- はじめに
- 本書の使い方
- T 向山・小森型理科授業全てに通じる基本パーツ
- 1 「もの」が第一 感動があり骨太の単元を
- 2 理科は理科室でやる「理科室だから理科ができる」
- 3 理科のグループの作り方 理科室の座席はこう作る
- 4 教えない・説明しない 授業一時間の流れ
- 5 理科室の授業はざわざわする
- 6 子どもがすぐに取りかかる授業開始パーツ
- 7 書いたモノしか貸さない 実験システムの徹底
- 8 実験開始前の子どもと教師の動き「モノを最大限に生かすワザを使え」
- 9 意見を聞くときは全員「教師の責任で全員に指示を伝える」
- 10 メリット・デメリットを意識させる「体験させること」で意識させよう
- 11 子どもを巻き込む演示実験「全員参加」を意識する
- 12 子ども同士のツイッター(つぶやき)で授業を作る
- 13 最低限度知らないといけない安全対策パーツ
- 14 理科テストの受けさせ方
- 15 感動の理科を保護者にも伝える
- U 若手のあなたでもできるノート指導スキルパーツ
- 16 理科ノートの基本的な使い方 基礎編
- 17 通常の授業の実験ノート 作り方の基本パーツ
- 18 ノート指導 第一時 厳しく評定する
- 19 わかったこと 考察を区別して教える
- 20 記録係が得をする
- 21 観察記録をノートに書かせる
- 22 熱中する単元終わりの見開き二ページノートまとめの指導
- V 中学校でも安定した理科システムを作るパーツ
- 23 授業開始前後中学の理科係の動き「係の力を借りてラクラク授業」
- 24 理科室で授業するときの教師の動き
- 25 ワークシート「科学ノート」の活用法
- 26 一生使える情報集約術「小森型ファイリングシステム」
- 27 教材提示装置を授業で活用する「わかりやすい指示・説明の仕方」
- 28 お答えカードで全員参加の授業を
- 29 理科授業で生徒指導を「布石の連続で生徒指導はプラスになる」
- 30 入試を意識した基礎学力づくり 小単元ごとに知識の定着を図る
- W 自由試行・討論が実践できるパーツ
- 31 好き勝手にせず熱中する実験指示
- 32 自由試行の記録のさせ方
- 33 討論開始・発表のシステム
- 34 変化のある繰り返しを意識する「向山学級の豊かな知識はここで生まれた」
- 35 情報交流がどんどんできるための指示
- 36 討論を活性化するための教師の言葉かけ
- 37 逆転現象が起こる教師の言葉かけ
- 38 授業終盤 学習をしたことを記録する
- X 安定し、わくわくする理科室経営ができるパーツ
- 39 黄色いラベルで場所を明確に
- 40 理科室探検
- 41 理科室を手作りでつくる 生徒が行きたくなる空間にしよう
- 42 見やすいロッカーづくり
- 43 試薬の並べ方のコツ
- 44 かんたん きれいな星座パネル
- 45 理科室整備に活用できるタッパー
- 46 規格の統一
- 47 理科室で用意しておきたい薬品
- 48 処分することから始まる理科室づくり
- 49 テレビモニタシステムの作り方
- 50 理科準備室のルールづくり
- 51 理科準備室の棚の整理法
- 52 安全でやりやすい劇薬管理法
- 53 理科薬品台帳管理法「簡単にできる薬品管理システム」
- 54 理科室を大切に使わせるための工夫と語り
- 55 理科室を科学館に
- 56 わくわくする楽しい理科室を演出する掲示物の工夫
- 57 理科室掃除のシステム
- 58 デジカメの活用「個別評定の原則」を使う
- Y 虫、植物嫌い=理科嫌いをなくす生物単元パーツ
- 59 徹底的にものに触れさせ、理科好きを増やそう
- 60 外に出る前の指導 観察記録の枠を作る
- 61 比較させる発問「子どもの発見は教師の指導次第」
- 62 箇条書きで列挙させる「たくさん書かせて読みとり能力の育成」
- 63 間違った意見を誉める「間違った意見は授業の宝である」
- 64 教室でモンシロチョウを羽化させるパーツ「工夫次第で、感動の瞬間を子どもたちに見せられる」
- 65 昆虫嫌いを好きにさせる
- 66 顕微鏡指導「習得させるロジック」
- 67 動物単元をどう教えるか 実物を最大限に用意する
- 68 子どもたちが熱中し、感動する「精密スケッチ」
- Z 実感を保証する地学単元のパーツ
- 69 日なたと日かげ授業パーツ
- 70 天気の教え方「パソコンも活用 雲の観察の仕方」
- 71 流れる水の働き「ものを使うことにこだわる」
- 72 地学単元での教材採取「地学単元は、実物を手に入れよう」
- 73 本物を貼らせる「世界でたった一つだけのノートに」
- 74 地震の教え方指示発問
- 75 ヘッドアースモデルを使って天体単元で体験活動をする
- 76 月と太陽をヘッドアースで「日食」の感動をエピソードで語る
- 77 星空を眺めたくなる指示
- [ 子どもたちを知的にする物理単元パーツ
- 78 豆電球実践の事前調査
- 79 豆電球単元の知的発問
- 80 ショート回路をこう教える
- 81 教材キットを初めて子どもに見せる時
- 82 ほんのちょっと理論で盛り上がる「ほんのちょっと理論」の活用で授業を知的に
- 83 磁石単元の知的発問あれこれ「一つ一つの授業行為で知的な授業になる」
- 84 電流計のパフォーマンステスト「やってはいけない回路でスリル満点」
- 85 エネルギー単元 ものに触れて、実生活につなげる
- 86 子どもを一気に理科好きにする「お金を使った授業開き」
- 87 実感で理解する音の実験
- \ 簡単、キレイ、感動の化学単元パーツ
- 88 点火器具の使い方「アルコールランプを使いこなそう」
- 89 もののあたたまり方と体積 試験管とシャボン液で知的な発問を
- 90 探究を育てる気体xの授業
- 91 水溶液の性質を安全に授業する
- 92 シャボン玉を使った爆発実験
- 93 化学変化で使える感動実験
- ] 理科をもっと深く、楽しくするパーツ
- 94 教材開発 百円ショップの利用
- 95 初めて理科主任になったときは
- 96 研究授業に向けた教材研究をどうするか「教材研究次第で、熱中する授業になる」
- 97 定期テストの作り方のコツ「授業内容」から出題する
- 98 理科の予算の確保法
- 99 科学クラブを担当した時の設計パーツ
- 100 情報は発信すれば受信できる
はじめに
「理科がとっても楽しいです。」
中学、高校の理科教師はもちろんのこと、小学校教師もあこがれる子どもたちの言葉である。私もその言葉をもらいたくて、理科教師を志し、採用試験に合格して教壇に立った。
しかし、思った通りのことが出来ず、何をしてよいのか分からなかった。そんな私が出会ったのは、向山・小森型理科授業だった。私は、「こんなにも知的で、ダイナミックな実践が可能なのか。」と衝撃を受けた。
中学へ転勤になり、不安だった時に、小森栄治氏に出会った。小森氏の理科室を生で拝見できたことは、今の教師人生の中で大きな転換点だった。それから再び小学校教師として転勤した。
向山氏、小森氏の向山・小森型理科実践を追いかけていくと様々な壁にぶつかった。読んだ本では分からない細かな対応。そして、実験・観察での教師の技。これらは、実践の中にある様々なスキルを子どもたちに合わせてカスタマイズしていかなければならなかった。それに気づいた時、私の授業ががらり変わったことを実感した。
「私は四年生のはじめは理科がニガテでした。でも先生の授業がとっても楽しいからだんだんと好きになりました。今は大好きです。」そういう子どもたちの感想があった。本書が、多くの若い先生方、理科が苦手な先生方の役に立てれば幸いである。
二〇一一年四月 /山内 英嗣
ここはと思うところには付箋をつけておいて、常にぱらぱら見ては役立てています。