- はじめに
- 第1章 発達障害のある子どもを支える基礎づくり
- ―機能的な校内支援体制の確立に向けて
- 1 発達障害のある子どもを取り巻く現状と課題
- 2 「人間関係の形成」の観点の重要性
- 3 機能的な校内支援体制づくり
- 【実践例】鳥取市A小学校「平成○○年度 特別支援教育の基本方針」
- 【実践例】継続的な支援会議と関係機関との連携の実態
- 第2章 障害理解・児童理解を土台にした基本的対応
- 1 障害に基づく困難さの理解
- 2 子どもの不安への寄り添い
- 3 長期的な視点に立ったパニックへの対応
- (1) 子どもの変化を読み取る
- (2) クールダウンについて
- (3) クールダウン後の対応
- (4) 子どもの実態に合わせて,段階的に集団参加を
- 第3章 学級における自立活動の視点に立った支援
- 1 障害の特性に応じた支援(課題別支援)
- (1) 障害の特性の捉え方,実態把握の方法
- (2) 児童理解(発達障害のある子によく見られる行動の特性)
- (3) 子どもの実態把握(アセスメント)
- (4) 障害特性に目を向けた支援の場面
- (学習面への支援)
- @注意記憶に課題のある子どもへの支援
- A言語理解に課題のある子どもへの支援
- B処理速度に課題のある子どもへの支援
- C知覚統合に課題のある子どもへの支援
- (行動面・社会性への支援)
- @注意記憶に課題のある子どもへの支援
- A言語理解に課題のある子どもへの支援
- B処理速度に課題のある子どもへの支援
- C知覚統合に課題のある子どもへの支援
- 2 生活のリズムをつくる支援
- (1) 学校生活と生活のリズムづくり
- (2) 入学期の生活リズムをつくる実践
- (3) さまざまな乱れが生じたケースの生活リズムづくりの実践
- 第4章 発達障害のある子の自立活動の実際
- 1 新たな観点の作成の意図
- 2 自立活動を構成する4つの観点
- (1) 4観点と「学習指導要領の自立活動の内容」との関連
- (2) 学習対象者の選考と手続き
- (3) 児童支援の段階表(校内特別支援委員会での判定)
- 3 自立活動で取り扱う課題の実際
- (1) 観点ごとの実際の課題
- (観点1 「人との関わり」)
- 【教材・題材名】だるまさんがひろった/ 以心伝心/ 今日のきもちは?/ 文字しりとり1/ 文字しりとり2/ 生き物しりとり/ とれたかな?/ はさみを借りてこよう/ 指人形をしよう〜こぶとり爺さん〜/ インタビューへ行こう!/ つかみ取りゲーム/ 聞き取りクイズ
- (観点2 「感情の表現」)
- 【教材・題材名】しゃべったのは,だれ?/ どこにかくれているかな/ 目は口ほどにものを言う/ 何がでるかな?福笑い/ アナウンス室/ じゃんけんあいさつ/ 表情すごろく/ あめですよ/ 表情カルタ/ 針金迷路/ 大声選手権
- (観点3 「ルールの理解・遵守」)
- 【教材・題材名】○○ビンゴ! / 風船はねつき/ 模様づくり1/ 動物ランドをつくろう/ ひもむすび/ パイプツリー/ 模様づくり2/ 百人一首を書こう/ 数字をつなげよう
- (観点4 「労働」)
- 【教材・題材名】おそうじ上手/ ボールペン組み立て/ 一番しぼり/ 袋入れ/ 木製おもちゃの組み立て/ ビーズ通し/ ロボットづくり/ 砂絵/ 買い物をしよう
- (2) 年間指導計画の作成
- (3) 自立活動の全体構造図
- (4) 課題の構成及び配列
- (5) 2校の実践紹介
- おわりに
はじめに
「発達障害のある児童・生徒への理解」という,このことばが時に重くのしかかるような感覚になったことがありませんか?
「どうして,A君は,いつも周りの人とトラブルばかり起こすのだろう。」
「あれほど,約束したのにどうして一日も経たないうちに同じことを繰り返すのだろう。」
「ほめても叱ってもあるいは,あらゆる子どもへの関わり方を駆使してもB君には通じない。」
指導の糸口すら見えなくなってきて,いつしか児童・生徒を積極的に理解しようとすることを自ら放棄し始めるのでは……という不安な気持ちが芽生えて来ることがありませんか?
また「発達障害のある児童・生徒への教育」,このことばに対して自分が行っていることへのいらだち,不安,恐怖から,いつしか暗闇の中にたった一人置かれているような感覚になったことがありませんか?
「何を手がかりに授業を進めていったらいいのだろう。」
「指示が全く通らない気がする。」
「ノートをとらないし,いやなことがあると教室を飛び出してしまう。」
授業が成立しなくなったとき,いつしか「教師失格」と自責の念で一杯になったことがありませんか。
私たちも,そこから出発しました。
そして小学校,中学校,特別支援学校と職場の違う仲間が,いろいろな事例や教育相談のケースを持ち寄り,実践研究を積み重ねて,ここに「発達障害のある児童・生徒への理解」「発達障害のある児童・生徒への教育」の入門的実践書としてまとめました。
本書の特徴は,@現場から現場へ,A障害の軽減・克服に正面から向かう,B新学習指導要領への対応の3点です。
第一の特徴は,教育現場にいる6人の教師が,教育現場で発達障害のある児童・生徒と日々向き合い,悩みながら指導されている先生方への参考になればとまとめた実践書であることです。
また,第二の特徴は,発達障害のある児童・生徒の「自立活動」の実践書でもあるということです。鳥取という一地方での実践ですが,全国の特別支援学校でも,小学校でも,中学校でも実践できると信じています。ぜひ,一読して本方式を実践していただきたいと願っています。
第三の特徴の新学習指導要領対応については,できうる限り配慮をしてきました。私たち教師が進めていく学習が,文部科学省の方向性からぶれないものでなければならないというこだわりを持ってまとめています。
本書は,自然な流れでできあがりましたが,現場の教師中心のメンバーだけでこのような本ができあがった背景には,推進役の私のささやかな体験があったからなのかもしれません。
それは私が,鳥取県特別支援教育研究会の事務局に4年間携わり,全国の最新の特別支援教育の研究実践にふれ,情報交換をしてきたこと。鳥取県教育委員会の2つの特別委員会に所属させていただき,特別支援教育が広く理解されるスピードを早めなければならない,広い視野から見なければならないと体感する機会を得たこと。特別支援学校の教務主任,高等部主事をし,発達障害のある生徒も含めた教育の整備と実践的研究を進めてきたこと。鳥取県東部地区の小・中学校の研究会やいろいろな教育相談に出向いて,現場の生の声や実践に多く触れてきたこと。そして,多くの発達障害のある児童・生徒やその保護者と語り合い,私たち教師の「真実」と向き合うことになったこと,などによります。
そして,研究仲間とともに毎月1回の「学習会」を2年間行いました。その学習会で学習してきたことの一部をまとめて,本書の元となる本を自費出版したのが1年前です。出版と同時に反響の大きさに戸惑いながらも,その後再出版を望む声やもっと詳しく説明をしてほしいなどの声に背を押され,全国で同じように悩んでおられる先生方の指導の一助になればと,この度の出版にたどり着きました。
長々と説明してきたことの一つひとつがあっての本書です。何か一つ足りなくても,本にはならなかったと思います。
私たちは,この本にとどまることなく,さらなる実践を積み重ね,発達障害のある児童・生徒が生き生きと暮らせる学校生活,社会の創造に努めていきたいと考えております。
本実践における忌憚のないご意見をお寄せいただければ幸いです。
なお,本書で表記している「自立活動」は,特別支援学校,特別支援学級,および通級指導教室の自立活動と,通常の学級に在籍する児童・生徒への自立活動的な学習(教育課程上は,国語などの教科として位置づける)を指します。文章上紛らわしいため「自立活動」として表記していますことを申し添えます。
2008年11月 /鬼 秀範
-
- 明治図書
- 自立活動の実践的な指導方法を学ぶことができました。2020/8/1140代・小学校教員
- 発達障害のある子への支援の方法についてよく分かりました。2015/12/2030代・小学校教員