- はじめに
- 第1章 新しい小学校体育科と年間計画の立て方
- 第2章 授業づくり上達法
- 第3章 特性に応じた課題達成の喜びを味わえる運動の教え方・学び方
- 1 ねらいをもって取り組む体つくり運動
- 1 体ほぐしの運動
- 事例@ 体ほぐしに
- 事例A 体ほぐしを
- 2 体力を高める運動
- 事例@ 4つの体力要素を並列に行う
- 事例A 2つずつ体力要素を分けて行う
- 事例B 体力を高める運動(じっくり型)
- 事例C 体力を高める運動(発展型)
- 2 楽しさや喜びに触れる器械運動
- 1 マット運動
- 事例@ 息を合わせて集団マット
- 事例A 方形マットでタンブリング
- 2 跳び箱運動
- 事例@ 発展技に挑戦
- 事例A より大きく美しく
- 3 鉄棒運動
- 事例@ 技を組み合わせる
- 事例A 自分の演技をつくる!
- 3 楽しさや喜びに触れる陸上運動
- 1 短距離走・リレー
- 事例@ 短距離走
- 事例A リレー
- 2 ハードル走
- 事例@ ハードル走
- 3 走り幅跳び
- 事例@ 走り幅跳び
- 4 走り高跳び
- 事例@ 走り高跳び
- 4 楽しさや喜びに触れる水泳
- 1 クロールの学習指導
- 事例@ クロール
- 2 平泳ぎの学習指導
- 事例@ 平泳ぎ
- 5 楽しさや喜びに触れるボール運動
- 1 ゴール型
- 事例@ バスケットボールを基にした簡易化したゲーム
- 事例A サッカーを基にした簡易化したゲーム
- 事例B フラッグフットボールを基にした簡易化したゲーム
- 2 ネット型
- 事例@ ソフトバレーボールを基にした簡易化したゲーム
- 事例A プレルボールを基にした簡易化したゲーム
- 3 ベースボール型
- 事例@ ティーボールを基にした簡易化したゲーム
- 事例A ソフトボールを基にした簡易化したゲーム
- 6 楽しさや喜びに触れる表現運動
- 1 表現運動
- 事例@ 「わたしたちの地球」
- 2 フォークダンス
- 事例@ フォークダンス
- 7 保健を学ぶ
- 1 心の健康
- 事例@ 心に栄養を
- 2 けがの防止
- 事例@ 日常生活とけが
- 3 病気の予防
- 事例@ 原因は単一ではない
- 事例A 保健所などの役割
- 参考資料 Q&A そっと教えて…ここだけの話
- Q 子どもたちの技能差があるときはどのように授業を進めていけばよいのでしょうか。
- Q 学習カードはどのように作成していけばよいのでしょうか。
- Q 準備や片付けで時間がとられ運動量の確保があまりできないことがあります。どのようにすると準備や片付けが早くできるでしょうか。また,準備や片付けのよい方法はないですか。
- Q 短距離走では,記録の伸びをめざしますが,計測がうまくいきません。効果的な方法はないでしょうか。
- Q ボール運動では,指導計画をどのように立てればよいのですか。
- Q ボール運動の授業を,どのように進めていけばよいのですか。
- Q 「ゴール型」の授業で効果的な攻撃の仕方を学習する方法はありますか。
- Q 体つくり運動の授業はどのように進めていけばよいのですか。
はじめに
平成23年4月、小学校においては新学習指導要領による教育課程が全面実施されました。小学校では「新」学習指導要領ではなく「現行」学習指導要領になったわけです。
さて、「現行」学習指導要領が告示されてから3年の猶予がありましたが、この間、どのようなことに留意して指導計画づくりや授業づくりを進めてこられたでしょうか。それとも、教育課程の基準となる学習指導要領が変わったといったところで、ほとんど変わることはないと考えているでしょうか。
授業を創る際は、およそ次のようなことを確認しながら進めることでしょう。
@指導内容の確認 A児童の実態の把握 B指導の手立ての工夫 C教材の吟味 D単元計画(学習過程)作成 E本時の計画の作成……、さらに指導と評価を繰り返しながら、よりよい授業のために修正………。
学習指導要領が変わったことで直接変わったことは@です。しかし、これは授業づくりのスタートでありますが、ゴールとも言えるものです。そのため、本書では、第1章において学習指導要領の改訂の趣旨や内容を理解していただくように構成しました。
私が教員になったのは、昭和62年4月です。その直後に平成元年の改訂がありました。そして、次は平成10年告示の学習指導要領ですが、全面実施となった平成14年には、学校現場を離れ、行政の仕事に就いていました。つまり、私の授業づくりは、@についてはほとんど平成元年告示の学習指導要領に基づいてのものでした。ですから、当然本書に書いている内容とは違っています。しかし、A以降はどうでしょう。これらの手続きは、平成元年告示の学習指導要領の基で授業づくりをした私のころと比べても大きく変化することはありません。もちろん、@が変わることにより、例えばEの内容は変わるでしょうが、授業づくりのための手続きは変わっていないはずです。ですから、Aの児童の実態を把握しなければBの指導の手立ても適切なものにならないことに変わりはないはずです。このように、@については、学習指導要領に示されていることに基づいて具体化できますが、A以降は、読者である先生方に研鑽を積んでいただき、力を発揮していただくしかないのです。そうしたことから、その手助けをしたいと考え、本書の第3章以降では、ベテランの教員の経験を複数の例示として簡潔にまとめ、なかなか指導案などに表記しにくい「授業上達のコツ」も付記してみました。
授業づくりは、ゴールが見えないマラソンのようであるかもしれません。自分自身の教員時代を振り返っても、「よし今日は最高の授業ができた」と思っても、少し経つとそれは自己満足でしかなかったことを思い知らされてきました。ですから、今でも体育のよい授業のゴール探しは続いています(それは永遠でしょうが)。教育という仕事は、きっとそうした営みがとても重要で、そうしたゴールを探し求めて精進する姿勢に子どもたちも感化されていくのでしょう。本書はそうした先生方への応援のつもりでまとめましたので、体育の授業づくりのヒントとして活用いただければ幸いです。
2011年8月 /白旗 和也
-
- 明治図書
- 本当にわかりやすいです。端的にまとめられているので、参考になりました。2019/6/820代・小学校教員
- 早速活用し,役に立った2016/4/2440代・小学校管理職
- 早速使えた。2016/4/940代・小学校管理職