特集 1 教育課程改訂のキーワードG
- 「基礎・基本の確実な定着」をどうとらえるか
- 個性を生かす教育を展開するために/古藤 怜
- 基礎・基本が身についた子供の姿/石田淳一
- 「基礎・基本の確実な定着」を意識した指導のあり方/大谷一義
- 考える・わかる・できる・使える/小島 宏
- 基礎・基本の在り方や定着の場面を見直す/山岸寛也
- 特集 2 みんなで考える場をつくりだす板書の工夫
- 特集の解明
- よりよい解決方法を検討する場としての板書の工夫/舘野 均
- 特集に基づく実践事例
- 小学1年 考えを広め・確かめあう黒板の活用(ひき算)/渡辺 尊
- 小学2年 黒板の掲示を生かして見つけた秘密から一般化へ(かけ算)/角田和志
- 小学3年 視覚に訴え考えさせる板書(三角形のなかま分け)/永島久伸
- 小学4年 見通しを持たせ,数理を追究する板書(変わり方)/井出誠一
- 小学5年 黒板は学級みんなの大きなノート(面積)/佐久間正枝
- 小学6年 子供の言葉でまとまる授業(比例の問題)/山本英一
- 地域の特性を生かした算数(20)
- 香川県・巨大橋“瀬戸大橋”を探れ!/森田浩文
- 算数の授業を問い直す(2)
- 概念形成は,慣れることと多様なアプローチでより深くなる/志水 廣
- 教育を混乱させる・躍進させる教育的用語(8)
- 基礎・基本/片桐重男
- 特色ある実践研究/第5回日韓算数教育共同研究会(3)
- ハノイ塔の中にかくれている数学を見つけながら遊ぼう!/李 庸吉
- 算数が好きになる問題
- 小学1年 山のぼりしましょう!/黒田尚宏
- 小学2年 どんなしきになるのかな?/額賀裕子
- 小学3年 出てきたあめ玉はいくつ?/須田省子
- 小学4年 数の大きさと各位の数字を使った手品/神崎八重子
- 小学5年 集まったボールは何こ? ラケットは何本?/星野 正
- 小学6年 ビデオを見て,ともなって変わる2つの量を見つけよう!/大塚信明
- 連載講座●21世紀の算数教育*時代を担う研究者のアプローチ(2)
- 児童の理解過程の解明/小山正孝
- 連載講座●21世紀の教育課程を考える(20)
- 『小学校学習指導要領解説算数編』について/吉川成夫
-
- 明治図書