- はじめに
- T章 学級担任と学級経営
- §1 教師の仕事
- 1 教師になるとは
- 2 校務分掌は大切な職務
- 3 組織の一員としての心得
- §2 学級担任
- ―「担任する」の意味
- 1 学級の責任者として
- 2 担任の力量が問われる学級事務
- 3 相互理解,協力を促す学級だより
- §3 学級を経営するとは
- U章 学級経営の基本
- §1 学級経営案の作成
- 1 学級経営案の作成
- 2 校長の学校経営案との関連
- 3 教育課程との関連
- 4 学年経営案との関連
- 5 学校評価との関連
- §2 生徒理解
- 1 生徒理解
- 2 人間理解
- 3 心身に障害のある生徒への配慮
- 4 保護者との関係
- §3 学級づくり
- 1 学級づくり
- 2 人間関係づくり
- V章 学級経営の工夫(1)
- ―学級経営の12カ月―
- §1 学級の基盤を作る活動
- 1 学級目標づくり
- 2 班づくり
- 3 環境づくり
- 4 リーダーを育てる
- §2 学級の基本的な活動
- 1 学級の基本的活動とは
- 2 朝の会
- 3 帰りの会
- 4 給食の時間
- 5 日直の仕事
- 6 清掃の時間
- 7 朝学習の時間
- 8 委員の仕事
- 9 係の仕事
- 10 まとめ
- §3 学級独自の活動(学級独自の文化)
- 1 学級独自の文化をつくる基礎
- 2 掲示物の工夫
- 3 家庭学習定着大作戦
- 4 学級旗
- §4 学級の成長を確認する活動(誇りと意欲)
- 1 行事への取り組み
- 2 生徒会との連携
- 3 学級年表づくり
- 4 学級経営のポイント
- W章 学級経営の工夫(2)
- ―どうしよう?こんな時―
- §1 学級の諸問題の解決−学級活動との関連−
- 1 話合い活動がうまくいかないのだが
- 2 適応指導をどう展開したらよいかわからない
- 3 進路指導,学業指導をどう進めたらよいのか迷っている。
- §2 担任が出合うさまざまな課題への対応
- 1 基本的生活習慣(忘れ物・提出物)に乱れがあったら
- 2 授業規律(私語・落ち着かない)に乱れがあったら
- 3 不登校の生徒が出たら
- 4 いじめ問題が発生したら
- 5 事故が起こってしまったら
- 6 喧嘩や対立が起こったら
- 7 中1ギャップに出会ったら
- 8 部活動問題でトラブルが起こったら
- 9 進路に悩みを抱える生徒がいたら
- 10 健康状態に配慮する必要のある生徒がいたら
- 11 反社会的行為(万引き等)が出てしまったら
- 12 犯罪行為(薬物使用等)の疑いのある生徒が出たら
- §3 保護者との適切な関係を保つために
- 1 PTA活動に参加するには
- 2 保護者会を開くときには
- 3 家庭訪問をする時には
- 4 学級通信を出す時には
- 5 個人的な相談を受けた時には
- X章 学級経営のPDCA
- §1 生徒の成長
- ―担任の評価活動・生徒の自己評価相互評価
- 1 学級担任による評価活動
- 2 生徒の自己評価と相互評価
- 3 保護者による評価活動
- §2 学級集団の成長の評価
- ―集団文化の成長・帰属意識・凝集性
- §3 学級経営の評価の観点と評価表
- §4 評価・成果の活用
まえがき
最近,若い先生方から「学級経営がうまくいかない……」との声を聞くことが多い。
ベテランの先生方や管理職の先生方から「職員室での会話に『学級経営』という言葉がない……」や「若い先生は学級経営を『学級を管理』すると捉えている。だからと言ってきちんと管理できているわけではない。」との厳しい声もある。
更には,「朝の会」「帰りの会」は教師の一方的な伝達のみ。週1時間の学級活動の時間は,教師の説教。行事の準備の話し合いがあれば,ましな状態……という情けない報告もある。
本書は,こうした声に応える為に,現在学級担任・主任・副校長・校長として活躍されている先生方に,「学級経営をどのように進めるか」を具体的な事例を上げて執筆していただいた。可能な限り現実に起こっていること,多くの学校で起こることが予想されることを想定した。
休み時間や昼食の時間の友との語らいのある学級,自分のことを分ってくれる仲間がいる学級は,学校生活の中で心の拠り所である。それゆえに,たとえば「班編成」や「座席決め」は,生徒にとっては学校生活の全てがそれで決まってしまうほどの重要な関心事である。
教室環境を整え,清潔で過ごしやすい環境を作り出し,維持していく生徒の活動と所属する学級の仲間と協力してさまざまな課題を解決する生徒の活動を作り出して,学級担任としての学級経営が始まる。学級経営は,教科指導・道徳や特別活動の指導・総合的な学習の指導のねらいが達成されるように「学習・活動環境の整備・維持」し「学校生活を設計」させることである。
経営とは意図的・計画的なものである。
学校生活の多くの場面で,生徒は様々な活動を通して学んでいる。活動のほとんどは集団活動である。集団活動は,自分とは異なる他人との協力で成り立つ。考え方や行動様式が異なる生徒たちが協力し合うことは難しい。協力するという関係は,その集団内の共有化された価値観と目標達成への意欲と信頼感の上に成立する。学級内の人間関係が大事である。それゆえに,望ましい人間関係が構築されるように学級経営を進める。
ところが,学級を担任していると,予想もしない様々な状況に遭遇する。自分が担任する学級内で,今起こっている事実にどのように対応するかが常に問われている。計画と現実を擦り合わせていく地道な実践が求められている。
初めて学級を担任することになった若い先生。
次年度,学級担任を任されるかもしれない若い先生。
今担任している学級で,「はて?どうしたものか……」と思い悩んでいる若い先生。
ぜひ,本書を参考にしてほしい。
様々な事例を知り,研修を深めておくことが大事である。
本書が,あなたの学級経営の一助になれば幸いである。
平成17年12月 編 者 /加々美 肇
本書は様々な取り組みが実践をもとに書かれているのでとても参考になる。
生徒の対応や保護者との関係に悩んでいる同僚にも勧めたい。