- はじめに
- 1 障害児と自作ビデオ教材
- 自作ビデオ教材の効果/ 自作ビデオ教材への興味/ 教材作りを楽しもう
- 1 障害児と視聴覚教材
- 知的障害児と視覚教材/ 効果的な視覚教材とは/ 知的障害児と聴覚教材/ ビデオ教材と音
- 2 期待を持たせる始まり方
- ビデオ教材が始まる前に/ 一般的なビデオ教材の場合/ 障害児のための工夫/ 始まりを予測させる例/ パソコンを使ってみよう/ 手書きイラストで挑戦
- 3 人形を活用しよう
- ビデオ教材と人形の役割/ 人形と声/ 人形と動き/ ひとりでもできる人形ビデオ
- 4 身近な人が出演するもの
- 自作ビデオ教材と出演者/ 身近な出演者/ はいしゃさんにいくよ
- 5 説明がなくてもわかるもの
- 分かりやすいビデオの条件/ 簡単に作れる例/ ちょっと凝った例
- 2 台本のいらないビデオ教材
- 1 とっても便利な実用ビデオ
- 障害児と実用ビデオ/ 効果的な実用ビデオとは/ 歯みがきビデオを作ろう/ 歯みがきビデオの使い方/ もっと楽しく作るコツ
- 2 記録ビデオを教材に
- 上手な記録ビデオのコツ/ 記録ビデオを教材にするコツ/ より効果的な教材にするために/ 構成を工夫してみよう/ 効果的に仕上げよう
- 3 市販のビデオを改良しよう
- 市販のビデオを編集しよう/ 文字を入れてみよう/ 子画面をいれてみよう/ 副音声を入れてみよう
- 3 子どもたちとビデオを作ろう
- 1 吹き替えあそびをしよう
- 市販ビデオを吹き替えよう/ タイミングのいらないもの/ オリジナルに挑戦してみよう
- 2 つなぎ撮りで特撮ごっこ
- 魔法で消えたり現れたり/ つなぎ撮りの応用/ おやつが出てくるふしぎコマ撮り遊びをしよう
- 4 関連機器アイデア活用術
- 1 ビデオカメラを望遠鏡に
- ビデオカメラとズーム機能/ ビデオカメラと望遠レンズ/ 手軽な2倍レンズ/ 望遠ビデオのメリット
- 2 ビデオカメラを顕微鏡に
- ビデオを虫めがねにしよう/ 描写で気をつけること/ うまく描写するコツ/ クローズアップレンズを使おう/ ミクロレンズでビデオ顕微鏡/ ビデオ顕微鏡のメリット
- 3 ビデオタイトラーでカラオケを
- 高品位タイトラー/ カラオケをしてみよう/ タイトラーカラオケのいいところ/ 歌う様子を録画しよう/ タイトラーの操作方法
- 4 お絵かきタイトラーで遊ぼう
- 楽しいお絵かきタイトラー/ 絵を描いてみよう/ 文字を入力してみよう/ お絵かき遊びをしよう/ お絵かきタイトラーでスクラッチタイトラーの絵にタッチ/ 文字の書き順がバッチリ
- 5 お絵かきタイトラーでお手軽アニメ
- 効果的なアニメの使い方/ 内蔵のイラストで練習しよう/ 手がきアニメに挑戦/ 失敗したって大丈夫/ 背景をコピーしようコピーで位置を変えよう/ 絵の形を少しずつ変えよう/ 実写と合成してみよう/ おしゃべりアニメをつくろう
- 6 ビデオプリンターで学級だより
- 学級だよりに写真を入れよう/ カラーコピーを活用しよう/ カメラでの写真の問題点/ ビデオカメラを使ってみよう/ 決定的瞬間が撮れる/ コメントを入れてみよう/ 学級の思い出ビデオにしよう
- 7 布プリント大作戦
- 楽しい布プリント/ 布プリントの裏技大公開/ 裏技プリントをやってみよう/ 大きくプリントする撮影方法/ 布転写用紙にプリントしよう/ パネルシアターの人形を作ろう/ プリントで人形を作るコツ
- 8 プリントグッズを作ろう
- プリントシールを作ろう/ 立体パズルを作ろう/ パラパラアニメを作ろう
- 9 ビデオミキサーで画面合成
- クロマキーの基本/ クロマキー合成をしてみよう/ クロマキーの楽しいアイデア
- 10 ビデオミキサーでおもしろクイズ
- 特殊効果の使い方/ 部分的にモザイクをかけよう/ 上下や左右を反転しよう/ 部分的に色をつける
- 11 手軽にすご〜い特殊効果
- デモボタンを使ってみよう/ 効果的に使おう/ どんな場面がよいか/ ビデオ教材での具体例
- 12 みんなで見よう大画面
- 液晶プロジェクターで見る効果/ 会場の様子を映してみよう/ ワイヤレスで映そう/ 文字や映像を拡大しよう
- 13 おもしろメガネでビデオを見よう
- バーチャル大画面/ 子どもが使う場合の注意/ 映像教材に集中できる/ 便利なビデオモニター/ 手軽に立体映像/ 一般的な立体映像/ 立体くんの仕組み
- 5 便利で役立つミニ知識
- 1 少ない機材で工夫しよう
- 少ない機材でアフレコしよう/ ミリビデオに録画しよう
- 2 あったら便利なミニグッズ
- 邪魔にならない超ミニ三脚/ 小さく畳めるミニ・レフ板/ 反射光を取り除くグッズ/ 持ち運べるミニミキサー
- 3 使って便利なミニディスク
- MDでできること/ MDで楽々ナレーション
- 6 ビデオ編集とパソコン
- 1 立体タイトルを作ろう
- 2 おもしろい顔を作ろう
- 3 パソコンだけで編集しよう
- 4 手軽に作れるパソコンアニメ
- 7 作ってみよう簡単リモコン
- 車椅子でも使える簡単リモコン/ リモコンの機能と使い方/ リモコン作りの材料/ ケースに穴を開ける/ スイッチに導線をつける/ スイッチを取り付ける/ スイッチとリモコンをつなぐ
はじめに
誰でも使えるビデオカメラ
ビデオデッキはいうまでもなく,最近ではビデオカメラも身近で手軽な道具として,だれでも,簡単に操作できるようになってきました。
録画ボタンを押すだけでフルオートで撮影でき,小型で持ち運びもラクラク。値段も新型にこだわらなければ十万円以下で買えてしまいます。まさに,スナップ写真の感覚で自由に撮影できるようになりました。
ビデオカメラを活用しよう
授業研究などでも,メモ代わりに手軽に撮影しておけば,あとで何度でも再生してじっくり検討することができます。
また,子どもたちひとりひとりの日々の様子を録画していけば,文字や写真だけでは伝えることのできない大切な情報となり,今後の指導に大いに役立ちます。
このように,ビデオはその場の状況や雰囲気を確実に記録できる手軽な超便利メモともいえるもので,ビデオ以外の機器では真似ができないものです。
さらに,ビデオカメラは録画するだけでなく撮影した映像の中から,気に入った一瞬を写真のようにプリントもできます。また,スライドやOHP(オーバーヘッドプロジェクター)のように,大きなスクリーンに投影することもできます。
そのほか,マルチメディアの素材として,パソコンに取り込むこともできます。このようにビデオの関連機器と組み合わせれば,ビデオカメラの活用範囲も広がってきます。
また,活用といっても高価な機材を使うばかりではありません。ちょっとしたアイデアで,これまで気がつかなかった楽しい使い方ができ,授業も盛り上がります。
ビデオ教材を作ってみよう
さて,学校でのビデオカメラの活用といえばビデオ教材が思い浮かびます。ここで市販の教育用のビデオ教材について考えてみますと,一般的なものはたくさん販売されていますが,障害児用の市販のビデオ教材というものは,あまり聞きません。
その大きな理由は,障害といっても種類も程度もさまざまだからです。そこで,自作ビデオ教材が活きてきます。多くの視聴者を対象とした教育テレビや市販のビデオ教材と違って,自作ビデオは見せたい子どもの能力や実態に合わせて作れます。
ビデオと気楽につき合おう
この本では,ビデオ教材作りからリモコンの改造まで,ビデオを使った私の実践の中から,特に効果のあった指導やアイデアの具体例をまとめてみました。
もちろん,子どもたちの実態はさまざまなので,ここで紹介したやり方がそのまま使えるとは限りません。大切なことは,ビデオは使うことが目的ではなく,相手に何かを伝えるための手段だということです。
そのためには,まず相手をしっかり知ることです。このことを頭に入れて,ビデオと気楽につき合っていくことが,上手なビデオ活用につながっていくのではないでしょうか。
1999年2月 著 者 /亀田 長治
-
- 明治図書