことが大切です。
続いて,3領域1事項にわたる中学年の国語科の授業づくりのモデルを具体的に示しました。中学年の子どもたちが夢中になって取り組めるような言語活動を通した指導を豊富に提示するとともに,指導過程が一目でわかるようにイラストで示しています。
またこうした指導は,年間の見通しのもとに,評価とも一体化して行われることが重要であることから,年間指導計画と国語科の学習評価の基本的な考え方を整理しました。
本書が,全国各地の国語科授業づくりに取り組む多くの読者にとって参考となる1冊になればと念じております。
最後になりましたが,本書の刊行に当たり明治図書の佐保文章氏に大変お世話になりました。ここに心より御礼申し上げます。
平成23年6月 編著者
-
- 明治図書