新中学校 家庭分野 指導計画と題材集

新中学校 家庭分野 指導計画と題材集

好評2刷

新中学校家庭分野の授業づくりのための計画と題材集

3年間を見通して、学ぶ必然性を生徒がもてるように、題材にストーリー性が求められています。生徒の学習意欲を高めるための柔軟な計画と「ひと工夫した」題材が必要となります。また、学んだことが自分の生き方や生活に確かに役立つと実感をもたせる事例を多数提示。


紙版価格: 2,816円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-062944-2
ジャンル:
技術・家庭
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
B5判 160頁
状態:
在庫僅少
出荷:
2024年11月22日

もくじ

もくじの詳細表示

はじめに
第T章 新家庭分野の指導をどう進めるか
1 これからの家庭科教育の考え方
(1) 学習指導要領改訂の背景にあるものと学習活動の明示
(2) 家庭科教育改訂の考え方
@家庭分野の空間軸の視点
A家庭分野の時間軸の視点
B小・中学校の体系化の視点
2 「確かな学力」をはぐくむ家庭分野の指導の考え方
(1) 家庭分野の目標を実現するために,三つの学習活動を充実させる
@実践的・体験的な学習活動の充実
A問題解決的な学習の充実
B言語活動の充実
(2) 小・中学校の体系化を図り,「確かな学力」の定着を図る
(3) 社会の変化に対応して,課題を解決できる能力をはぐくむ指導を充実させる
@食育と「B 食生活と自立」の指導
A消費者教育・環境教育と「D 身近な消費生活と環境」
(4) 家庭分野の言語活動を充実させる
@知的活動の基盤としての言語活動の充実
A他者とコミュニケーションするための言語活動の充実
B生活への感性をはぐくむための言語活動の充実
3 これからの学習評価
(1) 技術・家庭科で育てる資質・能力と学習評価の基本的な考え方
(2) 評価規準作成のポイント
第U章 指導計画作成のポイント
1 ストーリー性のある新しい年間指導計画の考え方
(1) ねらいを明確にすること
(2) 題材を効果的に配列すること
(3) 授業時数を適切に配当すること
2 年間指導計画の実際について
3 指導計画の実際
@指導計画イメージ図
A年間指導計画例A
B年間指導計画例B
C年間指導計画例C
4 「生活の課題と実践」を指導計画にどう位置付けるか
(1) 「生活の課題と実践」は,なぜ設定されたか
(2) 年間指導計画にどう位置付けるか
(3) 各内容ごとの「生活の課題と実践」の指導をどう進めるか
第V章 「確かな学力」をはぐくむ授業づくり
1 「確かな学力」をはぐくむ授業実践例
A 家族・家庭と子どもの成長
@【3学年間を見通した技術・家庭科のガイダンス】
〈内容A(1) 全1時間〉―成長の樹―
A【家族とのよりよいかかわり方を考えよう】
〈内容A(2) 全4時間〉―これからの家庭生活を展望する―
B【幼児の生活と遊びについて知ろう】
〈内容A(3)ア,イ 全6時間〉―思考を深めるための手立て「絵カード」を使って―
C【幼児触れ合い体験】
〈内容A(3) 全6時間〉―一緒に遊んで幼児をもっと知ろう―
B 食生活と自立
D【健康で豊かな食生活の自立を目指して】
〈内容B(1),(2),(3) 全26時間〉―確かな実践力を高めるために,題材のつながりを意識して―
E【日常食の調理】
〈内容B(3) 全14時間〉―確かな調理技術を身に付けよう―
F【地域の食材を生かした郷土料理に挑戦しよう】
〈内容B(3) 全6時間〉―ふるさとの味あったかけんちん汁づくり―
C 衣生活・住生活と自立
G【社会生活上での衣服の機能やTPOを考え,自分らしさを表現するには?】
〈内容C(1)ア,イ 全7時間〉―制服のおしゃれは可能か―
H【これからの私たちの住まい】
〈内容C(2) 全6時間〉―住まいの快適さと安全について考えよう―
D 身近な消費生活と環境
I【豊かな生活のためのアイディア小物づくり】
〈内容C(3)ア 全7時間〉―一人一人の生活の豊かさと製作をつなぐ―
J【衣服とのかかわりを見つめるための「手ぬぐい甚平」の製作】
〈内容C(3) 全6時間〉―二枚の手ぬぐいの衣服製作を通して課題を解決し,豊かな生活を目指す―
K【短時間で仕上げるハーフパンツの製作】
〈内容C(3)ア 全6時間〉―課題解決のための「製作手順アルバム」と自己評価表を活用して―
L【衣服を購入するための条件を考えよう】
〈内容D(1) 全6時間関連C(1)〉―「私の衣服購入レポート」をつくろう―
M【環境に配慮した調理の工夫】
〈内容D(2),B(3) 全7時間〉―シチューの調理を通して,環境に配慮した消費生活を工夫し実践する―
生活の課題と実践
○【卒業レポート(生活の課題と実践)に挑戦しよう】
〈内容A,B,C,D 全6時間〉―ミニレポートや自主レポートの学習を卒業レポートにつなぐ学びの展開―
2 評価のポイント
3 授業づくりの一問一答
一問一答 10事例

はじめに

 21世紀はどのような社会となり,どのような力が必要とされるのであろうか。

 平成20年3月に公示された新学習指導要領には,新しい社会の特徴として,「知識基盤社会」「グローバル化」が示されている。知識基盤社会とは,新しい知識・情報・技術が社会のあらゆる領域での活動の基盤として飛躍的にその重要性を増す社会であるといわれている。日々新しくなる知識や情報などを果敢に取り込みながら自分のものとし,さらに新しい知識・情報・技術を生みだしていく力が必要な社会でもある。また,グローバル化の中で,国際競争社会を生き抜く確かな学力と多様な価値観をもつ人々と共に生きる力が求められている。

 その力は,まさしく,「自立と共生」の力であり,「生きる力」とも言える。

 平成20年9月に中学校学習指導要領解説「技術・家庭編」が公表され,いよいよこれから新学習指導要領に基づく教育が本格化する。今回の改訂では,小学校,中学校,高等学校の家庭科教育の体系化を図り,「自立と共生」の力をはぐくむ家庭科教育の充実を目指しているところにその特徴があるとも言える。

 本書は,その特徴を踏まえて,次のような構成とした。

○本書の章立てについては,新家庭分野の特徴を総合的に理解できるよう,家庭分野の特徴,年間指導計画,実践事例,一問一答の構成としている。

○実践事例については,3学年間のストーリー性のある指導計画に基づいて題材を構成し,各題材の学習の流れ(ストーリー)が分かるような構成としている。

○魅力ある授業にするための「指導のコツ」や言語活動,評価活動の実際について明記している。

○小学校家庭科の学習内容との接続を意識して題材構成を行っている。

○限られた授業時数の中で効果的に指導を行う必要性を踏まえ,3学年間の指導計画に基づき各題材の授業時数を設定している。したがって,「確かな学力」をはぐくむための標準的でバランスのとれた題材構成となっている。


 「家庭分野の学習っておもしろい! そして役に立つ!」と感じる生徒が一人でも多く育つように,「確かな学力」の育成とより魅力的な授業づくりのためのテキストとして,本書を活用していただければ幸いである。


  2011年6月   /岡 陽子

著者紹介

岡 陽子(おか ようこ)著書を検索»

佐賀県生まれ。高等学校教諭,佐賀県教育庁学校教育課指導主事を経て,平成16年度から平成20年度まで文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官。その後,佐賀県教育センター所長を経て,現在,佐賀県教育庁教育政策課教育企画監。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 指導案を参考にして,すぐに授業に生かせる項目が多く大変満足している。
      2015/5/3150代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ