- はじめに
- T 誰にもできる知的学習活動
- 一 何かを用意する
- 二 何かをかくす
- 三 何かを問う
- 四 何かを考えさせ、何かを認識させる
- 五 授業とはコミュニケーションである
- U 日本語を鍛える音読活動
- 一 漢詩の音読で日本語の声を創る
- 二 世阿弥の「老松」を謡う
- 三 音読の声を活用させる
- 四 表現型新出漢字指導
- V 作文・日記力を劇的に高める活動
- 一 特製用紙の使い方
- 二 説明的作文・日記の書き方
- 三 物語風作文・日記の書き方
- 四 作文の技法を意識させる
- W 新見南吉版「権狐」で批評型学習活動
- 一 読解の授業を面白くするには
- 二 赤い鳥版の読解後南吉版を紹介する授業
- 三 南吉版「権狐」最後の場面の授業
- 四 要約と主題を同時検討
- 五 赤い鳥版と南吉版を対比する
- 六 南吉オリジナル「権狐」完全版
- 七 赤い鳥版と南吉版の違いを検討する
- X 漢詩を使って行う読解学習
- 一 まずは音読から
- 二 漢詩を読解する
- Y 型から生まれる創造的活動
- 一 自己紹介折り句
- 二 修学旅行のまとめ折り句
- 三 兼好法師の傑作
- 四 物語折り句でまとめる
- Z 言語力を劇的に高める文化的活動
- 一 言語力を劇的に高める場
- 二 新美南吉を表現する
- おわりに
はじめに
言語活動の充実。
まずは、国語の授業の充実を図ることになる。
教科書の教材。国語科の授業の技法は、開発されつくしたかに見えるが、まだまだある。ちょっとした技法の組み合わせで、発見的、対話的な授業が可能となる。
教科書の教材だけでは足りない。教科書にない短詩を使った授業をよくする。本書で紹介した「わたしは見た」を読解する授業。この授業は、どこでやっても、誰にやっても、面白い読解活動が生まれる。ぜひ、試していただきたい。
作文の指導では、説明的作文と、物語風作文を書かせるとよい。両方の作文が書けるような専用の用紙を使っている。論理力の育成が叫ばれる今、説明的作文の筆記が重視される傾向があるが、私は、物語風作文の筆記も重視している。何より、書くことが好きになる。
言語力の土台を培うために、日々音読をしている。本書では、とくに、漢詩の音読の有効性について説明した。
年に一度の文化的発表活動は、子どもたちの言語力を劇的に高める場だ。言葉の文化を取り入れ、文化を再創造していく貴重な場でもある。
子どもたちの言語力の低下が叫ばれて久しい。本書で紹介したようにあらゆる言語活動を日々、総合的に実施していく。その活動を発見的、表現・体験的な学習活動にしていく。必ず、言語力は着実に身についていく。
本書を、次のように構成した。すべて、立命館小学校で実践したものである。
T 誰にもできる知的学習活動
U 日本語を鍛える音読活動
V 作文・日記力を劇的に高める活動
W 新見南吉版「権狐」で批評型学習活動
X 漢詩を使って行う読解学習
Y 型から生まれる創造的活動
Z 言語力を劇的に高める文化的活動
どうぞ、興味のある章からお読みいただきたい。「これは面白い。できそうだ」と思われるものがあれば、ぜひ、試していただきたい。読者の皆様から忌憚のないご意見がいただければ幸いである。
二〇〇九年一〇月 /岩下 修
-
- 明治図書