- はじめに
- 第1章 特別支援教育のシステムと課題
- 1 近年における障害概念の変化
- 2 日本の障害児教育制度
- 3 特別支援教育の動向と課題
- 〈コラム〉 通常学校における「ことばの教室」担当教師の役割
- 第2章 障害特性の理解と支援
- 1 支援の原則と領域
- 2 障害の発見と診断,相談支援
- 3 支援の場
- 4 アセスメントとは
- 5 指導プログラム,指導技法と手だて
- 6 個別の支援計画
- 第3章 視覚障害児の心理・行動特性と支援
- 1 視覚障害とは
- 2 視覚障害の心理・行動特性
- 3 視覚障害の教育支援・療育
- 4 視覚障害の理解と対応
- 第4章 聴覚障害児の心理・行動特性と支援
- 1 聴覚障害とは
- 2 聴覚障害の心理・行動特性
- 3 聴覚障害の教育支援・療育
- 4 聴覚障害の理解と対応
- 第5章 運動障害,重度・重複障害児の心理・行動特性と支援
- 1 運動障害,重度・重複障害とは
- 2 運動障害,重度・重複障害の心理・行動特性
- 3 運動障害,重度・重複障害の教育支援・療育
- 4 運動障害,重度・重複障害の理解と対応
- 第6章 言語障害児の心理・行動特性と支援
- 1 言語障害とは
- 2 言語障害の心理・行動特性
- 3 言語障害の教育支援・療育
- 4 言語障害の理解と対応
- 第7章 知的障害児の心理・行動特性と支援
- 1 知的障害とは
- 2 知的障害の心理・行動特性
- 3 知的障害の教育支援・療育
- 4 知的障害の理解と対応
- 第8章 自閉症児の心理・行動特性と支援
- 1 自閉症とは
- 2 自閉症の心理・行動特性
- 3 自閉症の教育支援・療育
- 4 自閉症の理解と対応
- 第9章 ダウン症児の心理・行動特性と支援
- 1 ダウン症とは
- 2 ダウン症の心理・行動特性
- 3 ダウン症の教育支援・療育
- 4 ダウン症の理解と対応
- 第10章 病弱・身体虚弱児の心理・行動特性と支援
- 1 病弱・身体虚弱とは
- 2 病弱・身体虚弱の心理・行動特性
- 3 病弱・身体虚弱の教育支援・療育
- 4 病弱・身体虚弱の理解と対応
- 第11章 LD・ADHDの心理・行動特性と支援
- 1 LD・ADHD等の「軽度発達障害」
- 2 LDの理解
- 3 ADHDの理解
- 4 LD・ADHD等への教育支援
- 第12章 高機能自閉症・アスペルガー症候群の心理・行動特性と支援
- 1 高機能自閉症・アスペルガー症候群とは
- 2 心理・行動特性
- 3 教育支援・療育
- 4 理解と対応
- 第13章 乳幼児期の療育と障害児保育
- 1 幼児期の療育の意義
- 2 早期発見のシステム
- 3 発達支援の場
- 4 障害児保育
- 5 今後の課題
- 第14章 障害児・者福祉のシステムとサービス
- 1 法体系
- 2 福祉サービスの利用方法
- 3 今後の課題
- 第15章 理解と支援のためのガイド
- 1 勉強をさらに深めるための読書ガイド
- 2 障害児・者を理解し支援するための基本用語
- おわりに
- 索引
はじめに
障害児の教育支援,発達支援,ならびに福祉支援などのあり方に関して,ここ数年の動向は著しく大きな変化がみられる。とかく,学校教育の分野における障害児への支援は,「特別支援教育」の推進のなかで,特別支援学校と特別支援学級の児童・生徒への支援から,通常学級にいる障害児/特別な教育ニーズのある児童生徒への支援まで,着実な拡大とシステム整備・確立を目指しているものである。これまでのわが国の「場の教育」から「ニーズに応える教育」へ,つまり,学校・学級において行う教育であった特殊教育から,場や時間などの空間にとらわれない「個」である子どもを中心にすえた具体的な支援とその方法を包含したシステム全体をとらえていこうとする動きである。
世界的なノーマライゼーションの波が,わが国においても,内実ともに整備,発展するべき原動力となって,すべての障害児に求められるニーズと発達への支援システムの構築に向けて,その礎をつくりはじめた展開と考えたい。言い換えれば,障害種別に応じた学校や施設における支援が中心に取り組まれた初期の時代から,障害種別の垣根を越えた一人ひとりのもつニーズに応じた支援への時代へと発展しているものであろう。ここで共通に求められる支援者側(保育者,教師,施設職員,保護者など)の取り組みとして,教育ニーズの把握(教育診断)と,それに続く具体的な支援方法の導入(治療教育)がリンクした指導・支援システムがある。重要な点として,ニーズを把握する際に,障害種別による,一定程度の共通性である症状や特性を無視することはできない。障害種別ごとの発達特性や社会生活上の制限をうける行動上の問題などの,これまで明らかになった研究知見と実践記録なしには,どんなに「個」を重視する姿勢が強くあったとしても,子ども理解において誤った見解をする恐れがある。もちろん,「ダウン症のりーちゃん」ではなく,「りーちゃん」という名前と個人(個性)があって,「その,りーちゃんにダウン症という障害がある」ことは言うまでもない。どちらが先か後と言うことではなく,その両者を交互に鑑みていくものであろう。「判別/診断→教育診断→指導目標→指導法→教育評価→教育診断……」といった支援サイクルの流れのひとつ一つが,丁寧に各章ごとに述べられている。
また,質の高い,本人重視の立場にたった支援を実践することを目指して本書を構成した。あえて,障害種別ごとに,その原因と特性,支援方法を解説し,障害者が共通に抱える支援ニーズへの知識と,個人を大切にし,個々に対応するためのアセスメントと理解,支援計画,支援方法などを並立して著した。また,多くの研究者や実践家の協力を得て,学齢期の特別支援教育にとどまらず,乳幼児期の療育と成人期への福祉的援助などを網羅した生涯発達支援システムの構築を目指す書に仕上がっている。是非,特別支援教育の実践や関係者,協力者などの多くの方に読んでいただきたい。
特別支援教育の実質の幕開けと,馬力をかけて皆が子どもたちのために情熱を結集するに際して,願う書である。
最後になりましたが,本書の出版に多大なご尽力を下さった明治図書教育書編集部の三橋由美子氏に心より感謝申し上げる。
編著者代表 /橋本 創一
LD・ADHDといった今話題のだけでなく聴覚障害,運動障害ほか全般についてわかりやすく述べられていたので、自分の知識を土台を引き上げることができる。
知識の幅を広げて対応できることを多くしたい。