楽しいクラスづくりフレッシュ文庫89続・体育おもしろ準備運動100選

投票受付中

ベストセラーの続編。今回は、ボールを使った楽しい準備運動の数々と、新指導要領で入った体つくり運動の指導にも、この本は力を発揮する。


復刊時予価: 2,475円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-111902-5
ジャンル:
保健・体育
刊行:
5刷
対象:
小学校
仕様:
A5判 148頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
すぐにできる準備運動 14
1 行進しましょう 1
2 行進しましょう 2
3 音楽に合わせて,行進しましょう!―行進しましょう完結編―
4 じゃんけんゲームで行進しましょう
5 行きはよいよい帰りは……
6 行きはよいよい帰りは……―競争編―
7 オニにおまかせ鬼ごっこ
8 先生におまかせ鬼ごっこ
9 トラック一周ごぼう抜き
10 かにの追いかけっこ
11 「おんぶだっこ」で人間一周
12 シャドーボクシング?
13 みんなでぐるぐる!
14 ペアペアランナー
ボールを使った準備運動 45
15 カラーボールを打ってみよう 1―ノックから始めよう―
16 カラーボールを打ってみよう 2―ティーバッティング―
17 カラーボールを打ってみよう 3―バスケットシュート―
18 ハンドベースボールへの道―左手で投げよう―
19 ハンドベースボールへの道―自分のボールを取ってみよう―
20 ハンドベースボールへの道―フライを取ってみよう―
21 ハンドベースボールへの道―フライを取ってみよう 2―
22 ヘッディングへの道 1―ビーチボールでデコディング―
23 ヘッディングへの道 2―カラーボールでデコディング―
24 リフティングへの道 1―蹴ったボールを取ろう―
25 リフティングへの道 2―ワンバウンド・リフティングA―
26 リフティングへの道 3―ワンバウンド・リフティングB―
27 ドリブル鬼ごっこ
28 ワンバウンド・リフティング―パスゲーム―
29 つま先ソフトタッチ
30 足ばさみボール
31 ボールはさみケンケン
32 カニさんドリブル
33 スロウ&キャッチ―基本編―
34 スロウ&キャッチ―ダッシュ編―
35 スロウ&キャッチ―記録会編―
36 スロウ&キャッチ―ラグビー編―
37 スロウ&キャッチ―友情編―
38 チーム一周ドリブル―サッカー編―
39 チーム一周ドリブル―バスケット編―
40 校庭一周ドリブル―サッカー編―
41 校庭一周ドリブル―バスケット編―
42 短時間パス―バスケット編―
43 短時間パス―サッカー編―
44 熱血キャプテン!
45 破壊的準備運動―ボール・床編―
46 パンパンキャッチ
47 パンパンキャッチ―友情編―
48 たまつきスキップ
49 たまつきケンケンパッ
50 たまつき握手
51 たまつきじゃんけん
52 たまつきあっちむいてホイ!
53 たまつき足じゃんけん
54 手つなぎドリブル
55 ドリブルしっぽとり
56 オンラインドリブル
57 ドリブルでタッチ
58 あためくドッジ
59 脱帽ドッジ
<TEA TIME T> 小学校の体育のサッカーに,ヘッディングは必要なのか
いつでもどこでも「体つくり運動」 10
60 雨の日は,踏み台昇降
61 雨の日は,体操選手
62 ペットボトルでダンベル体操
63 ペットボトルでダンベル体操―水中編―
64 集団コサックダンス―基本編―
65 集団コサックダンス―応用編―
66 腹筋プルプル―基本編―
67 腹筋プルプル―上級編―
68 人間空気イス
69 3分間ストレッチ
モノを使った準備運動 15
70 キャッチ&リリース
71 キャッチ&リリース―バージョンアップ―
72 縄跳びメドレー
73 エアマット走り幅跳び
74 のるかそるか? 縄跳びリレー
75 校庭一周リレー
76 引っ張れマット
77 地獄の鬼ごっこ
78 たくさん拾いましょう
79 早く拾いましょう
80 反復長縄
81 飛んでいけ〜!
82 ラジオ体操をアレンジ!
83 大仏! 世界一周!
84 短短短縄
<TEA TIME U> 初任者研修に「イベントを仕掛ける」を入れよ
場を生かした準備運動 9
85 肋木ぶら下がり健康木
86 遊具リレー 1
87 遊具リレー 2
88 人生山あり
89 人生谷あり
90 人生山あり谷あり
91 へびじゃんけん 1
92 へびじゃんけん 2
93 タイヤの上で準備運動
プールで準備運動 11
94 とかげになれ!
95 線でブクブク
96 走れ〜!
97 水中格闘技―個人編―
98 水中格闘技―ペア編―
99 プールで玉入れ
100 水中ヒーロー
101 水中しりもじ
102 水中サファリパーク
103 いるかくんの輪くぐり
104 泳げワニくん
<TEA TIME V> 教師の文章力を考える
体育授業に使える小ネタ
1 整列と集合を分ける
2 鉄棒の場所を決めておく
3 小道具をどうするか
4 リレーのチーム分けの方法 1
5 リレーのチーム分けの方法 2
6 合同体育をしよう
7 「共同体育」をしよう 1
8 「共同体育」をしよう 2
9 運動会直前クラス内対決
おわりに

はじめに

 前作に続く第2弾!『続・体育おもしろ準備運動100選』をお届けします。


 汗をかくくらいの運動量があり,しかも,おもしろい!


 これは,前作と同様,私たちの提案する準備運動の重要ポイントです。

 前作では,主運動との関わりは一切考えませんでした。

 しかし,今回の「続」では,主運動との関わりを考えて提案した準備運動がいくつかあります。

 それは,「ボールを使った準備運動」です。

 主に,サッカーや,バスケットボールにおける個人技上達のための準備運動を取り入れました。

 ぜひ,お試しください。

 そして,「もっと,こうしたほうがいい」というような修正点等ございましたら,遠慮なくご連絡ください。

 力を合わせて,よりよい準備運動へと発展させていきましょう。

 新しい学習指導要領では,「体操」に変わって,「体つくり」運動が誕生しました。

 本書でも「体つくり」運動をいくつか提案しています。

 今後,益々「体つくり」運動は開発されていくでしょう。

 本書では,その開発のためのひとつのステップになればと思います。


 最後に,本書が,より楽しい体育の授業のお役に立てれば幸いです。


   埼玉・上里おもしろ教育情報研究会 /井上 浩

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    •  先生たちの本、毎回楽しみにしています☆これからも頑張ってくださいね!!
      2002/4/17由布子

ページトップへ