- はじめに
- 第1章 豊かな「図形」指導を求めて
- §1 図形指導のねらい
- §2 学年ごとの指導段階とその内容
- (1)小学校での指導
- (2)学年ごとの指導段階
- (3)学年ごとの指導内容
- (4)概念理解と能力・態度形成
- §3 図形指導の改善のポイント
- (1)具体的操作活動の重視
- (2)基本作図の方法の追究とその確かめ
- (3)図形の移動
- (4)立体模型の作製
- (5)立体の分解と構成
- (6)生徒自身の言葉で説明すること
- (7)平行線の性質と条件,三角形の合同条件の位置付け
- (8)二等辺三角形や平行四辺形の性質と条件
- (9)記述したものを添削する
- (10)既知の性質を学習し直すこと
- (11)定義の役割の理解
- (12)反例を挙げること
- (13)論証の意義の理解
- (14)性質を活用する場,発展させる場の設定
- 第2章 指導内容のポイント
- 第1学年 平面図形
- (1)指導のねらい/ (2)重点となる内容と指導上の留意点
- 第1学年 空間図形
- (1)指導のねらい/ (2)重点となる内容と指導上の留意点
- 第2学年 平行と合同
- (1)指導のねらい/ (2)重点となる内容と指導上の留意点
- 第2学年 三角形と四角形
- (1)指導のねらい/ (2)重点となる内容と指導上の留意点
- 第3学年 図形の相似
- (1)指導のねらい/ (2)重点となる内容と指導上の留意点
- 第3学年 円
- (1)指導のねらい/ (2)重点となる内容と指導上の留意点
- 第3学年 三平方の定理
- (1)指導のねらい/ (2)重点となる内容と指導上の留意点
- 第3章 新数学科の具体的な授業プラン
- 第1学年 平面図形
- (1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全13時間)/ (4)授業例 第1時 直線と線分 第2時 直線が交わってできる角と三角形 第3,4時 垂直と平行 第5時 円とおうぎ形 第6,7時 平行移動,回転移動,対称移動 第8時 移動の合成 第9,10時 垂直二等分線の作図 第11,12時 角の二等分線 第13時 垂線
- 第1学年 空間図形
- (1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全14時間)/ (4)授業例 第1時 いろいろな立体 第2時 多面体 第3,4時 空間図形の構成 第5,6,7時 空間図形の表し方 第8,9,10時 空間にある図形 第11時 おうぎ形の弧の長さと面積 第12時 立体の表面積 第13時 立体の体積 第14時 球の表面積,体積
- 第2学年 平行と合同
- (1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全15時間)/ (4)授業例 第1,2時 直線と角 第3,4時 多角形の内角と外角 第5,6時 三角形の内角の和の説明 第7,8,9,10時 いろいろな角 第11,12時 三角形の合同条件 第13,14,15時 証明のすすめ方
- 第2学年 三角形と四角形
- (1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全22時間)/ (4)授業例 第1,2時 二等辺三角形の作図 第3,4時 二等辺三角形の性質,正三角形の性質 第5時 直角三角形の合同条件 第6,7時 直角三角形の合同条件の利用 第8,9時 二等辺三角形や直角三角形の利用 第10,11時 平行四辺形の性質 第12,13時 平行四辺形の性質の利用 第14,15時 平行四辺形になるための条件 第16,17時 平行四辺形になるための条件の利用 第18時 長方形・ひし形・正方形の性質 第19時 長方形・ひし形・正方形の性質の利用 第20時 平行線と面積の性質 第21時 平行線と面積の性質の利用@ 第22時 平行線と面積の性質の利用A
- 第3学年 図形の相似
- (1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全15時間)/ (4)授業例 第1時 相似な図形 第2,3時 三角形の相似条件 第4時 三角形の相似条件の利用 第5時 縮図の活用 第6,7時 平行線と比とその逆 第8時 比と平行線 第9時 中点連結定理とその活用 第10時 三角形の角の二等分線と対辺の比 第11時 相似の利用 第12,13時 相似な図形の面積比とその利用 第14,15時 相似な立体の表面積の比,体積比とその利用
- 第3学年 円
- (1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全9時間)/ (4)授業例 第1時 円の基本的性質 第2時 三角形の内接円 第3時 三角形の外接円・円周角と中心角 第4,5時 円周角と中心角の定理 第6,7時 円周角の定理とその逆 第8,9時 円周角の定理の利用
- 第3学年 三平方の定理
- (1)目標/ (2)教材観/ (3)指導計画(全15時間)/ (4)授業例 第1,2,3時 正方形をつくろう(三平方の定理の発見) 第4,5時 三平方の定理の証明 第6時 三平方の定理の利用@ 第7,8時 三平方の定理の利用A 第9,10時 三平方の定理の逆 第11時 三平方の定理の利用B 第12時 三平方の定理の利用C 第13時 三平方の定理の利用D 第14,15時 三平方の定理の利用E
はじめに
本書は,学習指導要領の改訂(平成20年3月)に基づく中学校数学科の授業実践に向けて,数学的活動を通して日々の実践を行っていくための指導計画や学習指導案(略案)などを具体的にまとめたシリーズの中の1冊です。
このシリーズは,第1巻「数と式」編,第2巻「図形」編,第3巻「関数・資料の活用」編の3冊からなっています。「関数」領域と「資料の活用」領域については,第3巻にまとめました。
各巻においては,まずはじめに,中学校数学科の新教育課程における当該領域の「指導のねらい」や「指導内容の重点」などを明らかにしました。
それらを踏まえて,「指導計画と学習指導案」を,紙数の許す限り具体的に紹介しました。各巻において多くのページを占めている学習指導案は,日々の授業実践に,また指導計画を作成したりそれを振り返る際の参考になるものと思われます。
第2巻「図形」編の構成は,次のようになっています。
「第1章 豊かな『図形』指導を求めて」では,中学校数学科での「図形」指導のねらい,及び学年ごとの指導段階とその内容をまとめました。そして,「図形」指導を充実させるためのポイントとして14の観点を示し,授業を構想する上での基本的な考え方を提案しました。
「第2章 指導内容のポイント」では,各学年の「図形」の単元ごとに,学習指導要領に基づいて指導内容を解説し,その指導の重点や留意点について述べています。
続く「第3章 新数学科の具体的な授業プラン」は,本書の中心をなす部分です。各単元ごとに指導計画を示し,具体的な学習指導案を紹介しています。特に授業のはじめに提示する「問題」については毎時間分をすべて示しました。これらの「問題」や学習指導案は各執筆者の実践に基づいたものであり,実際の授業に当たっては,生徒の実態等に応じて適宜取捨選択したり,改善を加えていただきたいと思います。
なお,本シリーズは,『細案・略案で見る中学校新数学科授業プラン集』(明治図書,2002年)を,学習指導要領の趣旨を生かして改訂したものです。中学校数学科での「よい授業」をつくっていく上で,参考にしていただければ幸いです。
最後になりましたが,本シリーズの出版に当たって大変お世話になりました,明治図書編集部の木山麻衣子さん,林知里さんに厚くお礼申し上げます。
平成23年2月 編著者
-
- 明治図書
- 実践的だった2017/5/1930代・中学校教諭
- まだ考えたことのない授業展開があり、計画するのに参考になった。2016/3/2530代・中学校教員