- はじめに
- 本書の使い方
- 付属DVDの使い方・DVD収録内容一覧
- CHAPTER1 リトミックと音楽授業は相性バツグン!
- はじめてリトミックに取り組む先生のためのQ&A
- Q1 リトミックはどのような音楽教育法ですか?
- Q2 リトミックは広く行われている音楽教育法ですか?
- Q3 リトミックを授業に生かすと,どのような効果がありますか?
- Q4 今までリトミックの経験がないのですが大丈夫でしょうか? また,リトミックを取り入れるにあたって,教師として何を心掛ければよいですか?
- Q5 リトミックを取り入れる授業を考える時に,どのような点に留意すればよいですか?
- 体を動かす活動で〔共通事項〕をバッチリ体感しよう
- 1 〔共通事項〕ってなぁに?
- 2 〔共通事項〕を授業で扱うには?
- 3 「音楽を形づくっている要素を知覚・感受する」活動の具体例一覧
- 4 体を動かす活動を取り入れる際のポイント
- CHAPTER2 リトミックで変わる! 小学校音楽の授業プラン33
- 歌唱
- 1年
- 1 拍の流れにのって「かたつむり」を歌いましょう
- 2 海の広さを感じて「うみ」を歌いましょう
- 3 「ひらいたひらいた」で歌詞と音階を楽しみましょう
- 4 音の高さに気を付けて「ひのまる」を歌いましょう
- 2年
- 5 春の風になって「春がきた」を歌いましょう
- 6 “鐘の音”を聴きながら「夕やけこやけ」を歌いましょう
- 7 リーダーの合図で「虫のこえ」を楽しみましょう
- 8 いろいろな問いと答えで「かくれんぼ」を歌いましょう
- 3年
- 9 「春の小川」をイメージしながら歌いましょう
- 4年
- 10 歌を重ねて「さくら さくら」を楽しみましょう
- 5年
- 11 曲想を工夫して「子もり歌」を歌いましょう
- 6年
- 12 豊かな強弱で「ふるさと」を歌いましょう
- 器楽
- 1年
- 13 鍵盤ハーモニカでいろいろな音を楽しみましょう
- 2年
- 14 タンブリンで「おもちつき」をしていろいろな音色を楽しみましょう
- 3年
- 15 “タンギング名人”になりましょう
- 4年
- 16 リズムを生かして「茶色のこびん」を演奏しましょう
- 5年
- 17 和音の変化を感じて美しく演奏しましょう
- 6年
- 18 “音なし演奏”をしましょう
- 音楽づくり
- 1年
- 19 ブルーシートで音遊びをしましょう
- 2年
- 20 「ドン」と「カッ」の音楽をつくってつなげましょう
- 3年
- 21 いろいろな打楽器で曲にあった工夫をしましょう
- 4年
- 22 「ソ」「ラ」「シ」で歌をつくりましょう
- 5年
- 23 音階を上ったり下りたりして音楽をつくりましょう
- 6年
- 24 体のいろいろなところでリズムを楽しみましょう
- 鑑賞
- 1年
- 25 速さの違いを感じて歩いたり走ったりしましょう
- 26 ポルカで手遊びをして楽しみましょう
- 2年
- 27 楽器の音色の違いを楽しみましょう
- 3年
- 28 3拍子を感じて「メヌエット」を味わいましょう
- 4年
- 29 曲想の変化を味わって聴きましょう
- 30 チェロとピアノのかかわり合いを味わって聴きましょう
- 5年
- 31 曲想の変化を味わって聴きましょう
- 32 情景を思い浮かべて山田耕筰の歌曲を聴きましょう
- 6年
- 33 「越天楽今様」の原曲を味わって聴きましょう
- column
- 1 日本の音階のヒミツ
- 2 拍はボールの動きに似ている?!
- 3 だれでもすぐにジャズ体験
- 4 すべては“12”からつくられた?!
- 5 「音楽づくり」で音楽の面白さに触れよう!
- 6 音楽科で「思考力・判断力・表現力等」を鍛える
- 7 音の重なりのフシギ
- 8 聴き方で変わる!鑑賞スタイルのバリエーション
はじめに
本書を開いてくださいました皆様,ありがとうございます。
この『動いてノッて子どもも熱中! リトミックでつくる楽しい音楽授業』は,小学校音楽科の授業に役立つプラン集であり,次の2点をコンセプトとしてつくりました。
1 学級担任の先生によって,とびきり楽しい音楽の授業をつくる!
音楽授業は,専科の先生が全学年を担当している小学校もありますが,全国的にみると,ほとんどの学校では学級担任の先生ご自身が音楽の授業を担当しています。とりわけ低学年はその割合が多いので,そんな学級担任の先生方のために,ぜひ役立つ本をつくりたいと思いました。
2 学習指導要領の重要ポイント,〔共通事項〕が体感できる授業をつくる!
平成23年度から小学校では全面実施となっている学習指導要領において,〔共通事項〕が初めて登場しました。〔共通事項〕には,@音色,リズム,速度など「音楽を特徴付けている要素」や,反復,問いと答えなどの「音楽の仕組み」を聴き取ること,Aそれらの働きが生み出すよさや面白さ,美しさなどを感じ取ること,B「音符,休符,記号や音楽にかかわる用語」を音楽活動を通して理解することの3点が示されています。本書では,特に音楽を形づくっている要素を小学校段階でどのように知覚・感受するかについて,授業プランとして提案したいと考えました。
この2点を実現するために,本書では「実際の授業にすぐ取り組めるよう学習指導案とともに活動を紹介する」「そのまま教材として使える映像を付ける」「音楽に合わせて体を動かす活動を取り入れる」という特徴が生まれました。体を動かす活動については,リトミックという音楽教育の方法を取り入れることで,バラエティにとんだ楽しい活動をたくさんご紹介しています。
子どもたちの笑顔を思い浮かべながら,「学級担任の先生が使いやすいためには」「どのように動けば音楽を形づくっている要素が実感しやすいか」を常に念頭に置いてつくった書籍と映像です。広く小学校における楽しい音楽の授業展開に役立つことを心から願っています。
最後に,本書の作成にあたって協力してくださった国立音楽大学,DVDに出演してくださった国立音楽大学附属小学校の児童の皆さん,出演,撮影・編集をしてくださった国立音楽大学の学生の皆さん,魅力的な鍵盤ハーモニカの演奏をしてくださった大友剛氏,そして明治図書の木村悠氏に心から御礼申し上げます。
平成24年1月 /井上 恵理・酒井 美恵子
-
- 明治図書