楽しい算数の授業 2007年1月号
若手教師の算数授業力を鍛えるC ノートの取らせ方

S269

«前号へ

次号へ»

楽しい算数の授業 2007年1月号若手教師の算数授業力を鍛えるC ノートの取らせ方

紙版価格: 848円(税込)

送料無料

電子版価格: 762円(税込)

Off: ¥86-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
算数・数学
刊行:
2006年12月7日
対象:
小学校
仕様:
B5判 72頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード
定期購読

目次

もくじの詳細表示

特集 若手教師の算数授業力を鍛えるCノートの取らせ方
総論
算数のノートには何を書かないのか
清水 美憲
算数科のノート指導の大切さについて
飯田 慎司
ノートは学習のアルバム
高田 美代子
学年別実践事例
1年/ノート指導で数学的表現力を高めるために
渡邉 延幸
2年/創造的な思考を喚起するノート
松村 倫宏
3年/話し合いを生かし思考力を深めるノート指導
寺井 昌人
4年/「学力」を高めるためのノート指導
太田 健太郎
5年/問題解決能力を高めるノートのあり方
矢部 一夫
6年/基本の形から活用できるノートに
谷口 雄麿
算数Short story (第58回)
ブリック・バイ・ブリック
坪田 耕三
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第1学年】数え方を工夫しよう
加藤 裕紀
〜大きい数〜
【第2学年】九九の表のきまりをみつけよう
増田 朱美
〜九九のきまり〜
【第3学年】表やグラフに表そう
三輪 ひろみ
〜表とグラフ〜
【第4学年】記録を整理して表に表そう
北沢 陽子
〜調べ方と整理のしかた〜
【第5学年】くらべ方を考えよう
島内 三都子
〜割合〜
【第6学年】2つの数で割合を表そう
杉浦 均
〜比とその利用〜
自著を語る (第51回)
『算数科「意味付け復唱法」のアイデアと展開』
井出 誠一
算数が好きになる問題
小学1年/どんな 虫が とれるかな?
外尾 賢吾
小学2年/九九の ひょうを かんせいしよう
加藤 俊明
小学3年/ちかみちをさがせ!
中島 賢士
小学4年/トランプを表に分けよう
高鍬 利行
小学5年/どちらが取りやすいかな?
城 智子
小学6年/カードゲームで比をマスターしよう
荻野 款司
算数授業奮闘記 (第57回)
必要感のあるノートの取らせ方
吉田 衆一
算数教育ホットニュース (第58回)
研究会のテーマを見る:算数教育の現場のホットテーマは
清水 克彦
個に応じた発展問題事例 (第58回)
1年・大きいかず/2年・100pをこえる長さ/3年・表とぼうグラフ/4年・わり算/5年・割合/6年・分数×分数、分数÷分数
諏訪算数数学教育研究会
街角の算数―自ら進める数理の学習法― (第10回)
「算数研究」の可能性とその事例
日和佐 尚
ミラノからのフォトメール (第10回)
イタリア算数ものがたり
亀岡 正睦
「考える足場」をつくる算数授業 (第10回)
問題場面を図や表などに表す手立てを学ぶタイプの授業実践
石田 淳一
いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第10回)
数学的な読解力
大澤 隆之
〜グラフの指導に偏りあり!〜
メタ評価を生かした算数指導の実際 (第10回)
メタ評価と数学的記述表現
二宮 裕之
全国研究校だより/北から南から (第31回)
長崎県長崎市立鳴見台小学校
森 慎一郎
編集後記
志水 廣
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
同じ形の図形の面積は何倍?
東原 正二郎

編集後記

 頭の中でおぼろげながら考えたことを頭の外に出すことを「思考の外化」と呼ぶ。ノートは「思考の外化」のメモ書きである。そこには、考える手掛かりがあり、式や計算があり、考え方を表す言葉があり、算数の用語・記号がある。それらは、授業という空間で考えた足跡であり、新しい知識の宝庫でもある。ノートの機能には、記録、リハーサル、記憶、練習、考える力の育成、振り返りの交流がある。これらのことを編集の趣旨に書いた。

 清水氏は、「思考の外化」について取り上げてくださった。即ち、思考の過程をノートを使って外側に出してみようという提案をしてくださった。この際、問題解決過程における気持ちの「揺れ」について触れられている。私も賛成である。そのためには素直に「揺れ」が表現できることが必要である。

 飯田氏は、数学的な見方・考え方の評価方法としてのノート活用について述べられている。「学習感想」がその例である。ノートに書かせることがゴールになってはならないことは、再度確認したい事柄である。

 高田氏には、具体的なノートの例を提案していただけた。さらに、子どもと保護者との架け橋としてノートの重要性を訴えている。このことは、若手教師にとって特に注意してほしいことがらである。


(志水 廣)

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ