- まえがき
- 本書の使い方
- 1 ひらがな さがし @
- 2 ひらがな さがし A
- 3 ちいさく かく じ
- 4 ことば だいへんしん
- 5 ことば あつめ @
- 6 ことば あつめ A
- 7 ていねいさに ちょうせん
- 8 ことば かんせい あそび @
- 9 ことば かんせい あそび A
- 10 のばす おん
- 11 ことばの れんそうゲーム
- 12 ことば さがし @
- 13 ことば さがし A
- 14 ただしい ぶん @
- 15 ただしい ぶん A
- 16 ただしい ぶん B
- 17 ただしい ぶん C
- 18 おはなし
- 19 ことわざ・かんようく
- 20 かぞえかた あそび
- 21 カタカナ さがし @
- 22 カタカナ さがし A
- 23 カタカナ へんかん
- 24 かんじ もんだい @
- 25 かんじ もんだい A
- 26 かんじ さがし @
- 26 かんじ さがし A
- 28 かんじ さがし B
- 29 かんじ さがし C
- 30 もじの ゆらい クイズ
- 31 かんじの かくすう @
- 32 かんじの かくすう A
- 33 ばらばら かんじ
- 34 おくりがな クイズ
- 35 かんせい かんじ もんだい @
- 36 かんせい かんじ もんだい A
- 37 まちがい さがし
- 38 ひづけと ようび
- 39 かんじの へんしん
- 40 かんじの よみかた
- 執筆者一覧
まえがき
/細羽 朋恵
子どもに五問の中から一問選ばせて解かせます。
本書は、「言語分野」と「漢字分野」に分け、「ことばあつめ」「カタカナさがし」「かんじのかくすう」など一つの項目について五問ずつで作成しました。一年生の一学期から授業で学習した内容の発展・活用・探求として活用できます。
「解けそうで解けない難問五問の中から一問選んで解くシステム」は向山洋一氏の算数の実践です。五問の中から、一問選択して解くのです。問題を選択するのは子どもです。早くできた子は、次の問題を解いてもかまいませんが、二問できても一問解いた時と同じ百点です。逆に二問目、三問目で間違えたら、0点になってしまいます。このようなユニークなシステムなので、子どもは「解けそうな問題」「解くのが無理そうな問題」を分けるようになります。問題を解く前から子どもたちは熱中するのです。それは、自分で選ぶという行為が知的だからです。
同じシステムで本書を活用することで、子どもたちに算数と同じ知的興奮を与えることができます。
本書の中から見開き二ページを選んで印刷します。「もう一枚ほしい」「家でもやりたい」という子どもがいますので、子どもの数より少し多めに印刷します。実態に合わせて、教師が問題を読んでもいいでしょう。
問題が五問あります。一問だけ選んで解きなさい。できたら持ってきなさい。
と指示します。教室はシーンとなります。子どもたちが一問解いて持ってきたら、教師は○か×だけつけます。すぐに答えを教えません。また、全員に答えを解説する必要もありません。子どもたちも自分で解きたがります。休み時間も解いている子もいることでしょう。家で解いてくる子、何日もかけて解く子もいます。教師は、褒めるだけです。
特に、発達障害の子どもたちの中には、こだわりが強かったり、周りの様々な刺激に反応してしまったりします。本書は自分で問題が選択でき、一問だけ解ければよいのです。やることが明解であり、自分が解きたい問題を解くのですから意欲が違います。
「国語は面白い」「国語が好き」という子が生まれ、一生懸命考える楽しさで教室は知的な興奮に包まれることでしょう。
コピーしてそのまま使えるのもありがたかったです。