- はじめに
- 1章 算数科の新しい課題と宿題の役割
- §1 新しい算数教育の課題
- §2 算数科における宿題の役割
- 2章 1年・算数科の宿題ファックス教材集
- 1 10までの数
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 2 いくつといくつ
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 3 全部でいくつ(たしざん)
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 4 残りはいくつ(求残のひきざん)
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 5 どれだけおおい(求差・比較のひきざん)
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 6 10よりおおきな数
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 7 たしざん(くりあがりあり)
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 8 ひきざん(くりさがりあり)
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 9 大きな数
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 10 時計(何時何分)
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 3章 2年・算数科の宿題ファックス教材集
- 1 時こくと時間
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 2 たし算
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 3 ひき算
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 4 100より大きな数
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 5 水のかさ
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 6 たし算とひき算
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 7 分数
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 8 かけ算(1)
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 9 かけ算(2)
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 10 1000より大きい数
- 1単元について/ 2指導のポイントと留意点/ 3教科書との関連
- 基礎コース
- 活用コース
- 発展コース
- 4章 低学年の宿題の出し方とさせ方のポイント
- §1 宿題の目的を教師も子どもも理解する
- §2 意図的・計画的・継続的に出す
- §3 少しずつ毎日出す
- §4 当たり前のことを宿題に出す
- §5 家庭と協力する
- §6 欠席した子どもへ配慮する
- §7 教師が確認をする
- §8 自己評価をさせる
- §9 土曜日・日曜日は出さない
- §10 一ひねりした宿題も出す
- §11 下調べ・予習の態度を育てる
- §12 自由学習も奨励する
はじめに
平成23年4月から新しい小学校学習指導要領に基づく教育課程の全面実施が始まりました。それに伴って,低学年でも,分数,体積の単位と測定,正方形・長方形・直角三角形など指導内容が増え,教科書のページ数も大幅に増えました。
そこで,学校の授業と宿題を関連させて,低学年は復習中心に学習習慣を確立させるとともに,確かな学力(知識・技能,思考力・判断力・表現力等,学習意欲)を定着させることが,学校・教師の大きな課題になっています。
しかしながら,生活指導,校務分掌に追われる現場教師は,教材研究と授業の充実や子どもと向き合う時間を,どのようにしたら確保できるかと困り果てている状況があります。そうは言っても手をこまねいているわけにはいきません。
<PLAN>
@ 教材研究をして,授業の計画を立て,充分な準備をする。
<DO>
A 授業を充実させ,全ての子どもが考えるように,全ての子どもが理解できるようにするためにきめ細かい指導を行う。
<CHECK>
B 子どもの学習状況や反応を的確に捉える。
<ACTION>
C 「指導と評価の一体化」を具体的に進め,学習状況や反応に応じて,つまずきなどに対して個に応じた指導を行う。
<学力を定着・維持・向上させる>
D 授業の中で,子どもが考え,理解し,できるようになったことを整理し,「学習のまとめ」(知識・技能,考え方など)を行う。
E ★授業の中の子どもたちとのやり取りも,子どもと向き合う時間であると考え,子どもとのやり取りに十分配慮する。
F 授業の中で,子どもが考え,分かり,できるようになったか,類似の問題などをさせて確認する。
G ★教科の授業以外の時間(給食,清掃,係り活動や当番活動,休み時間や放課後,団欒や悩み相談など)での子どもと向き合う時間を大切にする。
H 授業の中で学習したことを,宿題などに出して復習させて定着させる。
I 次の授業に関する簡単な下調べをさせる。
J 前時に学習したことを「朝学習」で復習させ,確認し,その状況により必要に応じて補充学習をさせる。
K 放課後の補修学習や発展学習を必要に応じて実施する。
低学年では,Dで簡単な確認問題をする,Fで宿題の課題にする,Gの朝学習の課題にする,Hの補修学習の教材にするなどの教材づくりと工夫が必要になります。
以上のことを念頭において,学力の二極化(学習に遅れがちな子どもと,進んだ子ども)に対応した効果的な宿題の出し方について,具体的なファックス教材と扱い方を紹介し,明日からの先生方の実践に活用できるようにしたいと考え,本書の刊行を企画いたしました。
幸いにして,算数教育に深く精通している先生方,学級で実践的に教材作成を工夫している先生方のご協力を得て,このような新しいスタイルの本を刊行することができました。
ご多用の中から,貴重な実践に基づく玉稿を賜りました,執筆者の先生方に衷心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
一人でも多くの方々の目に留まり,上記DFGHなどに関連した教材として活用していただき,有効に機能することをひそかに期待しているところです。また,読者の皆様からの厳しいご指導とご感想を切にお願い申し上げます。
なお,企画の段階から編集の全工程に関し,懇切丁寧にお世話いただきました編集部安藤征宏氏・飯島トミ氏に対して特に名を記して御礼申し上げます。
平成23年6月 編者 /小島 宏
-
- 明治図書