- まえがき
- 1章 1学期のとっておきファックス資料集
- ◆人生の10周年! スタートとっておきファックス資料
- 1 夢をふくらます目標づくり わたしの考える学級目標案 他
- 2 友達に友達を紹介しよう ( )をしょうかいします
- 3 やるぞ,クラブ活動 やるぞ!クラブ活動!計画カード
- 4 やるぞ,学級活動 たくさんみつけよう!議題みつけカード
- 5 ○○さん歓迎集会 ○○さんをむかえる会のじゅんびカード
- 6 こつこつやろう家庭学習 こつこつやろう家庭学習計画カード
- 7 クラスで飼おう 生きものおせわカード
- 8 学級で育てよう「栽培カレンダー」 さいばいカレンダー
- 9 雨の日の遊びを工夫しよう 雨の日遊びていあんカード
- 10 むし歯予防大作戦 むし歯予ぼう大作せんカード
- 11 掃除の仕方を見直そう きれいにおそうじできたかな!
- 12 わくわく係活動計画表 係活動けいじカード 他
- 13 学校ボランティアの計画をたてよう 学校ボランティアをしよう
- 14 1学期の成長を確かめよう 1学期の自分だよカード
- 15 夏休みの自由研究ヒント集 ○○のおすすめ自由研究
- 2章 2学期のとっておきファックス資料集
- ◆充実の2学期! 充実とっておきファックス資料
- 1 2学期の目標を決めよう 2学期の目ひょう
- 2 夏休みの体験報告会を開こう 発見!体験!〜これが夏休みの宝物〜
- 3 2学期わくわく生活計画 2学期終わりの自分への手紙
- 4 ようこそ 読書の世界へ ブックちょ金ばこ 他
- 5 いいところ見つけたよ わたしは だれでしょう 他
- 6 運動の秋!これだけがんばれた 運動の秋!これだけがんばれた
- 7 男女なかよく 男子と女子がもっとなかよくなるために
- 8 言葉づかい ぼくのわたしの言葉づかい
- 9 地域の人たちと共に ○○と交流しよう
- 10 係活動を活発に 係活動を活発に!アドバイスカード
- 11 自転車の安全な乗り方を考えよう 安全な自転車・乗り方チェックカード
- 12 学級オリンピックをしよう オリンピック大会しゅ目・せん手
- 13 クラブ活動学級報告会を開こう ○○クラブピーアール
- 14 ○○さんさよなら集会 ○○さん,さよなら集会
- 15 決定!2学期にがんばったことベスト3 2学期がんばった思い出ベスト3を決めよう
- 16 わくわく冬休み計画 わくわく冬休み計画
- 3章 3学期のとっておきファックス資料集
- ◆もうすぐ5年生! わくわくファックス資料
- 1 3学期の目標を立てよう 3学期の目ひょう めざす自分のすがた
- 2 誕生10周年記念事業 祝!『ぼく,わたしの10周年記念』他
- 3 委員会活動ってなに? 委員会活動調さカード
- 4 わたしたちはミニ大使 ○○さんへ
- 5 10大ニュースを決めよう ○○の10大ニュース
- 6 ありがとう 6年生 ありがとう!!6年生
- 7 1年間の成長を振り返ろう 心も体も大きくなった○○の成長の記録
- 8 4年○組さよなら集会 この人はだれだクイズ
- 9 いよいよ高学年,5年生に向かって出発 5年生へのインタビューカード
- 10 春休み 3つのめあて 春休みのめあて
- 4章 学級活動とっておきファックス 資料編
- 1 Fax学級活動 司会カード
- 2 Fax議題提案カード
- 3 Fax学級活動ノート
- 4 Fax係活動カード
- 5 Fax代表委員会活動カード
- 6 Faxクラブ活動カード
- 7 Fax集会活動計画カード
- 8 Faxメッセージカード
- 9 Fax感謝状
- 10 Fax議題・題材一覧
まえがき
学校週5日制の完全実施の時代になりました。また新しい教育の方向を示す新学習指導要領が全面実施になります。今後は学校での子どもたちの生活時間,学習時間が大幅に減少することになります。そのような中で,社会の変化に対応して心豊かにたくましく生きる力を,子ども一人一人に確実に身に付けさせることが求められています。
しかし,今,学校現場には不登校が増加し,いじめ問題やいわゆる学級崩壊といった問題が多発し,多くの子どもたちが学校生活に適応しきれていない現状があります。こうした問題を各学校は解消し,学校への信頼を回復しなければなりません。また,新学習指導要領改善の第一のねらいである「豊かな人間性や社会性の育成」の具現化に努めなければなりません。そのためには,学級における集団生活や学習への適応指導を充実し,自己を生かして主体的に生きる態度を育てていくことが課題になってきています。本資料集はそうした課題を達成するために企画されました。
本資料集は,特に次の点に配慮して編集しました。
第一点は,「子どもたちの学校・学級生活の流れに即した事例」を学期ごとにまとめ,「年間を通して使える」「学級づくりに生かせる」ということをねらっています。
第二点は,どの事例も「子どもの夢を膨らませ,それぞれのチャレンジ精神を引き出す」にはどうしたらよいかということに的をしぼったヒントを提供するため,実用的な『各種調査カード』や『実践目標カード』などを多く示すようにしています。
第三点は,各学年の事例については,全国的に見て各学校の学級活動の指導計画で多く取り上げられている内容を選定しています。
第四点は,各事例2ページ扱いを中心に使いやすく構成しています。発達段階や集団活動の特質に即応するためにベテランの先生方の経験や考えを生かしています。
個を生かす集団指導の具体的な手がかりとして有効に活用していただければ幸いです。
2002年3月 /編 者
-
- 明治図書