若手教師アシスト選書9
小学校学級づくりの難所攻略12か月

若手教師アシスト選書9小学校学級づくりの難所攻略12か月

投票受付中

学年別、時期別に、学級経営における難所とその攻略法を解説

学級生活の指導は難所だらけです。学級は生きた子どもたちを担任教師が導いていかなくてはならないのですから当然です。本書は小学校の学級生活でトラブルを引き起こしやすい12か月の難所対策の智恵を結集したものです。明日からすぐに役立ちます。


復刊時予価: 2,442円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-118616-6
ジャンル:
学級経営
刊行:
対象:
小学校
仕様:
A5判 144頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
T章 学級づくりにおける難所とは何か
1 難所はどのような形で現れるのか
2 難所の原因
3 難所の構造
U章 学級づくりの難所攻略に必要な原則は何か
1 難所攻略の原則
2 難所は成功の基
V章 低学年の学級づくり難所攻略12か月
§1 1学期の学級づくり難所攻略の方法
■1 最初が肝心! 学校で初めての人間関係づくり
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 けじめのないざわざわとした雰囲気にならないように
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 「むれ」から「なかま」へ
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
§2 2学期の学級づくり難所攻略の方法
■ バラバラになった学級に方向性を持たせる(2学期はじめ)
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 児童間のトラブルで保護者からクレームがあったとき
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 ここで一旦仕切り直し,1年間の見通しを持つ
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
§3 3学期の学級づくり難所攻略の方法
■1 子どもたち一人ひとりが自分の成長を喜ぶために
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 進級への不安を取り除く手だて
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 お世話をされるだけの交流活動
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
W章 中学年の学級づくり難所攻略12か月
§1 1学期の学級づくり難所攻略の方法
■1 学級目標を設定し根付かせる
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 中学年の係や当番活動に取り組ませる
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 学級目標と組織をつなぐ
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
§2 2学期の学級づくり難所攻略の方法
■1 夏休み明けで生活リズムが崩れる
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 学校行事などのイベントが続き,学級が浮き足立つ
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 学期も終わろうとしているのに集団のまとまりがない
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
§3 3学期の学級づくり難所攻略の方法
■1 学年末の学級集会活動を成功させる
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 進級に対する子どもと保護者の不安を解消する
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 学級文集をつくる
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法 100
X章 高学年の学級づくり難所攻略12か月
§1 1学期の学級づくり難所攻略の方法
■1 学級開きで勝負! 子どもの心をつかむ
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 連休後の不登校対応(予防と対応策)
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 目標をもって1学期を締めくくる
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
§2 2学期の学級づくり難所攻略の方法
■1 2学期のスタートがうまくいかない
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 宿泊行事等の大行事に伴う人間関係の悪化
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 学級に悪影響を及ぼしそうなグループが発生
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
§3 3学期の学級づくり難所攻略の方法
■1 進学への過度な期待や不安から学級が落ち着かなくなる
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■2 5年生の子どもたちに最高学年になる自覚がないとき
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法
■3 卒業生としての自覚がない
(1) なぜ,ここが学級づくりの難所なのか
(2) 難所攻略の方法

まえがき

 今こそ学校は冷静にならなくてはならないと思う。そして今こそ,保護者や地域としっかり手を結んで子どもたちの未来を築かなくてはならないと思う。

 本書は特別活動「希望の会」という文部科学省の教科調査官 杉田 洋氏を中心とする会のメンバーが主に執筆した。この会は平成18年7月29日に産声を上げたばかりの特別活動のネットワークである。現在会員数は600名程。教員はもとより,保護者から研究者,経営者,弁護士等,教育に関わる幅広い方々が参加する会である。その会の実践家たちを中心に執筆メンバーを組み,今,教育現場にある難所を明らかにして,その急所を突く対処法を示したのが本書である。

 現在,公教育に対しては様々な方面から批判の声が上がり,行政から現場に至るまで,その対応を求められているところである。確かに公教育には解決しなければならない困難な問題は多く存在する。相変わらず続く不登校,いじめ,そして学級が機能しなくなる状況は確かにある。しかし,そのような中で,必死に問題に立ち向かい解決のために保護者と共に汗を流している教職員が現におり,成果を上げているのも事実である。このような努力を続ける教職員が学校にいる限り,公教育はその存在意義を失うことはない。本書はそのように大変な状況の中で必死に努力を続ける教職員に少しでも役に立つことができたらと願って書かれたものである。

 前述した特別活動「希望の会」は教職員だけでなく,保護者や様々な職業の方々に参加していただいている会である。その方々のご意見も入れて本書は構成されている。今の厳しい状況に教職員の力だけでは到底対応することはできない。力強い味方を得ることである。保護者や地域の方々は力を貸そうと常に待っている。しかし,どのように関わっていけばいいのかが分からないのである。「開かれた学校」とは言い尽くされた言葉である。しかし,これからは開くだけでは学校の教育力の向上にはつながらない。学校が保護者や地域の方々に積極的に近付いていき,その距離を縮めなくてはならないのである。そうすれば,そこから様々なアイデア,そして,実践が生まれてくる。本書をそのような視点でも活用していただければ幸いである。

 現在,私の勤務する学校では自校の「スタンダード」を作っている。教職員が異動となっても学校のよさや特色を残し,子どもたちがのびのびと学校生活を送りながら力を付けることができるようにと考えてのことである。これはマニュアルではない。様々な教職員が,実態の違う子どもたちを毎年受け持つのである。自校の子どもたちに対する基本的なスタンスや方針をできるだけ具体的にしようという発想である。本書を元にして各学校のスタンダードを作っていただければ望外の喜びである。そして,そのスタンダードが公教育の「希望」となることを切に願う次第である。


  2007年7月   編者 /今村 信哉

著者紹介

今村 信哉(いまむら しんや)著書を検索»

埼玉県さいたま市立蓮沼小学校長

特別活動「希望の会」世話人代表

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ