- 特集 文章題指導の基本「イラスト図・線分図・面積図」
- 低学年の図の指導は,だんご図で基本を身に付けさせる
- /
- 面積図を使う問題の指導のしかた
- /
- 1つの図から,1つの式を導き出す
- /
- 面積図は,テンポのよい指示で
- /
- イラスト図から線分図を扱う4つの原則
- /
- 向山型算数はわからない子への手だてが満載
- /
- パッと見て分かるかどうか?
- /
- ミニ特集 「学級崩壊」を立て直した向山型算数
- 小さな事実を認め,誉め続ける
- /
- 向山型算数でとった100点のテスト
- /
- 学級崩壊中でも授業が成立する!
- /
- 我流を捨て授業の原理原則を学ぶ
- /
- 「厳しさ」と「優しさ」で闘う
- /
- 子どもが「我流」を教えてくれる
- /
- グラビア
- 向山型算数の原則を明らかにする
- /
- 向山型算数キーワード
- 教科書の時代
- /
- 新・教師の声
- 赤鉛筆だから美しいノートができる
- /
- 巻頭論文 算数授業へのこだわり
- いかなるすぐれた技術・方法でも教師の意欲の欠如をうめることはできない
- /
- 学年別1月教材こう授業する
- 小1教材こう授業する
- おおきなかず
- /
- おおきなかず
- /
- 小2教材こう授業する
- ちがいをみて
- /
- たすのかな ひくのかな
- /
- 小3教材こう授業する
- 表とグラフ
- /
- 表とグラフ
- /
- 小4教材こう授業する
- かわり方調べ
- /
- かわり方
- /
- 小5教材こう授業する
- 割合とグラフ
- /
- 割合
- /
- 小6教材こう授業する
- 割合を使って
- /
- 量の単位
- /
- 向山型算数に挑戦/論文審査 (第26回)
- よい指導プランはシンプルで美しい
- /
- 向山型算数実力急増講座 (第28回)
- あえて論文にランキングをつけてみる
- /
- 向山型算数の原理原則と応用 (第28回)
- クラス平均点が低い単元の指導を顧みる
- /
- 向山型算数と出会ってTT授業が変わる (第22回)
- 向山型算数を理解していただく
- /
- 向山型算数WEBサロン (第22回)
- 目に見えない部分を見えるようにするからできるようになる
- /
- 中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 (第22回)
- 次の問題を予想して,ノートに書きなさい
- /
- TOSSランドを活用した算数授業体験 (第10回)
- 1年/困ったときのTOSS ランド
- /
- 3年/先生!子どもたちが混乱してるわよ
- /
- 4年/頼みの綱だ!TOSSランド
- /
- 5年/教育出版社にも強い味方TOSSランド
- /
- 6年/算数博士で「比」が簡単!
- /
- 中学/中学数学の授業づくり
- /
- もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム (第28回)
- 低学年
- /
- 中学年
- /
- 高学年
- /
- 衝撃のライブ体験「向山洋一の介入模擬授業」を受けて
- 挿し絵との葛藤に未熟さを知る
- /
- 問題構造をシンプルにした1つの指示
- /
- 向山型算数セミナー
- 2002年スタートのセミナー案内
- /
- 腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
- 問題解決学習との決別
- /
- 「事実」が学びへかき立てる!
- /
- 言葉を削る 説明しない
- /
- 1年教室が「し〜ん」となるとき
- /
- 向山型算数で子どもが変わった!
- /
- 10の心掛け
- /
- 成らぬは人の為さぬなりけり
- /
- 自由投稿フリーページ
- /・
- 実物ノートと指導のポイント
- 指示した通りに書いてあるかチェックする
- /
- 読者のページ
- 再現,デタラメな批難
- 編集後記
- /・
- 法則化最新情報
- /
- 向山型算数に挑戦/指定教材 (第28回)
巻頭論文
算数授業へのこだわり
いかなるすぐれた技術・方法でも教師の意欲の欠如をうめることはできない
向山 洋一
向山型算数MLを読みながら「この人は,大切なことを勘違いしている」と思うことがあった。
「中学一年生の授業で,授業開始からうまくいかないので,いい方法があったら教えてほしい」という。
多分,どんな方法を教えても駄目だろう。
授業では,もっと大切なことがある。
それは,教師自身だ。
教師自身の内なる強さだ。
それがなければ,何をやっても駄目なのである。
もう,何十年かたっているので,一つのエピソードを紹介しよう。
「体育科教育」誌の伊藤編集長に聞いた話である。
今から四十年前,教授学を創りつつあった斎藤喜博先生に,小さな研究会に招かれたという。
高校の体育の先生が授業をしていた。雑誌論文を多く書き,斎藤先生の側近として有名な先生だった。
授業の時の「指示」も「発問」も「流れ」も,斎藤先生にそっくりであった。しかし,授業は,目もあてられないほどひどかったという。
私は,「技術」と「技能」とは,大きく違っていて,「使いこなす力」がなかったのでしょうと感想を述べた。
「使いこなす力」とは,「多くの自覚的な経験の結果もたらされる瞬間的な選択能力」であるが,「自覚的経験」のバックボーンには,「教師の気迫,教師のエネルギー」がなければならない。
向山洋一教え方教室には,十回,二十回と参加する人が多くいる。「初めての人」は毎回十名程度だ。
それだけ教え方教室は入りにくい。三年待ちは普通だ。
なぜ,何度も何十度も多くの教師は参加するのだろう。
アンケートには,そのことが書かれている。どの参加者も同じだ。
「すばらしい技術・方法を学んだ」ということだろうか?それも書いてあるが二の次だ。
ほとんどの参加者が書いてあるのは,「教え方教室で,向山先生から勇気とエネルギーをもらいました」ということなのである。
ライブに参加した人なら,すぐ分ることである。しかし,ライブに参加したことのない人には,説明のしようがないことなのだ。
うまくいかない教室での子どもとのやりとりは,「けんか」と似ている。
教師は,勝たねばならない。
「勝つ」という意志が第一に要求される。
その次に方法がくる。
決して一人で戦うな。多くの子どもを味方につけるようにせよ。
このことだけで,ピンチをのりこえた教師は,たくさんいる。
そして,問題の根本は「つまらない,分りにくい授業」だ。それを忘れるな!ということである。
「誰でも分る授業」を,しかも「知的な面白い授業」をすれば,解決していくのである。
以上が,根本的なことで,他のことは,枝葉のことである。
軍隊は,戦いのプロである。
「負ける」ことを,どう定義しているか知っているだろうか。
「最高司令官が,負けたと決めたときに戦いは終る」としてある。
だから,最高司令官が,負けを認めなければ,戦いは続いているのである。
そして,戦争論に次のようにある。
「いかなるすぐれた戦術も武器も,最高司令官の勇気の欠如を補うことはできない」最高司令官を教師におきかえればいいのだ。
誰だって,ひどい状況になることはある。
向山だって,何十度もあった。
しかし,向山は,それを失敗と思ったことはない。新しい状況だととらえた。
まして「気弱」になったことは一度もない。
担任してすぐ,向山を嫌いな親に保護者達がそそのかされ,つるし上げになったこともある。教育委員会への電話も何度かある。
そんなことは,誰だってあるのだ。
私は,こんなことを書くのは初めてだが,仕事をしていれば,誰だってあることだと思っているからだ。
そんなことに,イチイチ弱音をはいていてどうするんだと思う。
大切なことは,前述した三つの基本的な方向,それさえしっかりしていれば,必ず状況は改善される。
それが,技量の部分でもがいている教師がいる。解決への道は,遠いものとなる。
次の文は,向山型算数MLにのったものである。
毛見先生が学級崩壊クラスで闘っているとき,情けない質問ですみません。基本的に授業を統率するという意識が私は低いと反省させられています。
(向山注:向山型算数MLで大きな感動を呼んでいる実践)ほとほと手詰まり状態になってしまいました。中1です。
授業の開始でつまずいています。
一部の生徒ですが,(2名女子)授業の最初に教科書を開きません。その後,問題が進んでいくと,「どこやってんの?」「ぜんぜんわかんない」と授業の全体の進度に関係なく大声で呼びかけます。一番問題なのは,その後,大声で私語を繰り返すのです。(分からないから私語が多くなるように私は感じています)
どうしたら,授業の開始から教科書を開いてくれるようになるでしょうか?
教科書の開かせ方で,いい方法があったら教えてください。〈一番まずいのは,自分の授業です。11月になるまでに数学の授業の良さややる気を育てられなかったことです。根本は,私の授業のわからなさにあるのですが〉
○これまでの対応
・開かなくても,問題を繰り返し読むなどして,追いつく時間を確保していたが,だめ。
・無視して,授業を進めている。
・呼びかけたときには,対応してしまった。
(あまりにも,無視するというので)…1回しか言わないという話もしてきましたが,自分の甘さが出てしまった。
・全員起立。教科書の○ページを出したら座りなさい。も使った。
○今後の対応
・今まで通り,不規則発言には無視して,授業を進めることだけを考える。
・教科書を開く場面は,テンポがずれても,徹底的に声をかけ開かせる。
・全体に問題を2回読むなど,指示を出し,その間にそばに行き個別に○ページを出すように小声で言う。
まったく,授業に参加しないやんちゃ君でないし,授業を妨害するのが目的でもなさそうです。「わからない。」というだけあって,分かろうとしたいようです。ただ,授業の最初から集中しない。自分の興味や準備ができたときに授業に参加する。そのとき分からなくて…大声を出す。そんな感じです。
しかし,このままほっておいては,授業が成立しなくなる恐怖を感じています。また,他の生徒が迷惑です。
学習の雰囲気も良くない。うるさいときには注意しますが,どく吹く風,といった状態です。
今日なんか,「全員起立。87ページを開いたら座りなさい。」とやったら,開かずに座って,手悪さをしていて,5分ほどたって,「今,どこやっているの。」ですから。開かずに座ったのは知っていました。しかし,しつこくやらずに問題を繰り返し読んだり,教科書に指をささせたりして追いつかせようとしましたが,見事,撃沈。
ほとほと私の授業の基礎体力の無さを痛感しています。
しかし,どの部分が大きく欠けているのか,まだはっきりと分かっていません。修業していきます。
〈向山〉この先生は,まじめな先生なのだ。しかし,方向はまちがえている。
「教科書を開かない生徒」を,「何としてでも,授業にひきずり込む」という気迫こそ大切だ。
たかが中学一年のガキだ。何をオタオタしているのだ。
「教科書を開かせる」ことより「授業にひきずる込む」と書いたが,分かっているかな!やさしい問題を次々と出していく。
復習タイム10分間で50問を新設する。
教師なら,工夫すべきことは山ほどある。
「全員起立」など,この場合は最低の選択だ。
「授業の基礎体力がない」ことを本人は,分っているのだから,毎日の授業の準備を5時間ぐらいやって,ノートを何十冊も作ることだ。熱中した努力を3年もやれば,状況は大幅に改善される。
-
- 明治図書