実践に備えたい特別支援教育の基礎情報45

実践に備えたい特別支援教育の基礎情報45

投票受付中

毎日の教育実践に自信を持って臨める基礎情報を精選

本書は、特別支援教育について最低限身につけておきたい基本的な考え方、法規、学習指導要領、指導方法等の45の基礎情報に、解説を加えた明快な構成となっている。支援学校、小・中学校等の職員室の机の上に是非備えておいてほしい1冊である。


復刊時予価: 2,211円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-073147-3
ジャンル:
特別支援教育
刊行:
2刷
対象:
小・中・高
仕様:
B5判 112頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
情報 1
【解説】
【資料】  子どもたちの幸せを願って
情報 2
【解説】
【資料】  障害者の権利に関する条約(平成19年9月28日署名)
情報 3
【解説】
【資料】  ICIDHからICFへ
情報 4
【解説】
【資料】  日本における3つの教育改革と2つの教育改革
情報 5
【解説】
【資料】  特別支援教育の対象の概念図
情報 6・7
【解説】
【資料】  「障害者基本計画」及び「重点施策実施5か年計画」について
【資料】  障害者基本計画の枠組み
情報 8
【解説】
【資料】 障害者基本計画(抜粋)
情報 9
【解説】
【資料】 重点施策実施5か年計画(新障害者プラン)〈抜粋〉
情報 10
【解説】
【資料】 今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)のポイント
情報 11・12・13
【解説】
【資料】 特別支援教育体制に関するイメージ図〈今後の特別支援教育の在り方〉
【資料】 特別支援教育体制に関するイメージ図〈個別の教育支援計画−小・中学校の場合−〉
【資料】 特別支援教育体制に関するイメージ図(広域特別支援連携協議会)
情報 14
【解説】
【資料】 「個別の教育支援計画」について
情報 15・16
【解説】
【資料】 個別の教育支援計画(様式例1)
【資料】 個別の教育支援計画(様式例2)
情報 17
【解説】
【資料】 発達障害者支援法について
情報 18
【解説】
【資料】 発達障害者支援法概要
情報 19
【解説】
【資料】 「発達障害」の用語の使用について
情報 20
【解説】
【資料】 特別支援教育を推進するための制度の在り方について(答申)の概要
情報 21
【解説】
【資料】 教育基本法(特別支援教育関係)
情報 22
【解説】
【資料】 学校教育法(特別支援教育関係)
情報 23
【解説】
【資料】 学校教育法施行令(特別支援教育関係)
情報 24
【解説】
【資料】 学校教育法施行規則の一部を改正する省令について(概要)
情報 25
【解説】
【資料】 学校教育法施行規則第73条の21第1項の規定による特別の教育課程について定める件の一部を改正する件について(概要)
情報 26
【解説】
【資料】 特別支援教育の推進について(通知)
情報 27・28・29・30
【解説】
【資料】 特別支援学校学習指導要領等の改訂のポイント
【資料】 こうなる!特別支援教育
【資料】 特別支援学校では/幼稚園・小学校・中学校および高等学校では
【資料】 障害のある子どもへの指導
情報 31
【解説】
【資料】 幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善について(特別支援教育関係抜粋)
情報 32
【解説】
【資料】 学校教育法施行規則の一部を改正する省令の制定並びに幼稚園教育要領の全部を改正する告示,小学校学習指導要領の全部を改正する告示及び中学校学習指導要領の全部を改正する告示等の公示について(通知)
情報 33
【解説】
【資料】 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(総則)
情報 34
【解説】
【資料】 特別支援学校小学部・中学部学習指導要領(自立活動)
情報 35
【解説】
【資料】 幼稚園教育要領,小学校学習指導要領,中学校学習指導要領,高等学校学習指導要領における障害のある幼児児童生徒の指導に関する規定(抜粋)
情報 36
【解説】
【資料】 教育課程におけるL字型自立活動
情報 37
【解説】
【資料】 興味の構造
情報 38
【解説】
【資料】 社会との架け橋としての個別の指導計画〈保護者・地域社会・医療関係者等々との協力体制〉(抜粋)
情報 39
【解説】
【資料】 年間ミニ個別の指導計画
情報 40
【解説】
【資料】 学習障害(LD),注意欠陥多動性障害(ADHD),高機能自閉症の定義
情報 41
【解説】
【資料】 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」の集計状況
情報 42
【解説】
【資料】 小中学校における認定就学者数の推移(平成15〜20年)
情報 43
【解説】
【資料】 盲・聾・養護学校と小・中・高等学校との転入・転出状況―国・公・私立計―
情報 44
【解説】
【資料】 平成21年度特別支援教育関係予算の概要
情報 45
【解説】
【資料】 特別支援教育の本質

はじめに

 本書の趣旨は,教育現場の先生方や学生さんが,特別支援教育に関する理念・構想,指導内容・方法,個別の教育支援計画の作成等々で困ったときにいつでも手元にあり,皆さんの手助けとなるような基礎情報を提供するところにあります。

 実は,筆者が講義や講演会等で特別支援教育関係の100点ほどの情報をいくつかの小冊子に分けて配布していたところ,現場の先生方や学生さんから教育実践や理論的裏付けにとても役立っているという話を耳にしたことが,本書作成の最も大きな動機となりました。

 配布した特別支援教育に関するそれらの情報は,変革期の教育現場における個人的専門性と組織的専門性の向上という観点から,最低限身につけておく必要があるのではないかという筆者独自の判断に基づいて収集したものです。

 その中からさらに45点を精選し,再構成することとしました。この45点の基礎情報を備えておけば,学校現場で様々な問題に遭遇したときに,何らかのヒントを得たり,困難な状況を打破できるのではないかと確信するにいたったからです。

 筆者自身の現場での経験を振り返ってみると,教育に関する理念等でぐらついたとき,指導方法や教材づくりで迷ったとき,いつも自分の机の上にあって,いつでも必要な項目をピックアップし,すぐ活用できるような便利な情報があればいいなと願っていました。

 当時,障害児教育の門外漢であった筆者は,34歳で初めて障害のある子どもたちと接したときの不安な気持ちを今でも忘れられません。挫折の連続でしたが,健気に生きる子どもたちの姿に励まされ続けた教員生活17年間でもありました。

 新任教師の頃は,ひたすら子どもたちと遊び,授業の準備に追われる毎日で,当時の学習指導要領に目を通した記憶はありません。研究主任等の立場になってページをめくるようになったものの,法律の解釈や事務的文章の羅列でなかなか読む気にはなれませんでした。

 このように,学校現場の先生方の気持ちに内在化して書かれている特別支援教育関係の学習指導要領や多くの参考文献は,極めて少なかったと思います。率直に言うと,現場感覚や現場目線が感じられなかったのです。

 現場目線と現場感覚があって,教育実践に役立つような本があれば,初心者も随分助かるのになぁという気持ちでいっぱいでした。そこで,筆者は現場目線と現場感覚を忘れないようにという気持ちで,この10年間で10冊ほどの著書を作成してきました。

 今回も,同様の姿勢で,現場で役立つと思われる基礎情報を45点に精選しまとめてみることにしたというわけです。繰り返しになりますが,最低限これだけの情報を持っていれば,職員会議や毎日の教育実践に自信をもって臨めると筆者は信じています。

 具体的な本書の展開方法ですが,解説と資料をあわせて情報とします。

 「特別支援教育の基礎情報45」については,第1に特別支援教育の普遍的原理,第2に内外の人権思想や歴史的流れ,第3に特別支援教育の伏線とも言うべき「障害者基本計画」「重点施策実施5か年計画」の概要,第4に特殊教育から特別支援教育へのコペルニクス的転回となった「今後の特別支援教育の在り方について」,第5に文部科学省と厚生労働省が両輪となって推進する「発達障害者支援法」の施行,第6に特別支援教育元年と言われる「学校教育法等」一部改正施行,第7に国の特別支援教育を進めるにあたっての「特別支援教育の推進について」という局長通知,第8に特別支援教育関係の学習指導要領の改訂,公示と進めていきます。

 また,特別支援教育で課題となっている重度・重複障害のある子どもを想定した自立活動における自立の問題や興味の開発,年間ミニ個別の指導計画の提言など,筆者自身のオリジナリティのある情報も盛り込みました。

 さらに,現在,現場の多くの先生方が最も関心のある発達障害と言われるLD,ADHD,高機能自閉症等については数多く出版されており,ここでは定義及び調査の集計状況のみ紹介させていただきました。

 特別支援教育の理想と現実の乖離を考える数値的指標として,認定就学者数の推移,従来の盲・聾・養護学校と小・中・高等学校との転入・転出状況,国の動向の手がかりとなる平成21年度特別支援教育関係予算の概要を提示しました。最後に,「支援」という教育に関する新たな言葉の概念に着目しつつ,筆者なりの「特別支援教育の本質」について言及しました。

 特別支援教育は,子どものニーズを背景に,従来のような学校完結型からネットワーク型への重心の移行を余儀なくされています。周囲の各立場からの支援によって彼らの幸福もあるのです。したがって,本書は先生方を主な対象としていますが,学生さん,保護者の方,医療・福祉等の関係諸機関の人たちも,机や本棚の片隅に是非置いてくださればと願っています。

 なお,「特別」「障害」等の微妙なニュアンスの言葉を,史料(資料)的観点や便宜上において使用せざるを得ない場合が多々ありました。ご容赦ください。また,盲・聾・養護学校などの表記の仕方は,当時の資料に従いました。

 本書を作成するにあたり,琉球大学の末吉安次さん,森山さくらさん,玉城愛さん,山城あつみさん,末吉はるかさん,繪野行弘さん,中島奈美さん,比嘉華奈美さんにはいろいろお手伝いしていただきました。

 最後に,本書の企画・作成について,特別な御配慮をいただきました明治図書出版並びに編集部の三橋由美子氏,橘亜希氏に,心より感謝します。


  平成22年1月   著者

著者紹介

大沼 直樹(おおぬま なおき)著書を検索»

琉球大学教育学部特別支援教育講座教授

前大阪教育大学教授・大阪教育大学附属特別支援学校校長

沖縄県立大平特別支援学校評議員

沖縄県立泡瀬特別支援学校評議員

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ