特集 教育課程改訂のキーワードC
- 数量や図形の「感覚を豊かにする」算数授業とは
- これからの算数指導における感覚育成について/西谷 泉
- 子供のよい感覚に気づいてやろう/平井安久
- 「感覚」を豊かにする算数「体験」/亀岡正睦
- 発見が発見を生む授業が算数の感覚を育てる/愛甲 武
- ものを柔軟に見る力を育てること/島田 功
- 特集 子供の考えを大切にする個別指導
- 特集の解明
- 指導法の見直しと授業感の変換/鳴海 賢
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年 一人一人のよさを生かした操作活動(ながさくらべ)/宮前雅人
- 小学2年 児童が学習の順序を選択する(はこのかたち)/内藤和巳
- 小学3年 自分の考えのよさに気づく活動(かけ算)/今井文雄
- 小学4年 自分の考えをもつためのノートとマグネーム(分数)/生駒有喜子
- 小学5年 学習過程に位置づけた個別指導(三角形の面積)/仲田弘伺
- 小学6年 「算数的活動」の充実と個別指導(線対称)/高畑嗣人
- 地域の特性を生かした算数(16)
- 富山県・「入館者数」は何人かな?/寺田宏世
- 岡山県・どんな車が多いかな?/大谷清人
- 教育を混乱させる・躍進させる教育的用語(4)
- 「支援(2)」/片桐重男
- 算数が好きになる問題
- 小学1年 なにになるかな? どちらがおおい?/小形幸子
- 小学2年 こんな夏休みに……/吉田由美
- 小学3年 何時かな?/根本裕巳
- 小学4年 バーベキューをしよう!/亀井勝弘
- 小学5年 合同名な図形を使って,すてきなもようを作ろう/渡辺信久
- 小学6年 この味を作ろう!/吉田由美
- 連載講座●現代算数教育の基礎理論研究(4)
- コミュニケーション活動/金本良通
- 連載講座●21世紀の教育課程を考える(16)
- 学校教育に関する意識調査(その1)/吉川成夫
- 投稿・私のアイデア「角錐・円錐の体積」の指導/竹原正博
-
- 明治図書