- はじめに
- 本書の使い方
- 第1章 授業づくりのポイント 4年
- これからの時代に求められる学力,及び国語の力
- 特別な支援を要する子も包み込む授業づくり
- 4年生の実態×指導内容×配慮事項
- 第2章 365日の全授業 4年上
- 言葉のじゅんび運動 ばらばら言葉を聞き取ろう
- 詩を楽しもう 春のうた
- 1 登場人物の人がらをとらえ,話し合おう
- 白いぼうし
- 漢字の組み立て
- 漢字辞典の使い方
- 春の風景
- 話し合いのしかたについて考えよう よりよい話合いをしよう
- [コラム]話す言葉は同じでも
- 2 きょうみをもったところを発表しよう
- 大きな力を出す 動いて,考えて,また動く
- 漢字の広場@
- 声に出して楽しもう 短歌・俳句に親しもう(一)
- 3 調べたことを整理して書こう
- 新聞を作ろう
- [コラム]アンケート調査のしかた
- [コラム]新聞にのせる写真や図などを選ぶときには
- いろいろな意味をもつ言葉
- 聞いて楽しもう ふるやのもり
- 4 場面の様子に着目して読み,しょうかいしよう
- 一つの花
- 夏の風景
- 組み立てを考えて書こう 自分の考えをつたえるには
- 漢字の広場A
- 本は友達 「読むこと」について考えよう/かげ
- [コラム]読みたい本の見つけ方
- 詩を楽しもう 忘れもの/ぼくは川
- カンジーはかせの漢字しりとり
- 5 調べたことを整理し,発表しよう
- だれもが関わり合えるように
- [資料]手と心で読む
- 漢字の広場B
- ※本書の構成は,光村図書出版株式会社の教科書を参考にしています。
はじめに
現行学習指導要領で小学校の国語科の授業時数は,1年で306時間,2年で315時間,3・4年で245時間,5・6年で175時間と定められており,時間割を見れば毎日のように国語の授業があるはずです。
日々の授業の積み重ねが子どもを伸ばします。これだけの時間を使って子どもたちに国語の力を身に付けさせることが求められています。しかし,忙しい中,ゼロから教材研究を重ね,毎単元・毎時間の授業を組み立てていくのは至難の業です。特に,若い教師にとっては学校生活すべてが初めてのことばかりでしょう。
そこで,下記を目指して本書を企画しました。
・朝,授業前にパッと目を通すことでいい授業ができるようになる本
・365日,国語の全授業が詰まっている本
・この1冊さえ手元に置いておけば安心! と思っていただける本
工夫したのは,下記の3点です。
授業の流れを4コマのイラストでビジュアルに!
〜@導入→A展開1→B展開2→Cまとめが一目で分かる〜
板書例を実物イメージのまま掲載!
〜実際の板書イメージを大切に授業が見通せる〜
今日の授業のポイント/苦手さのある子への対応 など
〜ちょっと先輩が「今日はココが注意」とささやくようなアドバイスを〜
まずは本書から,国語授業の楽しさやコツを知っていただき,先生方の日々の授業の一助となれば幸いです。
編著者一同
/岩崎 直哉(1年)・宍戸 寛昌(2年)・藤井 大助(3年)
/山本 真司(4年)・小林 康宏(5年)・弥延 浩史(6年)
-
- 明治図書
- 授業の直前に読んでも役立ちました2024/7/1940代・小学校教員
- 今後も出版してほしい2022/4/640代・小学校教員
- 簡潔で分かりやすい発問がよい。2019/9/2340代・小学校教員
- こういう教卓の上に開いてすぐに使える本がもっと出れば良いと思う。2016/8/13ともろん