- まえがき
- T 国語科授業づくりの基礎・基本
- 1 国語科の授業づくりの基本的な考え方――「付けたい力の明確化」
- 2 学習指導要領・国語科の改善ポイントは何か
- 3 「言語活動の充実」を図る国語科授業づくり3つのポイント
- 4 G.P.S.を位置付けた言語活動の充実
- 5 単元づくり4つのステップ
- 6 こうすればできる! 新学習指導要領の趣旨を生かした国語科の学習評価
- U 言語活動の組み立てがわかる! 国語科授業づくりガイド
- @ 「A 話すこと・聞くこと」の授業づくり
- 伝えたい考えを明確にしていく過程を明確にしたスピーチ指導(第5学年)
- 工夫して発信しよう〜学級制作オリジナルDVDを創ろうパート2〜
- 比較したり関連付けたりして聞く力を伸ばす指導(第5学年)
- 説明や報告を聞いて助言や提案を述べる
- 立場や意図を明確にして,見通しをもって計画的に話し合う力を高める指導(第6学年)
- 調べたことやまとめたことについて討論する(パネルディスカッション)
- A 「B 書くこと」の授業づくり
- 情報を多面的にとらえて自分の考えを明確にしながら書く指導(第5学年)
- 推薦文を書く
- 複数の文章を編集する力を育てる指導(第6学年)
- ガイドブックを作る
- 自分の伝えたい思いを表現の効果を考えて書く指導(第6学年)
- 6年生の活動の報告文を書く
- B 「C 読むこと」の授業づくり
- 筆者の論の展開をとらえて自分の考えを明確にしながら読む説明文指導(第6学年)
- 課題解決のための本の利用
- 目的に応じて複数の本や文章を選んで比べて読む説明文指導(第6学年)
- 評価・批評して読む
- 優れた叙述に着目して作品の一番の魅力を考えながら読む物語文指導(第5学年)
- 同じ作者の作品を比べて読み,選んだ作品の一番の魅力を紹介する
- 同じ作家の複数の本や文章などを比べて読む物語文指導(第6学年)
- 課題を解決するために解説の文章を利用する
- C 「A 話すこと・聞くこと」or「B 書くこと」×「C 読むこと」の授業づくり
- 文章を効果的に読み,自分の考えを形成して論説文に書く指導(第6学年)
- 論説文を読んで自分の考えをもち,論説文を書く
- 物語を読んで読書紹介ポスターに書く指導(第6学年)
- 読書紹介ポスターを書く
- D 「伝統的な言語文化に関する事項」の授業づくり
- 古文・漢文,古典作品(第5学年)
- 現代の清少納言になって続・枕草子を作ろう
- E 「文字に関する事項」の授業づくり
- 漢字の指導アイデア(第5学年)
- 漢字の由来を調べる
- V 小学校6年間の系統と年間指導計画例
- 1 国語科――小学校6年間の系統表
- 2 マトリックス型年間指導計画の作成と活用
- 3 学習指導案作成のチェックリスト
まえがき
新小学校学習指導要領・国語(平成20年3月)の改善の基本方針は,中央教育審議会答申(平成20年1月)に次のように示されています。
「……実生活で生きてはたらき,各教科等の学習の基本ともなる国語の能力を身に付けること,我が国の言語文化を享受し継承・発展させる態度を育てることに重点を置いて内容の改善を図る。……」
これはすなわち,国語科の授業は,子どもたちの日常生活に生きるものとなっているだろうか,各教科等の学習にも機能するものとなっているだろうか,という問いかけでもあります。
本書は,新学習指導要領の趣旨を踏まえた国語科の授業づくりが,全国に広がっていく一助となるよう願いつつ,多くの優れた実践家の協力を得て編んだものです。
まず小学校国語科の授業づくりのポイントを,新学習指導要領の改訂の要点を踏まえて整理しています。特に高学年の国語科の授業づくりにおいては,子どもたちの「こんな発見があった!」「自分はこう考える」といった思考や判断,感動を重視しながら,学年の発達の段階にふさわしい言語活動を,単元を貫いて位置付けていくことが大切です。
続いて,3領域1事項にわたる高学年の国語科の授業づくりのモデルを具体的に示しました。高学年の子どもたちが全力で取り組めるような価値ある言語活動を通した指導を豊富に提示するとともに,指導過程が一目でわかるようにイラストで示しています。
またこうした指導は,年間の見通しのもとに,評価とも一体化して行われることが重要であることから,年間指導計画と国語科の学習評価の基本的な考え方を整理しました。
本書が,全国各地の国語科授業づくりに取り組む多くの読者にとって参考となる1冊になればと念じております。
最後になりましたが,本書の刊行に当たり明治図書の佐保文章氏に大変お世話になりました。ここに心より御礼申し上げます。
平成23年6月 編著者
-
- 明治図書
- 内容が具体的で分かりやすいです。2016/3/2440代・小学校管理職