- 序章 完全習得を目指す国語科授業の開発は教育新時代を拓く重要課題
- 〜指導事項の到達度を設定し完全習得する過程で活用型国語力を獲得する〜 /瀬川 榮志
- はじめに
- /谷口 茂雄
- 第一章 「伝え合う力」をつける国語科授業開発の意義
- 第二章 「伝え合う力」をつける国語科指導内容の系統
- 第三章 「伝え合う力」をつける国語科指導案作成の留意点
- 第四章 「伝え合う力」をつける国語科授業モデル
- T 低学年
- 1 伝えたいことをはっきり話そう
- 「クイズをしよう」(小一 話す・聞く)
- 2 想像を広げて読もう わたしの「くじらぐも」
- 「くじらぐも」(小一 読む)
- 3 正しく受け取り、「伝わる喜び」を共感しよう
- 「○△□の絵」(小二 話す・聞く)
- 4 ようすを考えて読もう
- 「お手紙」(小二 読む)
- U 中学年
- 1 もっと知りたい○○先生のひみつ
- 「インタビューをしよう」(小三 話す・聞く)
- 2 戦争について知り考えをまとめよう
- 「ちいちゃんのかげおくり」(小三 読む)
- 3 食べ物図かんを作ろう!
- 「すがたをかえる大豆」(小三 読む・書く)
- 4 「お気に入りのヤモ」を見つけて、作品の主題に迫ろう
- 「世界一美しいぼくの村」(小四 読む)
- V 高学年
- 1 理由を明確にして、すいせんしたり、それを聞いたりしよう
- 「すいせんします」(小五 話す・聞く)
- 2 読み取ったことを広げて自分にできることを伝えよう
- 「森林のおくりもの」(小五 読む)
- 3 課題を追究して賢治の世界を読み味わおう
- 「やまなし」(小六 読む)
- 4 人物の生き方を考えよう
- 「海のいのち」(小六 読む)
- W 中学校
- 1 聞き手にとっての「分かりやすさ」を意識して話そう
- 「なりきりパネルディスカッション」(中一 話す・聞く)
- 2 企画書で説明文をプレゼンしよう
- 「江戸からのメッセージ」(中一 読む)
- 3 「聞くこと・話すこと」から読解へ―交流を通して読み深める
- 「走れメロス」(中二 読む)
- 4 「論語」で贈る言葉―古典を効果的に引用する方法
- 「学びて時にこれを習ふ」(中三 読む)
- 第五章 完全習得した学びを生かす着眼点
- 結章 完全習得は課題解決への探究的言語行動で完結する
- 〜追究式表現と探究型言語行動の原理・原則を究明し的確に把握する〜 /瀬川 榮志
- おわりに
- /加藤 敏子
はじめに
「言語活動の充実」が改訂の重点に位置付いた学習指導要領が、全面実施になりました。このことについて、一抹の不安を感じています。「活動あって学習なし」の授業が、全国津々浦々で実施されるのではないかとの心配です。
「言語活動例は例示ですよ。」と教科調査官が説明され、学習指導要領にも「例えば、次のような言語活動を通して……」と書かれているにもかかわらず、現場では「例えば」が抜け落ち、「次のような言語活動を通して……」と受け止められたうえに、「指導するものとする」と強調的にとらえられるわけです。
このようなときに、瀬川榮志先生の最後の監修本となった本書が刊行されますことは、大変意義あることだと考えております。瀬川先生は『実践国語研究』(明治図書)誌上等で、「国語科の指導が、『生きてはたらく国語力』を培わなかったのは、言語活動を行ってはいても、指導すべき事項を明確にした授業を行って来なかったことにある」との立場から、提言を続けてこられました。
滋賀県教育研究会国語部会では、平成二十一年度に文科省の水戸部修治教科調査官と瀬川榮志先生を講師にお迎えして、第三十九回滋賀県国語教育研究大会を開催致しました。講演を聞きながら思いましたことは、「指導すべき事項を明確にした学習指導案の重要性」でした。
そこで、滋賀県教育委員会指導主事と滋賀県国語部会幹事との協議により、統一的な国語科学習指導案を作り上げました。この指導案の特徴は、「2 めざす子どもの姿」の「(1)」に「この単元で身に付けさせたい言語の力」を明示していることです。「言語活動の充実」が重視されている今こそ、従来の授業が、「にぎにぎしく活動していても国語力が定着しない」(瀬川先生)ことが多かったことを反省し、「言語の力が身に付いていると、子どもも教師も実感できる授業」の創造を目指すことが重要です。
思えば、「完全習得」とまでは言わずとも、子どもたちに言語の力を身に付けさせようとする授業は、様々に工夫されてきたのでした。
もう二十年以上前になりますが、滋賀県野洲町立(当時)三上小学校で「進度中心の授業から、参加中心の授業へ」を標榜し、八年間研究主任を務めました。その際には、「昭和二十六年学習指導要領(試案)」にある「国語能力表」を参考にして、「言語能力発達系統表」と「言語能力発達のステップと手引き」を作成し、最終年度には研究成果を『愛のある授業』としてまとめました。『愛のある授業』は、飛田多喜雄先生が避暑の際に持ってゆかれる本の中に選ばれ、今でも授業づくりの際に活用している当時の研究同人がいます。
全校的な取り組みには発展しませんでしたが、子どもたち一人ひとりの「言語能力カルテ」を作成して、一人ひとりの言語能力を把握して進級させようと考えてもおりました。このような取り組みが、「言語活動の充実」が重視される今こそ大切にされるべきだとの思いを強くします。
「伝え合う力」の育成は、「生きる力」を育てようとするこれからの教育において、国語科が責任を担う大切な内容です。しかしながら、伝え合う力=コミュニケーション能力と表層的にとらえられ、ディベートなどの音声言語活動が数多く行われてきました。そのような授業を改める必要があります。そのため、
第一章では、「伝え合う力」の中身と完全習得を目指す授業開発の意義や特色を示しました。
第二章では、「伝え合う力」の完全習得を目指す指導内容の系統を螺旋的に示しました。単に、「話す・聞く」の領域から指導内容を引いてきているのではないことが特徴です。前述の「言語能力発達のステップと手引き」も参考に致しました。
第三章では、「伝え合う力」の完全習得を目指す指導案作成について述べました。
第四章では、「伝え合う力」の完全習得を目指す授業モデルを示しました。四十五分・五十分の中でステップ学習を取り入れ、「言語の力が身に付いていると実感できる授業」を示す工夫を行いました。
第五章では、「伝え合う力」の習得が、他教科や次の学年、実生活に生きてはたらく着眼点を示しました。
国語力の育成には、小学校と中学校との実践連携が不可欠であるとの考えにより、本書は、滋賀県小学校教育研究会国語部会員と中学校教員有志が執筆しております。「伝え合う力」を育てる新しい授業創造の参考になれば幸いです。
/谷口 茂雄
-
- 明治図書
- 話題にあっている2016/8/6おーちゃん