- はじめに
- 第1章 『学び合い』の効果
- 1 『学び合い』とは何か
- 2 成績が上がる
- 3 よく考えるようになる
- 4 主体的になる
- 5 問題解決能力が高まる
- 6 子どもたちがつながる
- 第2章 『学び合い』授業の作り方
- 1 子どもたちへの「語り」から『学び合い』の授業は始まる
- 2 課題の作り方
- 3 時間配分
- 4 情報の共有―可視化―
- 5 教師の立ち位置
- 6 子どもたちへの対応
- 7 人と人のつなぎ役「ゲートキーパー」を探す
- 第3章 『学び合い』の授業実践
- 1 国語科 ■国語科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉のばすおんをよんだりかいたりしよう
- 〈事例2〉登場人物の言葉や行動を表す記述から,思いを想像しよう
- 〈事例3〉事例と意見の関係をとらえて読もう
- 2 社会科 ■社会科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉用水路をつくった村人たちの願いを考えよう
- 〈事例2〉これからの自動車づくり
- 〈事例3〉鎌倉幕府がおとろえた理由を元の襲来を手がかりにつきとめよう
- 3 算数科 ■算数科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉ながさくらべをしよう
- 〈事例2〉10000より大きい数を調べよう
- 〈事例3〉分数でわることの意味を考えよう
- 4 理科 ■理科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉寒くなって,身のまわりの動物や植物はどうなっているのだろう
- 〈事例2〉地層のでき方を考えよう
- 5 生活科 ■生活科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉手作りおもちゃで1年生を楽しませよう
- 6 音楽科 ■音楽科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉ゴスペルの音楽に親しもう
- 7 図画工作科 ■図画工作科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉いろいろな線とすてきな色を考えて,絵をかこう
- 8 家庭科 ■家庭科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉一食分の朝食のメニューを考えよう
- 9 体育科 ■体育科の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉泳ぎ方のコツをつかみ,全員,長く泳げるようになろう
- 10 道徳 ■道徳の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉もみじのはっぱをどうしたらよいのかな
- 〈事例2〉色紙をどうしたらよいでしょう
- 11 外国語活動 ■外国語活動の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉英語で道案内をしよう
- 12 総合的な学習の時間 ■総合的な学習の時間の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉地域の環境とエネルギー
- 〈事例2〉みんなで創ろうわたしたちのまち
- 13 特別活動 ■特別活動の『学び合い』のポイント
- 〈事例1〉たてわり集会の遊びを考えよう
- 『学び合い』の記録
- おわりに
- 参考文献
はじめに
ここ数年,わたしたちが『学び合い』の授業実践を始めて以来,その授業を参観に来られる方がたくさんいます。遠くは沖縄や東北,近くは長野県や埼玉県,そして県内各地と,様々な学校からいらっしゃいます。多くの方は,主体的に生き生きと楽しそうに学び合う子どもたちの姿に驚き,感心され,是非,『学び合い』の授業を実践したいとおっしゃってくださいます。
しかし,参観者の中には,ちょっと気になる感想を持たれる方がいます。それは次のような感想です。「今担任しているクラスでは,子どもたちの人間関係が育っていないから…。『学び合い』はちょっと無理かなあ…」とか,「学力を上げるには,まずは,集団づくりが先かなあ…。まず『学び合い』で集団づくりをやってから学力向上だなあ…」とか,「うちのクラス,仲良しだけど,とにかく学力を何とかしないと…」などなど。
どうやら,参観者の皆さんの中には,「学力向上」の前提として,まず,「学級集団の好ましい人間関係の醸成」が必要であると考えていらっしゃる方が少なくないように感じました。確かに,以前のわたしも同じように考えていました。しかし,それは決して間違いではありませんが,子どもたちの人間関係を良好にしてから,学力の向上を目指すなどという悠長なことは今や言っていられません。なぜなら,今日の学校では,良好な人間関係の醸成と学力向上は喫緊の課題とさえ言えるからです。その上,小学校では多くの場合,たった1年しか,その学級の担任となれないのです。わたしたちは,2つの課題を1年で達成しなければならないのです。
その問題を一気に解決できるのが,『学び合い』なのです。つまり,人間関係の醸成と学力問題のどちらかに取り組み,その後もう一方に取り組むという,先の長いことを考えるのではなく,『学び合い』を実践することで,「集団づくり」をしながら「学力保障(向上)」を実現するのです。本書は,そのための考え方と授業づくりのちょっとしたコツをまとめたものです。
わたしが『学び合い』と出会って,かれこれ10年ほどたちます。それ以来,小学校で学級担任として,あるいは理科や社会科の専科教員として,そして算数指導では,担任とティームティーチングを組みながら,様々な『学び合い』の授業を実践してきました。
わたしは若い頃から,「子どもたち主体の学び」を指向してきましたが,なかなかうまくいきませんでした。時には,それとは全く逆の授業もしてきました。また,様々な実践を範として,先人にも学びました。しかし,多くの実践は,わたしにとってしっくりいくものではありませんでした。
そんな中,10年前に出会った西川純氏らの研究する『学び合い』は他の実践とは大きく異なっていました。この実践は,膨大な実践研究に裏打ちされた研究成果だったのです。学び合う姿を初めて見たときは,まさに衝撃的でした。しかも,子どもたちがごく自然に,主体的に生き生きと学ぶことのできる実践だったのです。子どもたちは,授業中まさに絶えず主役でした。
わたしは,『学び合い』に出会って以来,それまで,大げさに言えば,自己嫌悪と苦しみでもあった授業が,とても楽しく感じられるようになりました。そして,毎時間,主体的に伸び伸びと学ぶ子どもたちとともに時を過ごすことがたまらなく好きになりました。そして,わたしの予想をはるかに超えた力を見せてくれる子どもたちに,いつも驚かされ感動させられるようになりました。やがて,わたしは,子どもたちの大きな可能性を信じて,期待するようにさえなりました。これは,わたしだけが体験したことではありません。わたしたちとともに『学び合い』の授業を実践している多くの方々が,同じように感じていることなのです。本書を手に取ったみなさんも,わたしたちが体験した衝撃と感動を是非,追体験してください。
最後に,西川先生をはじめ,『学び合い』の研究に携わっている方々,それに,わたしたちと群馬の会を支えてくださっている皆さん,そして,すばらしい『学び合い』を見せてくれた児童の皆さん,さらに,本書を世に出す直接のきっかけを作ってくださった明治図書の松川直樹さんに感謝します。
2015年2月 /青木 幹昌
-
- 明治図書
- 様々な教科について網羅的に書いてあるので、活用しやすかったです。2015/10/2220代・中学校教員