- まえがき
- T章 歌遊び教具とは
- 1 教具を使って行う歌遊び
- (1) なぜ教具を使うのか
- (2) 実際の展開例
- 2 歌遊び教具について
- (1) 基本的な考え方
- (2) 教具の種類
- (3) 教具の特徴
- ア 意外性のある仕掛け
- イ 教具の扱いやすさ
- 3 歌遊び教具の使い方
- (1) 基本の使い方
- (2) 提示の仕方
- U章 教具を作る準備
- 1 材料について
- 2 道具類について
- 3 イラストについて
- (1) イラストを描くための道具
- (2) 配色,輪郭線について
- 4 「ボード」について
- (1) 「ボード」の素材
- (2) 「ボード」の作り方
- V章 歌遊び教具集
- ◇ 本章の構成と使い方
- @ 『おべんとばこのうた』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- A 『カレーライスのうた』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- B 『こぶたぬきつねこ』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- C 『パンダうさぎコアラ』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- D 『パンやさんにおかいもの』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- E 『バスごっこ』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- F 『ちいさなにわ』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- G 『ヘビつかい』 (『ちいさなにわ』の応用)
- □教具の仕掛け
- □教具を使った展開例
- □作り方
- H 『きらきらぼし』
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- I 『おにのパンツ』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- ※参考イラスト
- J 『えかきうたボード』
- (1) 『みみずが三びきおったげな』
- □教具を使った展開例
- □教具の仕掛け
- □作り方
- (2) 『やまがあって』
- (3) 『ねずみが三びき』
- ※参考イラスト
- あとがき
まえがき
歌遊び教具とは,歌遊び曲のために作ったシンプルな教具のことです。
この本では,9曲の歌遊びおよび「えかきうた」3例について,実際に作製した歌遊び教具を紹介しました。歌遊びで使う教材・教具としては,これまでなかった教具だと思いますが,ぜひ作って使ってみてください。子ども達が教具に注目することは間違いないと思います。きっとその効果に驚かれることでしょう。
教具を使い終わったあとも子ども達は,あなたに注目し続けているでしょう。次は何が出てくるのだろう,このあと何をするのだろうと。筆者はそのあとに曲の振り(歌遊び動作)の指導に入っていますが,教具を使わないで振りの指導に入る場合とでは,注目度が違っています。指導者の歌を聴いたり動作をよく見たりすることで,動作の模倣,発声などを促していると思っています。
紹介する教具にはどれもちょっとした仕掛けがありますが,複雑なものではありません。歌遊び曲に登場する食べ物,動物などが出てきます。絵だけでも子ども達は注目するのでしょうが,目の前で変化する仕掛けのある教具の方が格段に子ども達を引きつけます。教具を使う私たちにとっても,これまでとは違う形で歌遊びを展開させることができるでしょう。
本にするにあたって,教具の「作り方」をどう説明していくかに頭を悩ませました。簡単な工作なのですが,説明するためにページを多く費やすことになりました。イラストなども多く載せて,できるだけ分かりやすくしたつもりです。どの教具も材料の調達や準備にそんなに時間を使うことはないと思います。あとは,歌遊び曲に出てくる食べ物,動物等の絵ですが,教具に使っているものは一通り載せていますので,絵のあまり得意でない方は参考にして描いてみてください。
筆者は音楽に限らず,いろいろな種類の教材・教具を作ってきていますが,歌遊び教具は多くの子ども達を対象にして使うことができ,長く使えることのできる教具です。特別支援学校だけでなく,歌遊びを行っている幼稚園や保育所などでも活用することができるでしょう。
本書を読んで同じに作ってもよいですし,登場する食べ物や動物を自分なりにアレンジされるのもよいと思います。また別の歌遊び曲の教具作りのヒントになるかもしれません。ヒントにしていただければ,とてもうれしく思います。
では,さっそく作り始めましょう!
2009年3月 /平 秀司
-
- 明治図書