若手教師アシスト選書8
中学校学びの教室環境づくり12か月

若手教師アシスト選書8中学校学びの教室環境づくり12か月

投票受付中

学年別・月別に教室環境づくりのアイデアを紹介!

中学校の場合、教室環境を考える際に欠かせぬ1点「いかに快適な学びの教室環境を整えるか」に焦点化して1年から3年までの年間を通した演出のアイデアをすぐ役立つようにうに山盛り紹介した、学級担任にとっての力強い参考図書。


復刊時予価: 2,497円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-117217-6
ジャンル:
学級経営
刊行:
2刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 152頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

はじめに
T章 教室環境をつくる
1 学級経営における教室環境とは
2 教室環境
3 本書の特色
U章 環境づくりのストラテジー
1 環境づくりの原則
2 組織づくりのストラテジー
3 人間関係づくりのストラテジー
V章 環境づくりのタクティクス 中学校1年生 12か月
(§1) 4月 スタートの教室環境
■A いざ!中学生 〜「中1ギャップ」解消〜
■B 私たちのシンボル
(§2) 5,6,7月 班や係活動を活発に
■A 我思う故に我らあり 〜「心のノート」の活用〜
■B ジグソーパズル新聞,壁新聞ディベート
(§3) 9月 夏休み明けの教室環境
■A 納得するまで,最後まで 〜体育祭に向けて〜
■B 係活動株式会社
(§4) 10,11,12月 学習や行事の成果を教室に
■A 目指せ○組のハーモニー 〜合唱祭〜
■B 学習のまとめ 〜これこそ,これだけ,今のうち〜
(§5) 1,2,3月 振り返りとまとめ
■A 自分たちの通知表
■B 理想の先輩になろう
W章 環境づくりのタクティクス 中学校2年生 12か月
(§1) 4月 スタートの教室環境
■A 教室を一新しよう
■B 学級担任の願いを伝えよう
(§2) 5,6,7月 班や係活動を活発に
■A 現実の課題に合った学級目標を設定しよう
■B エンカウンターを掲示物に
(§3) 9月 夏休み明けの教室環境
■A 学校行事で協力が深まる秋,しかしその裏で落葉の秋
■B 日常活動を確実に行わせ,基盤を確実なものにする秋
(§4) 10,11,12月 学習や行事の成果を教室に
■A 学級文化を創造し,来年につなげる
■B 保護者の理解と協力を得て
(§5) 1,2,3月 振り返りとまとめ
■A 最上級生になる年の心構え
■B 卒業生へのメッセージ
X章 環境づくりのタクティクス 中学校3年生 12か月
(§1) 4月 スタートの教室環境
■A 当番活動と係活動を見直す
■B 一人一人を認める
(§2) 5,6,7月 班や係活動を活発に
■A 目指すクラスの姿をイメージする 〜理想の学級を絵に〜
■B 自治を促す係活動の相互評価活動
(§3) 9月 夏休み明けの教室環境
■A 目に見えない協力
■B 高校体験入学に先立って
(§4) 10,11,12月 学習や行事の成果を教室に
■A 合唱を通してクラスづくりの軌跡を残す
■B 学級に思いを込めて
(§5) 1,2,3月のデザインと実際
■A 「体験」を「経験」にするために
■B 学級の仲間に感謝するエンカウンター
Y章 評価
1 教師の自己評価
2 生徒の自己評価
3 人間関係の変化の把握と評価
おわりに

はじめに

 教室は,学びの場です。

 教室環境を考えるとき,この点ははずせません。


  いかに快適な学びの教室環境を整えるか。


 これは,学級担任にとって学級経営の中の重要な部分であるはずですが,あまり意識されることがないかもしれません。

 中学校には,殺風景な教室があります。

 雑然とした教室があります。

 また,整然とした掲示物や整頓された教室でも,学びの環境としては,もう少し工夫がほしいという学級もあります。

 つまり,生徒の学びの場としての教室環境に無頓着な担任が中学校には残念ながらいるのです。

 教育実践においても,教室環境と学力の相関とか,教室環境と豊かな心の関係などは,研究対象の外に置かれています。

 ただ,教育に見識のある方は,その大切さを十分認識しています。

 教室を見ると,その学級,いや学校の文化が分かるといいます。

 私は,新卒当時,先輩から


  「教室環境の荒れは,生徒の心の荒れ」

  「よい環境の中で,人はよりよく育つ」  と教えられました。


 先輩教師の学級は,学級対抗レクリエーションに勝つ,合唱コンクールでみごとな歌声を披露する,学級の話し合い活動や学習態度も私の学級とは比べものにならないほど,しっかりしていました。

 私はその先輩を尊敬し,自分のモデル,そして目標としました。

 そこで,私は,教室環境を整えるために3つのことを段階的に行いました。

 まず,生徒のいなくなった教室の机を整えるところから始めました。

 曲がった机,放り出されたイス,落書きがある机,机やイスのパイプがなくなっているもの,足のバランスが悪くがたがたと揺れるもの,意外と多様な表情を見せてくれるということが分かってきました。

 また,昨日はなかった清掃ロッカーのへこみや机の落書きが見え,「おや?」という感覚が芽生えていきました。

 机の表情は,生徒一人一人の心の表れでもあります。教室の表情は,学級集団の状態ともいえます。まさしく,「よい環境の中で,人はよりよく育つ」です。これが,実感を伴って,徐々に分かってきました。

 次に,放課後の教室の小さな気づきを明日登校してきた生徒たちへのメッセージとして黒板に書くことにしました。これも,先輩教師の模倣です。

 やがて,班長会議を開催したり,放課後生徒と話し合ったりしながら,掲示物の張替え,工夫といった目に見えるところから取り組んでいきました。

 生徒の活動が軌道に乗らないと,学びの教室環境を整えることはできません。「教室環境の荒れは,生徒の心の荒れ」なのです。小さなトラブル,班や係活動の停滞は,すぐに教室環境の乱れにつながってきます。


 本書は,[学びの教室環境づくりに取り組んだ実践集]であり[アイディア集]です。

 私と分担執筆したメンバーの共通の願いは,若い教師が自分の学級環境に関心を持ち,工夫改善への方途を身につけ,生徒一人一人のよりよい育ちを支援してほしいということです。

 教室環境を変えると,生徒の活動,生徒の心が変わります。

 本書を手がかりに,できるところから着手してください。きっと,学級環境づくりの魅力を生徒の変化として実感できるはずです。


  2007年10月   編者 /吉澤 克彦

著者紹介

吉澤 克彦(よしざわ かつひこ)著書を検索»

新潟県教育庁下越教育事務所指導主事(五泉市派遣)

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ