教材開発 2000年7月号
「総合的学習の面白さ」は、これだ!

R151

«前号へ

次号へ»

教材開発 2000年7月号「総合的学習の面白さ」は、これだ!

紙版価格: 785円(税込)

送料無料

電子版価格: 706円(税込)

Off: ¥79-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
授業全般
刊行:
2000年6月
対象:
小学校
仕様:
B5判 76頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
巻頭論文
四つの面白いことを体得すること
有田 和正
新しい世界が見える面白さ
身近な事例から世界まで発展する面白さ
箸(はし)から世界が見える!
加藤 利彦
目からウロコの落ちる事実に出会える面白さ
環境問題に問題意識を持たせるデータを示そう
徳田 洋広
無知に気づき追究意欲が高まる面白さ
香りのブレンダーになろう!
柴田 克美
追究していくうちに新しいものが見える面白さ
“追究の連続性”が面白い
戸田 正敏
偶然に「はてな?」に出会う面白さ
あれっ?どうして向こう岸も同じ地名なの?
北村 壽秋
本当に「やりたいこと」が見えてくる面白さ
こだわりが世界を広げてくれる
山口 美智子
自分にできることは何かが見えてくる面白さ
事実の観察と情報の提示で!
松尾 和俊
自分で創意工夫できる面白さ
点字から自分の町を見てみよう
村山 由久
調べ方を工夫できる面白さ
自分で問題解決できる面白さ
短時間で解決できるクイズで
萩尾 あづさ
教材で学んだことを応用できる面白さ
地域は教科と総合を結ぶ架け橋だ
須田 尚
調べ方を自分で決められる面白さ
「はてな」が調べる面白さを生む
池田 潤
異学年の子どもと活動できる面白さ
子ども同士の中で学び合える事
星野 起久子
幼児やお年寄りとも活動できる面白さ
「おじいちゃん おばあちゃん ようこそ」を通して
浦井 寿尚
グループを作って調べられる面白さ
グループを使って調べられる面白さ
永島 俊之
校外へも出て調べられる面白さ
もっともっと宇奈月町
藤森 正弘
追究することの面白さ
困難に出会いそれを乗り越える面白さ
作文が苦手な子の変身
谷 和樹
教師が先回りして教えない面白さ
自分たちの力でやり遂げる喜び
五郎丸 敦美
追及しても追及しても正解のない面白さ
環境問題にまで発展する「水飲み鳥の?」
森山 恵理夫
追及のスリルを楽しめる面白さ
パワフル郵便局でのしごと!
町井 富子
三振もするがホームランも打てる面白さ
“逆転サヨナラホームラン”的面白さ
深谷 圭助
作って食べて認識のかわる面白さ
育てて食べて、残して命をつなぐ体験
丹伊田 弓子
自分で学習材を開発できる面白さ
ポスターセッションの壁を打ち砕け!
善 明修
他人と共に追及できる面白さ
価値明確化から行動化のプロセスの面白さ
飯沼 慶一
追及すると次々と発展する面白さ
追及の波紋が広がる「川」
西川 秀智
生き方を深める面白さ
好奇心をもつことの面白さ
わくわくどきどき楽しさいっぱいの子供に
若手 三喜雄
学習したことを生活に生かせる面白さ
コンビにを活用しよう
山内 侯次郎
生活そのものが追及的になる面白さ
生活における自立を目指した活動を
毛利 祐子
学習したことを生活に生かせる面白さ
話し合いから実践へ
茂木 英子
目的をもってやりたいことができる面白さ
プロジェクトの面白さ
溝辺 和成
他人のためにつくしている人に出会う面白さ
お祭りを支えている人々との出会い
角谷 和彦
自分の仕事に打ち込んでいる人に出会う面白さ
知らない事実や見方に出会えるすばらしさ
松野 孝雄
いろんな生き方をしている人に出会う面白さ
人とのかかわりの中で生きている実感
植村 和子
自分の成長を自覚できる面白さ
継続は力なり!
津川 裕
ファインダーがとらえた授業診断
漢字の勉強で鍛える
野口 芳宏松本 明
有田編集長のメッセージ
有田 和正
はてな?出題 こんな内容をどう教えるか
総合的学習「何から手をつけますか?」
有田 和正
コンピュータ授業への誘い (第4回)
「ちゃいるどぺえじ」を活用する
平間 晃
授業に役立つホームページ
総合的学習/「国際理解」に役立つHP
宮崎 俊哉
教科学習/歴史の授業に役立つHP
吉岡 剛
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
国語低学年/絵から言語情報を!
二瓶 弘行
国語中学年/聞く力がわかる・聞く力をつけるA
岩下 修
国語高学年/漢字のワッ!
横田 経一郎
社会中学年/方位と地図記号
田中 力
社会高学年/歴史「三択問題」に挑戦!
西尾 一
算数低学年/じゅんじょよくかんがえようA
井関 和代
算数中学年/7月・表を使って考える難問A
福山 憲市
算数高学年/手間をかけて答をつかみ出そう
板倉 弘幸
理科中学年/空気や水はふしぎだなあ
中谷 康博
理科高学年/「おもりのはたらき」の難問
戸井 和彦
子どもの笑いをさそうユーモア小話
授業の中のユーモア
野口 芳宏
授業してくれなきゃ 眠れないよ!
有田 和正
わたしの書評
『教師の生きがいと学び方』
「追究」から「追及」の鬼が育つ教師の学び
山本 ちはる
子どもの心をとらえられる教師
井上 孝平
いい本みつけた!
2年生を追究する子に育てる
中脇 浩二
総合学習の単元構成&授業づくり
陣川 誠一
わたしが見た面白い授業
山形県遊佐町立遊佐小学校六年
佐藤 道子
〜町長さんはじめ多くの人に学んだ総合的な学習〜
教材・授業開発研究所情報
有田 和正
基本・国語科授業入門 (第26回)
教材研究から発問づくりまで(5)
野口 芳宏
〜誘導的な「ゆさぶり」の発問づくり〜
総合的学習の教材開発 (第4回)
「トイレから世界が見える」の授業(2)
有田 和正
編集後記
有田 和正
写真構成・総合的学習の教材開発 (第4回)
子どもたちの、自分のための教材開発
田中 力
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ