総合的学習と連携を図る道徳学習新教育課程の構想と実践

投票受付中

体験を生かした学習材の開発・集団の中で個の道徳性を育む学習、自己意識の高まりと自己評価など、総合的学習と連携した道徳学習の実践。


復刊時予価: 2,673円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-029214-9
ジャンル:
総合的な学習
刊行:
2刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 176頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

もくじ

もくじの詳細表示

まえがき
監修のことば
文部省初等中等教育局小学校課教科調査官 /押谷 由夫
文部省初等中等教育局中学校課教科調査官 /七條 正典
第1章 確かな自立を図る教育課程の新構想
1 「子どもの心を拓き,確かな自立を促す」教育
次世代を担う子ども像を描く
子どもづくりの基盤となる学級づくり
確かな自立を促す
2 「確かな自立」を図る教育課程の新構想
(1) 「確かな自立」をめざす学校教育
(2) 学校教育の充実を図る道徳教育
@ 学校教育における道徳教育の全体計画
A すべての教育活動に位置付く道徳の時間の年間指導計画
B 学級づくりに生かされる学級における指導計画
(3) 道徳的価値の構成
@ 道徳的価値を創造する視点
A 道徳的価値体系の見直し
第2章 生き方を探る総合的学習の構想と展開
1 道徳性を育む総合的学習の構想
(1) 総合的学習は道徳性の育成をめざす
(2) 総合的学習を3つのプランにより構成する
@ 教育課題解決の学習
A ゆとりと潤いを生み出す学習
B 課題設定の学習
(3) 3つのプランの組み合わせ
2 総合的学習の展開
(1) 総合的学習の単元化
@ 総合的学習と生活科
A 総合的学習の単元化のポイント
(2) 道徳性を育成する総合的学習の実際
@ 生活科の実践例
【実践例 1年 「仲よしきらきらカレンダーをつくろう」】
A 総合的学習の実践例
【実践例 4年 「峰山から郷土高松の未来を開く」】
(3) 学校週5日制に対応するために
@ ティーム・ティーチングの有効活用
A 地域の人材活用
B 外国語(英語),情報の取り入れ
(4) 総合的学習の評価
第3章 類型化による道徳学習の活性化
1 学級づくりのかなめの時間
2 心の豊かさを求める単主題道徳学習
(1) 道徳的価値認識を深める「単時間道徳学習」
@ 個別化を図る単時間道徳学習
【実践例 3年「きまりを守って気持ちよい生活をしていこう」】
A 価値認識を深める単時間道徳学習
【実践例 5年「役割を果たすことのすばらしさ」】
【実践例 5年「自然をみつめる心」】
(2) 道徳的価値の自覚を促す「総合単元的道徳学習」
@ 学校教育目標に迫る総合単元的道徳学習
【実践例 1年「うさぎさんとおともだち」】
A 個の課題解決を図る総合単元的道徳学習
【実践例 6年「生命の尊さを探ろう」】
3 基本的な生活習慣や社会のルールの定着を図る
「繰り返し主題道徳学習」
(1) 親子で学ぶ繰り返し主題道徳学習
【実践例 2年「あいさつっていいな」】
(2) 協力する場面を設定する繰り返し主題道徳学習
【実践例 4年「いっしょに取り組むことのすばらしさを見つけよう」】
(3) 悩みや葛藤を扱う繰り返し主題道徳学習
第4章 確かな自立を育む道徳授業
1 道徳授業における教材
2 体験を生かした学習材の開発
(1) 体験を生かした児童作文を学習材に
@ 子ども自身の体験
A 地域の人との交流体験
(2) 国語教材を学習材に
(3) 長期にわたる読書体験を学習材に
3 一人一人の学習が成立する操作活動
(1) 論理的操作
(2) 感性的操作
@ 言語感情操作
A 場面感情操作
B 人物追跡操作
4 集団の中で個の道徳性を育む学習
(1) 「集団での個の高まり」をとらえる視点
(2) 個が生きる交流となるための要件
@ 相手意識・目的意識をもち,自分と違う考えの学び
A 言葉と心の交流による学び
B 発達段階の特徴を生かした交流による学び
C 同集団の個と個の交流から他の集団の個との交流による学び
(3) 集団での活動や交流で個が生きる支援・援助
(4) 個がそれぞれの考えを出し合って表現物を作製
【実践例 4年 総合的学習 「峰山フェスティバルをしよう」】
(5) 集団で役割分担を行いまとめていく活動
【実践例 6年 総合的学習 「ふるさとのよさを発見し,発信しよう」】
(6) 集団での話し合い活動でまとめていく活動
【実践例 1年 総合的学習  「わたしたちのどんぐり林をつくろう」】
5 自己意識の高まりと自己評価
(1) 自己評価の重要性
(2) 自己意識を育てる要因とその効用
(3) 自己意識を育てる自己評価の実際
【実践例 4年 総合単元的道徳学習 「自分を見つめ,よりよい自分をめざそう」】
【実践例 5年 総合的学習 「石の文化を探ろう」】
第5章 縦(幼・小・中)と横(家庭・地域)の接続・連携を図る道徳教育
1 縦と横の接続・連携をめぐる問題点
2 幼・小・中の交流学習の進め方
(1) 幼・小・中の交流学習の意義
(2) 幼・小・中の交流学習の実際
@ 幼・小の子どもの発達段階に即した交流学習
【実践例 2年 総合的学習「ぼく・わたしの木太っ子祭りをしよう」】
A 地域での活動を核にした小・中の交流学習
【実践例 K町「郷土を知ろう,伝統文化(農村歌舞伎)にふれて」】
3 地域の人材を活用する道徳学習
(1) 開かれた学校と地域の教育力の活性化
(2) 地域の人材を活用する道徳学習の実際
@ 地域の人材との交流を図る道徳学習
【実践例 3年 総合的学習「地域の高齢者とのふれ合いを通して,そのよさを学ぼう」】
A 地域に情報発信する道徳学習
【実践例 6年 総合的学習「みんなの力でふるさとを緑の町にしよう」】
4 保護者が参加する道徳学習
(1) 家庭での子育てを支援する
(2) 保護者の意識の変容を促す道徳学習
【実践例 2年 総合的学習「野菜物語をつくろう」】
あとがき

まえがき

 夢,希望,創造性,活力,生命・人権の尊重。これらのキーワードは,子どもたちに是非備えてほしい豊かな人間性の一部です。そして,子どもたちの豊かな人間性を育てる場が学校です。21世紀という未来に生きる子どもたちを育てる学校も,それは同じであろうと思います。

 私たち香川県小学校道徳教育研究会では,未来に生きる心豊かな人間性をはぐくむための学校教育は,道徳教育の充実なしにあり得ないと考えています。そのため,「子どもの心を拓き,確かな自立を促す道徳教育」を主題に掲げて,道徳教育充実の確かな方策を本書で提案しました。

 私たちの研究会では,昭和43年の「道徳授業の構造化」以来,6冊の図書を通して,子どもの主体性と一人一人のよさを生かした学習を発信して来ました。この6冊の図書の成果の花を結実させるべく,私たちなりに渾身の力を込めて実践をまとめ上げ,昨年12月の告示された新学習指導要領に対応できるよう,心を込めて編集しました。

 子どもたちの豊かな人間性の成長を願って,道徳教育の実践に熱い心で取り組まれている全国の方々の,ご指導とご批判を心からお願い致します。

 最後になりましたが,本書の発刊に当たり,監修を賜りました文部省初等中等教育局小学校課教科調査官 押谷 由夫先生,同中学校課教科調査官 七條 正典先生,終始熱意溢れるご指導いただいた高松短期大学教授 池内 博先生に深く感謝申し上げます。また,温かくご指導くださった香川県教育委員会の諸先生方,先輩各位に厚くお礼を申し上げ,さらに明治図書出版の取締役編集部長 樋口 雅子氏に,格別のご高配を戴きましたことに心からお礼を申し上げます。


  平成11年10月   香川県小学校道徳教育研究会 会長 /森山 亮

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    •  道徳教育の今の課題を実践例をたくさん踏まえて書かれていました。特に,総合的な学習が道徳性の育成に深く関わり,道徳の授業とどのように関わっていくのかが,明快に書かれています。
       また,各教科の基礎基本が言われる中で,道徳の授業のあるべき姿が分かるような気がします。
      2000/11/24道徳小僧

ページトップへ