自閉症教育の実践研究 2008年3月号
8号 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導

Z121

«前号へ

次号へ»

自閉症教育の実践研究 2008年3月号8号 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導

紙版価格: 933円(税込)

送料無料

電子版価格: 839円(税込)

Off: ¥94-

ポイント還元20%

ファイル形式

PDF
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2008年1月21日
対象:
小・中・高
仕様:
B5判 68頁
状態:
絶版
出荷:
ダウンロード

目次

もくじの詳細表示

特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
特集について
上岡 一世
提言・ソーシャルスキルを高める指導・支援とは
自閉症の特性に配慮した計画的な支援と適切な強化
青山 真二
こうすればソーシャルスキルを高めることができる
基本的生活に必要なスキル
《身だしなみ》視覚支援を用いた「身だしなみ」を中心とした基本的生活習慣の指導
辰巳 武志
《食事》おいしく楽しい食事をするために
朝田 葉子
《性》一人になるマナーを受け入れたA君
大和 真月
《生活づくり》学校生活に慣れ,規律を身に付け始めたA君
坂田 佳美
基本的相互交渉のスキル
《ことばでのやりとり》他者との適切な意思の疎通
入木 あい
《適切な行動》自ら主体的で適切な行動がとれだしたA君
本田 加代子成田 由佳
《意味理解》落書き帳に託す思いの解釈とコミュニケーション行動の支援について
中村 靖史
職業・地域生活でのスキル
《公共施設の利用》図書館で好きな本を借りよう
井上 泰之
《買い物》ビデオ屋さんへ行こう!
石居 紀子
《食事づくり》一人で調理ができるAさん
中尾 典子
《健康・安全》S君,予防接種に挑戦!
吉崎 純子
認知的対人行動のスキル
《社会性》みんなと一緒に買い物をしよう!
川副 良介
《課題解決》「まー先生,聞いて欲しいことがあります」
松島 弘子
《感情のコントロール》パニックを起こす前に自分で防ぐ方法を考え出した二人の事例
田篭 日登美
子どもの作品
戸倉 裕司
構造化のアイデア (第7回)
一人でもできるよ!
宮城 亜紀子
自閉症の子どもに効果的な教材・教具
「分かって・できる」環境・教材の設定
成沢 真介
自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
主体的なコミュニケーションを育む指導の工夫
大本 美智子
学校と家庭の効果的な連携の実際
保護者との情報交換と連携から問題解決へ
佐藤 一英
こんな余暇の利用の仕方がある
待ち遠しい休日!
山 典子
こんなパソコンの利用の仕方がある
パソコンでスライド作り
道又 晶子
こうすれば不適切行動は改善できる
強い自傷で日常生活に困難を示す子どもへの支援
黒岩 玲子
実践研究
分かって取り組める「買い物」学習の取り組み
木村 直子
何でも教育相談室
自閉症児のつば吐きやたたく行動への対応
八田 信人
わが校の自閉症教育
「自閉症学級」のモデル的設置
冲中 紀男
本の紹介
「自閉症支援」
上岡 一世
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 (第4回)
自閉症児への支援の実際
納富 恵子
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 (第8回)
「子どもとしての育ち」を保障する
吉松 靖文
自立を実現する支援を考える (第4回)
新しい就労形態の提案
坂井 聡
企業で働く人たち (第8回)
最初の夏を乗り切って
谷本 守
自閉症の子どもを育てて (第8回)
ありのままを受けとめることが子育ての原点
大内 文子
就労を実現する自閉症教育 (第8回)
「できる」よりも「分かる」教育
上岡 一世
編集後記
上岡 一世
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ