心を育てる学級経営 2000年5月号 臨時増刊
学級を「心の居場所」として再生させる

M183

«前号へ

心を育てる学級経営 2000年5月号 臨時増刊学級を「心の居場所」として再生させる

紙版価格: 1,153円(税込)

送料無料

電子版価格: 1,037円(税込)

Off: ¥116-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
学級経営
刊行:
2000年4月
対象:
小・中
仕様:
B5判 80頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 学級を「心の居場所」として再生させる
特集の意図
明石 要一江部 満
提言・学級を「心の居場所」に
「オタマジャクシ」が言う
坂本 昇一
学級は心の居場所たり得るか
小林 剛
教師自身が学級を心の居場所にしよう
明石 要一
学級を「心の居場所」に再生させる現場からの提案
前向き・肯定的な対応
竹川 訓由
「学級肯定感」と心の座標軸
園田 雅春
授業こそ学級経営の生命線である
河田 孝文
教師がつくる部分と生徒がつくる部分
竹田 博之
教師の子どもを見る目にある「心の居場所」
高橋 正和
学級経営に活かす確かな子ども理解とは
発達を考えた理解とは
『ホンネ』と『ウソ』正対する2つのキーワードで、子どもを理解する。
古川 光弘
頑張れから頑張ったねへ
長谷川 昭
思春期を知り、先手を打って指導しながら理解する
大木 敏道
共感的な理解とは
共感的理解で一番大切なことは「子どもとの対話」である。
坂田 幸義
最大の効果は授業で勝負
畑屋 好之
共感的な理解とは子どもの側の論理に立つことである
伊藤 勝彦
信頼関係を基盤とした理解とは
あたりまえのことをあたりまえにやることから
松垣 和年
子どもたちへの願いを設定し実現していく中で
長谷 博文
他者の肯定
大北 修一
集団生活での規範意識の育て方
芯となる規範をしっかり持たせよう
青坂 信司
幼いときに「社会的公理」を教えよ。
大堀 真
機能的集団の目的としての自覚が第一歩
市川 則文
教師と子どもの信頼関係の育て方
指示を明確にしその評価をすることで信頼を得る
岡田 登茂子
授業、係活動、遊びを通して信頼関係を育てる。
上木 信弘
信頼関係を育てる五つの習慣
小田 和也
子ども相互の好ましい人間関係の育て方
理想を掲げ、評価せよ!
内山 義朗
一人一人の気持ちを分かり合う
宇多 幹子
子どもの自己実現を促す学級風土づくり
褒めて、褒めて、褒めて……自信をもたせ夢を抱かせる
福田 一毅
今再び「自由立候補じゃんけん制」を主張する
水野 正司
「学習規律」がきちんとしている
川神 正輝
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ