- 推薦のことば
- まえがき
- 第1章 クラスの中の気になる子
- 1 さあ,問題を解きましょう!
- 2 クラスの中にこんな子はいませんか?
- Aくん,Bさんの場合
- Cくん,Dさんの場合
- Eさん,Fくんの場合
- 第2章 特別支援とは
- 1 新たな特殊教育の展開
- 2 特別支援とは
- 3 特別な場における支援
- 4 障害 or 個性?
- 5 個性として輝かせるには
- 第3章 特別支援を必要とする子どもたち
- 1 対象となる子どもたち
- 2 [LD]とは?
- (1) LDの定義
- (2) 校内における判断基準は?
- (3) 特異な学習困難とは?
- (4) どこでつまずくのか?
- (5) LDの特異な学習困難例
- @ 視知覚のつまずき
- A 聴知覚のつまずき
- (6) その他の特徴
- 3 [ADHD]とは?
- 診断基準
- 4 [高機能自閉症]とは?
- アスペルガー障害の診断基準
- 5 [LD]と[自閉症]はどう違う?
- 第4章 特別支援を実践する教師たち
- 1 教師の悩み
- 2 校内の支援体制
- (1) 相談する相手
- (2) 具体的な支援方法
- 3 指導に当たっての配慮事項
- 4 保護者との連携
- 5 理解・啓発
- 第5章 特別支援の方法と内容
- 1 教師の基本的な姿勢
- (1) 苦手さは努力不足からではない
- (2) 「癒し」としての特別支援
- @ 意欲をなくす子どもたち
- A 自信をなくす保護者たち
- 2 特別支援のプロセス
- 3 特別支援の領域
- (1) 支援の心構え
- @ 生活場面における支援
- A 学習場面における支援
- (2) 特別な配慮
- (3) 特別な指導
- T 学習スキル領域
- U 社会スキル領域
- V 知覚−運動領域
- @ 視覚系
- A 聴覚系
- W 粗大運動領域
- X 行動・情緒領域
- 第6章 特別支援計画の立て方
- 1 特別支援のプロセス
- (1) スクリーニングチェック
- (2) フェイスシート
- (3) 行動観察
- (4) 領域別所見,全体所見
- (5) 家庭の情報
- (6) 個別検査
- (7) 支援方針
- (8) 特別支援計画
- (9) 特別支援記録票
- 2 特別支援計画の立て方―Aくんの事例を通して―
- (1) スクリーニングチェック
- (2) フェイスシート
- (3) 行動観察
- (4) 結果のプロフィール
- (5) 領域別所見,全体所見
- (6) 家庭の情報
- (7) 個別検査,支援方針
- (8) 特別支援計画
- (9) 特別支援記録票
- 第7章 特別支援の実践事例
- 1 各事例
- (1) 事例1 適切な言動がとれないBさん
- (2) 事例2 書くことが苦手なCくん
- (3) 事例3 聞くこと・話すことが苦手なDさん
- (4) 事例4 運動が苦手なEさん
- (5) 事例5 衝動的な行動が多いFくん
- 2 事例のまとめ
- 参考資料 発達アセスメント&特別支援計画
- あとがき
推薦のことば
平成13年1月に文部科学省調査研究協力者会議から「21世紀の特殊教育の在り方について(最終報告)」が提言された。この報告は,タイトル通りに我が国における21世紀の特殊教育の方向を指し示すものである。多くの提言が行われている中に,「第3章」として,通常の学級に在籍している「特別な教育的支援を必要とする児童生徒等に積極的に対応」することが示されている。
小学校・中学校の通常の学級に軽度の障害のある児童生徒が在籍していることは周知の事実である。これらの児童生徒への対応として,平成5年には「通級による指導」が制度化され成果を上げている。しかし,上記の報告では,更なる積極的対応の必要性を示唆している。特に,第3章1−2では,「学習障害児,注意欠陥/多動性障害(ADHD)児,高機能自閉症児等への教育的対応」と題して,これらの障害のある児童生徒への積極的対応が必要であることを明確に指摘している。
学習障害児,注意欠陥/多動性障害(ADHD)児,高機能自閉症児等については,これまで注目を集めながらも誤解・偏見を受けることが多く,適切な教育的対応が十分に行われてきたとは言い難いところがある。その点からすると上記の報告で明瞭に取りあげられたことは高く評価できる。
さて,本書の意図内容は,学習障害児,注意欠陥/多動性障害(ADHD)児等に対して,通常の学級においてどのように対応していったらよいかについて指針を示すものである。また,通常の学級をサポートする情緒障害通級指導教室の指導内容・方法等についても参考になると思われる。
今や特殊教育は,盲学校・聾学校・養護学校・特殊学級・通級指導教室だけのものではないし,そうあってはならない。通常の学級の中での積極的対応(特別支援教育の充実)が求められている。その点で,本書はまことに時宜を得たものである。
本書の著者である森孝一先生は,長く特殊教育に携わり,これまでの実践や研究成果を整理し,一つのマニュアルとしてまとめ上げられた。読者はこのマニュアルを参考としながら,児童生徒の実態に即した教育活動を創造してほしい。本書が同じ道を歩いている仲間への大きな力になることを願っている。
福岡教育大学障害児教育講座教授 /木舩 憲幸
-
- 明治図書