
X133
«前号へ
- 総合的学習を創る 2001年7月号 臨時増刊総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
-
-
電子版価格: 1,140円(税込)
Off: ¥127-
ポイント還元20%
ファイル形式
PDF
- ジャンル:
- 総合的な学習
- 刊行:
- 2001年6月
- 対象:
- 小学校
- 仕様:
- B5判 144頁
- 状態:
- 絶版
- 出荷:
- ダウンロード
-
-
- 総合的学習の評価・新指導要録&通知表記入のヒントQA47
- 本書の活用の仕方
- 本書をこう生かしてほしい!
- /安野 功
- T 新指導要録が示す「総合的な学習の学力・到達目標は何か」
- 1 「総合的な学習」の評価のポイント
- Q1 なぜ,観点別学習状況の評価なのか
- /安野 功
- Q2 評価の視点から授業をどう見直すか
- /安野 功
- Q3 子供の側から評価の役割をどう見直すか
- /安野 功
- Q4 多様な評価で授業をどう変えるか
- /安野 功
- 2 新指導要録の「観点」づくりのポイント
- Q5 どんな観点を設定するか
- /安野 功
- Q6 どのような手順や方法で観点を設定するか
- /安野 功
- Q7 観点を授業づくりにどう活用するか
- /安野 功
- 3 「通知表」改善のポイント
- Q8 評価情報を保護者や子供にどう伝えるか
- /安野 功
- Q9 通知表の役割やあり方をどう見直すか
- /安野 功
- 4 校内研究体制づくりのポイント
- Q10 どんな研究体制が必要か
- /安野 功
- Q11 評価情報をどう交流するか
- /安野 功
- U 「総合的な学習」の授業を変えるポートフォリオ評価
- 1 ポートフォリオ評価とは何か
- Q12 なぜ,ポートフォリオなのか
- /小田 勝己
- Q13 ファイルとポートフォリオのちがいは何か
- /小田 勝己
- 2 ポートフォリオ評価で子供自身が自分の個性を発見する
- Q14 学習と評価の一体化とはどういうことか
- /小田 勝己
- Q15 ポートフォリオ学習をどう進めるか
- /小田 勝己
- V 総合らしい評価のポイントとアイディア
- 1 「考えるファイル」作成のポイントと活用
- Q16 小学校〜考えるファイルの条件,作成のポイントとアイディアは何か
- /白鳥 信義
- Q17 小学校〜考えるファイル活用のポイントとアイディアは何か
- /白鳥 信義
- Q18 中学校〜考えるファイルの条件,作成のポイントとアイディアは何か
- /伊部 えりさ
- Q19 中学校〜考えるファイル活用のポイントとアイディアは何か
- /伊部 えりさ
- 2 ポートフォリオ会議の進め方のポイントとアイディア
- Q20 ポートフォリオ会議の意義とポイントは何か
- /齋藤 早苗
- Q21 ポートフォリオ会議の進め方にはどんなアイディアがあるか
- /齋藤 早苗
- 3 「学習の計画・記録・評価」カードのポイントと活用
- Q22 小学校〜子供が自ら学習の指針や履歴を蓄積していく新しい学習カードにはどんなアイディアがあるか
- /渡辺 茂夫
- Q23 小学校〜学習カード活用のポイントは何か
- /渡辺 茂夫
- Q24 中学校〜子供が自ら学習の指針や履歴を蓄積していく新しい学習カードにはどんなアイディアがあるか
- /西畑 孔夫
- Q25 中学校〜学習カード活用のポイントは何か
- /西畑 孔夫
- 4 多様な指導体制に対応した評価の進め方のポイントとアイディア
- Q26 学年内や校内,地域の社会人講師等とのT.Tによる評価のポイントとアイディアは何か
- /柳下 則久
- Q27 子供相互の学び合いによる評価のポイントとアイディアは何か
- /柳下 則久
- W 総合らしい通知表記入のヒントとアイディア
- 1 子供の学習の履歴や自己評価等を通知表に生かすためのポイントとアイディア
- Q28 子供の学習の履歴や自己評価を生かす通知表改善のポイントは何か
- /桐山 真美
- Q29 通知表の作成と活用のポイントとアイディアは何か
- /桐山 真美
- 2 子供自身の記述欄を組み込んだ通知表のアイディア
- /田辺 泰典
- 〜Q30 自己の学びを振り返る欄を組み込んだ通知表のタイプ別アイディアは何か〜
- 3 家庭との密接な連携に配慮した通知表のポイントとアイディア
- /成田 秀和
- 〜Q31 家庭の信頼を獲得し,学校と家庭の連携を深める説明力のある通知表のポイントとアイディアは何か〜
- 4 通知表の文章記述のポイントと具体例
- Q32 通知表の効果的な記述のポイントとアイディアは何か
- /田辺 泰典
- Q33 担任以外からの評価情報を記述にどう生かすか
- /田辺 泰典
- X 新指導要録「総合」欄記入のヒントとアイディア
- 1 観点づくりのポイントとアイディア
- Q34 観点づくりの実例〜プロセスや観点例のアイディアは何か
- /若手 三喜雄
- Q35 指導要録記述の配慮点や工夫点は何か
- /若手 三喜雄
- 2 指導要録の記述のポイントとアイディア
- Q36 指導要録記述のポイントとアイディアは何か
- /中田 正弘
- Q37 指導要録と通知表との関連をどう図ったらよいか
- /中田 正弘
- Y 総合的学習の評価・保護者に説明する10のポイント
- Q38 なぜ,「総合的な学習の時間」が新しくつくられたのですか
- /安野 功
- Q39 「総合的な学習の時間」では,どんな学習をするのですか
- /安野 功
- Q40 学校で取り上げる学習活動はどのようにして決められるのですか
- /安野 功
- Q41 教科の学習とは,どこが違うのですか
- /安野 功
- Q42 教科の勉強時間が減ってしまって,不安はないのでしょうか
- /安野 功
- Q43 「総合的な学習」で子供にどんな力を育てようとしているのですか
- /安野 功
- Q44 「総合的な学習」のテストがないのはどうしてですか
- /安野 功
- Q45 子供の何を評価するのですか
- /安野 功
- Q46 どのような方法で子供を評価するのですか
- /安野 功
- Q47 通知表は,どのようにつけているのですか
- /安野 功