- はじめに
- 1章 必ず成功する!学級開きのポイント
- 新学期前の準備
- 1 4年生を迎える担任の心構え
- 2 始業式までの担任実務チェックリスト
- 3 学級通信の作成
- 4 学級の組織づくり
- 5 教室環境の事前準備
- 6 教室掲示の工夫
- 1日目(始業式後の指導)
- 7 感動的な出会いの演出
- 8 教師の自己紹介
- 9 児童の自己紹介
- 2日目(学級内でのルールについての指導)
- 10 朝の会の進め方
- 11 帰りの会の進め方
- 3日目(集団生活についての指導)
- 12 当番活動(1)ルールづくり
- 13 当番活動(2)活性化のポイント
- 14 係活動(1)ルールづくり
- 15 係活動(2)活性化のポイント
- 4日目(学校生活についての指導)
- 16 清掃指導を定着させるコツ
- 17 給食指導を安全に協力させるコツ
- 18 学級活動オリエンテーション
- 19 人間関係づくりのコツ(どうぞよろしくの会)
- 20 提出物・連絡帳の指導
- 5日目(学習指導,保護者対応)
- 21 みんなでつくるクラスの目標
- 22 学習のルール・学び方の指導
- 23 休み時間の過ごし方
- 24 家庭学習の取り組み方
- 25 特別な支援を要する子への対応
- 2章 必ず成功する!授業開きのポイント
- 国語の授業開き
- 1 詩を楽しもう 「春のうた」
- 社会の授業開き
- 2 わたしたちの都道府県を調べよう
- 算数の授業開き
- 3 大きい数をさがそう
- 理科の授業開き
- 4 天気と気温の関係を調べよう
- 音楽の授業開き
- 5 リズムでコミュニケーションしよう
- 図画工作の授業開き
- 6 絵の具で遊ぼう
- 体育の授業開き
- 7 授業前の準備と年間を通して取り組むこと
- 道徳の授業開き
- 8 努力 「きっとできる」
- 総合的な学習の時間の授業開き
- 9 ナンバーワン弁当はこれだ!
- 3章 必ず成功する!月別学級経営のポイント
- 5月の学級経営のポイント
- 1 初めての授業参観
- 2 初めての保護者会
- 3 初めての家庭訪問
- 4 春の運動会(練習)
- 5 春の運動会(本番)
- 6月の学級経営のポイント
- 6 生活習慣を見直す
- 7 梅雨時の中遊び
- 8 宿題の出し方
- 7月の学級経営のポイント
- 9 1学期の通知表(所見の書き方)
- 10 読書感想文の指導
- 11 夏休み前の生活指導
- 9月の学級経営のポイント
- 12 2学期初日のチェックポイント
- 13 夏休みの宿題の整理
- 14 避難訓練
- 10月の学級経営のポイント
- 15 校外学習指導のポイント
- 16 2学期の保護者会
- 17 展覧会
- 11月の学級経営のポイント
- 18 学芸会
- 19 読書活動
- 20 クラスをまとめる学級イベント
- 12月の学級経営のポイント
- 21 個人面談の進め方
- 22 2学期の通知表(所見の書き方)
- 1月の学級経営のポイント
- 23 新年のあいさつ
- 24 かるた大会
- 25 かぜ・インフルエンザ対策
- 2月の学級経営のポイント
- 26 マラソン大会
- 27 6年生を送る会
- 3月の学級経営のポイント
- 28 最後の学級イベント
- 29 修了式
- 30 別れの演出
- 4章 必ず成功する!教科別学習指導のポイント
- 国語
- 1 物語の設定を読み取る 「ごんぎつね」
- 2 説明の仕方を考える 「アップとルーズで伝える」
- 3 心に残ったことを書く(作文)
- 社会
- 4 ごみはどこへ
- 5 水はどこから
- 6 吉田新田はどこにあった
- 算数
- 7 式と計算
- 8 面積
- 9 概数
- 理科
- 10 電気のはたらき
- 11 人の体のつくりと運動
- 12 天気の様子
- 音楽
- 13 響き合う声を楽しもう(合唱指導)
- 14 四季を音で表そう(音楽づくり)
- 図画工作
- 15 夢のツリーハウス(立体に表す)
- 16 ふしぎなふしぎな願いの花(版画指導)
- 体育
- 17 鉄棒運動
- 18 ゴール型ゲーム
- 道徳
- 19 公徳心 「雨のバスていりゅう所で」
- 総合的な学習の時間
- 20 世界の人たちと仲よくなろう
- 付録 コピーして使える!教室テンプレート集
- 招待状
- 1 多目的招待状
- 休んだお友だちへ
- 2 休んだお友だちへ
- 自己紹介カード
- 3 自己紹介カード
- メッセージカード
- 4 新入生へ
- 5 在校生から卒業生へ
- 6 ありがとうカード
- めあて・目標カード
- 7 クラスの目標
- 記録カード
- 8 生活リズムチェックカード
- 9 夏休み生活カード
- 10 冬休み生活カード
- 11 読書カード
- 12 音楽会鑑賞カード
- がんばりカード
- 13 かんばりカード
- 賞状
- 14 がんばったで賞
- 執筆者紹介
はじめに
「学級経営のできる教師がほしい」「子供たちとのかかわりを大切にして学級運営ができる教師がほしい」「毎日の学校生活でともに成長できる教師がほしい」「子供の側に立って対応できる教師がほしい」。小学校の学校長に「どのような教師を希望しているか」と聞くと,このような声が上がります。それだけ,学級経営・学級運営ができる教師を求めている実情があるのだと思います。
一方,学校現場では「学級崩壊の言葉を聞かない日はない」「学級経営ができなくて子供との距離が離れて修復できない」「学級をまとめあげることができない」というような状態が日常化し,日々その対応に追われています。なぜ,学級経営・学級運営は機能しないのでしょうか。
若手教師は,大学時代に学級経営のあり方,学級運営のあり方,日々の学級事務の効率的運営のかかわり方等について学ぶ機会が少なく,教育実習が唯一,学級経営を学ぶ場となっている状況も少なくありません。新学期の4月にどのような準備をして,どのようなビジョンをもって取り組めばよいかもよく分からず,「名前の呼び方は」「座席の決め方は」といった問いにも答えられない状況が見られます。
学級担任として,4月当初の動きと学級開きをしていく段階で配慮しなければならないこと,各教科の授業開き及び基本的な授業の進め方(1単位時間,主な活動の流れなどを紹介しています),4月から3月に向けての1年間の見通しある運営の仕方は,教師として身に付けなければならない資質とも言えます。この資質を身に付けて,スムーズな学級運営,学級開き,授業開きを通して教師としての力量を高めていくことが学級担任の使命です。
この『365日の学級経営・授業づくり大事典』シリーズ(全6巻)では,細部にわたり小学校各学年の学級担任として求められる学級経営・学級運営の方法を具体的な例示とともに紹介しています。4月から学級担任として自信をもって一歩を進めていくためにも本書を最大限活用して,子供の側に立った学級経営・学級運営をしてほしいと思います。
平成27年2月 /釼持 勉
-
- 明治図書