- はじめに
- 序 章 これからの学校を支えるクラスファシリテーション
- 1 「ソーシャルスキル」を学ぶ場としての学校の役割
- (1) 放課後の役割
- (2) これからの学校の役割
- 2 「信頼」をベースにしたこれからの学級経営
- (1) 「権威」から「信頼」へ
- (2) 「私の学級」から「私達の学級」へ
- (3) 「西洋の薬」から「漢方薬」へ
- 3 「学び方」を学ぶこれからの授業づくり
- (1) 学力=学ぶ力
- (2) 「魚を与える」→「魚釣りの方法を考えさせる」
- 4 これからの教育を支えるクラスファシリテーション
- 第1章 学校で役立つ“クラスファシリテーション”とは
- 1 クラスファシリテーションとは?
- (1) 学級や学校で使う「ファシリテーション」とは?
- (2) 「利他的」なファシリテーション
- 2 ファシリテイティブティーチャー
- (1) 「ファシリテイティブティーチャー」とは?
- (2) 誰にとって「良い」「悪い」か
- (3) 「利他的」に叱る
- 3 子どもの本来の姿を見るー「フライングソーセージ」
- (1) 「焦点がずれた世界」を見ていませんか?
- (2) 「過小評価」が子ども達の可能性を潰す
- (3) 「教師だから…」という固定概念を捨てよう
- (4) 子どもの目線に立つ
- (5) 「直接子どもに聞く」ことも有効!
- 4 大切にしたい“Teachable Moment”
- (1) 「目的」をしっかりと持つ
- (2) 「臨機応変」に対応する
- (3) 求められる教師の「覚悟」
- 5 沈黙を恐れずに待つ“Empty the Cup”
- (1) Empty the Cup(エンプティ ザ カップ)
- (2) 「沈黙」を恐れずに「待つ」
- (3) 観察する3つの視点
- 6 砂場の山づくり的学級経営
- (1) 砂山を大きくするには
- (2) 学級経営と砂山づくり
- 7 日常に起こる全ての活動が“アクティビティ”
- (1) 継続しづらい? アクティビティ
- (2) アクティビティ=日常に起こるすべての活動
- (3) ゲームや遊びは「サプリメント」
- (4) アクティビティの時だけのファシリテーターではダメ
- 8 チームの発達段階
- (1) タックマンモデル
- (2) 仲良しクラスはトランスフォーミング?
- (3) フォーミングへ戻るとき:3つのケース
- (4) 知っていてよかった「チームの発達段階」
- (5) 「良い対立」と「悪い対立」
- 9 ふりかえりのヒント
- (1) 「言える環境」を整える
- (2) 「視点」を与える
- (3) 「どの視点を選ぶか」が鍵
- (4) 視点を与えるタイミング
- (5) 「ふりかえりの方法」をたくさん持とう
- 第2章 クラスファシリテーション実践編
- 1 “全員が納得する”学級目標をつくろう!
- (1) 学級目標は『完成予想図』
- (2) 教師自らが「ローモデル」になる
- (3) 「与えられた学級目標」から「自分たちでつくった学級目標」へ
- 学級づくりでの活用事例@
- 「全員が納得する学級目標をつくろう!」
- 2 クラスづくりの“設計図”をつくろう!
- (1) 「白紙の設計図」からクラスをつくる
- (2) クラスづくりの設計図に最適! 「Being(ビーイング)」
- (3) Beingのやり方
- (4) Beingの目的
- (5) Beingを成長させる
- 学級づくりでの活用事例A
- 「1日の目標を決めよう 〜Being活用法〜」
- 3 学校行事を通しての学級づくり
- (1) 学校行事を活用する
- (2) 「結果」だけではなく「プロセス」に焦点をあてる
- (3) 「目的」をしっかりと持つ
- (4) 「イベント」で終わらせない
- 行事での活用事例@
- 「宿泊学習を使って学級づくり」
- 行事での活用事例A
- 「音楽祭を使って学級づくり」
- 行事での活用事例B
- 「自分たちの力で現地まで行こう! (社会科見学)」
- 4 授業を通しての学級づくり
- (1) 授業を学級づくりに活用する
- (2) グループ活動を使った授業
- 授業での活用事例@
- 「英語の授業とゲームを融合させる」
- 授業での活用事例A
- 「自分たちで調べて,英語の先生に質問をしよう!」
- 授業での活用事例B
- 「できるだけ多く大縄跳びを跳ぼう!」
- 授業での活用事例C
- 「全員が算数のテストで88点以上取ろう!」
- 授業での活用事例D
- 「グループで日本の工業について調べる!」
- 5 子どもと信頼関係を結ぶクラスファシリテーション
- (1) 安田君との出会い
- (2) 安田君の行動の原因
- (3) 安田君との信頼関係の構築
- (4) 安田君と高橋先生との信頼関係の構築
- (5) 教室は「安心できる場所」
- 6 クラスファシリテーションを使った事件解決
- (1) 授業をつぶす覚悟をもっていた(Teachable Moment)
- (2) 子ども達の目線に立つ
- (3) 沈黙を恐れずに待つ(Empty the Cup)
- (4) 魚の釣り方を覚える
- 第3章 職員室のチームビルディング
- 1 職員室のチームビルディング
- (1) 「チームビルディング」って何?
- (2) コミュニケーション不足を解消する
- (3) 知識や技術の伝承を容易にする
- (4) 「(鎖国された)一国一城の主」
- (5) 強みを活かし合う
- (6) 教科,学年,ブロックを越えた関わり
- (7) 1―30から12―360へ
- (8) お互いの教育方針を知る
- (9) 職員室の雰囲気が,子ども達に影響する
- 2 公立小学校の実践「月曜日に来たくなる職員室をつくろう」
- (1) プロジェクトの発足
- (2) 3つのペース
- (3) 毎日送る「今日のコトバ」
- (4) 週に1度の訪問
- (5) 月に1度の校内研修:4つのステップ
- (6) ポジティブな対話によるチームビルディングが活気を生む
- (7) 職員室のチームビルディングを通して起きた変化
はじめに
私は,仕事を通して様々な先生方に出会い,いくつもの学級や学校を見てきました。そんな中,しばしば感じることがあります。それは,「なんでこんなに生徒と敵対しているのだろう?」「なんでそんなに生徒を信じられないのだろう?」ということです。すべての先生に対して,すべての学校でこう感じるわけではありませんが,私が生徒のポジティブな面を担任の先生に伝えたとしても,「でもね。あの子たちは…」と言って,聞く耳を持ってもらえなかったことがあるのも事実です。大きな声で頭ごなしに叱り,教師の言うことに従わせようとする姿を見ていると,いたたまれない気持ちになることもしばしばありました。私がポジティブに関わってきた数時間が,担任の先生などの言動で台無しになってしまう場面も多々ありました。
このように生徒と敵対してしまうと,授業や学級経営がうまくいきません。授業や学級経営がうまくいかないと,「生徒が言うこと聞いてくれない!」と生徒のことを毛嫌いしてしまったり,言うことを聞かせようとして怒鳴ったりしてしまいます。そうなると,生徒は「先生は僕らのこと嫌いだから。」「いつも先生怒鳴っているからいやだな。」と感じ,より一層敵対してしまいます。このような悪循環に陥ったことがある先生は少なくないと思います。
そんな中,「このままではいけない。」と感じ,学級経営の本や生徒を引きつける授業の方法などの本を読んで,実践をしようとしている先生方もたくさんいらっしゃると思います。近年,「一斉授業」だけでなく,様々な手法が教室で行われるようになりました。その手法の多くは,「机を一列に並べ,教師が黒板に書いたことをノートに写し,教師が教えたことを覚える」というような一方通行の授業ではなく,「生徒が自ら考え,答えを見つけ,自分達で学ぶ」という手法です。しかし,これらの手法を実践している先生方の中で,どのくらいの割合がうまくいっているでしょうか。
幸い,私の周りには様々な手法を実践している先生方がたくさんいらっしゃいます。それらの先生は,様々な手法を用いて授業を行い,その先生の学級の生徒は実に生き生きと生活し,心身ともにすくすくと成長しています。このような先生方と話をすると,「他の先生には『○○先生だからできるんですよ。』と言われてしまうんです。」という言葉を口にします。
「○○先生だからできるんですよ。」私はこの言葉に間違いはないと思っています。実際,その先生だからうまくいっているんです。しかし,私がこの言葉につけ加えたい言葉があります。その言葉は「今の」です。「(今の)先生だからできるんですよ。」この「今の」がとても重要です。多くの先生方は,昔は普通の先生でした。その普通の先生が思考錯誤を繰り返し,様々な失敗を繰り返してきました。その結果,今の先生がいるんです。その先生の多くは,意識的に,もしくは無意識的に「クラスファシリテーション」を実践しています。
多くの手法は,「やり方」は違いますが,共通する部分が存在します。その共通する部分というのは,それぞれの手法の根底にある教師の「あり方」です。この「あり方」こそ,「ファシリテイティブティーチャー」であり,そのファシリテイティブティーチャーを支えるのが「クラスファシリテーション」なのです。
ここで一つつけ加えておきたいことがあります。「『一斉授業』も手法の一つ」ということです。「一斉授業」が絶対的な物でもなければ,完全否定される物でもありません。現に,一斉授業で素敵な学級をつくり,生徒の成長を支えている先生もいらっしゃいます。その先生も無意識のうちに「クラスファシリテーション」を行っています。
「クラスファシリテーション」は,様々な手法を実践している先生方が生まれ持った素質ではありません。多くの先生方が,思考錯誤しながら得たものです。実際,私が定期的に関わっている先生は,私が「クラスファシリテーション」の考え方などを伝えることにより,劇的に生徒との関係が変わり,学級が変わっていきました。
本書では,その劇的な変化を生み,様々な手法の基盤となる「クラスファシリテーション」を,実例を含めながら詳しく説明してあります。一人でも多くの先生にこの本を手に取ってもらい,「クラスファシリテーション」を自分の学級,学校で実施して,様々な実践に活かし,新しい授業,新しい学級,そして,新しい生徒との関わり方をつくりだしてもらいたいと思っています。
本書を執筆するにあたり,「クラスファシリテーション」を一緒に創り上げてくれた,私のパートナーの,している株式会社の長尾彰氏,そして,実践や写真を提供し,様々なアドバイスをしてくれた,私が尊敬する先生で友人である,甲斐崎博史先生,岩瀬直樹先生に感謝いたします。その他にも,一緒に実践した授業や行事を本書で紹介することを快諾してくれた多くの先生方にも感謝いたします。
本書を読んだ感想や,「こんな実践してみたよ!」,「子ども達との関わり方がこんな風に変化しました!」など,どしどしメールを頂けると光栄です。
2010年7月 /大橋 邦吉
-
- 明治図書
- クラス作りを進める上で、具体的な事例が記述されており、参考になつた。2017/8/150代・中学校教員
- 語り口がやさしく、すんなり内容に入っていけました。実践例も「活動の内容と手順」「教師の役割」のようにコンパクトにまとめられていて、わかりやすかったです。ファシリテーションをこれから勉強しよう、という方には、特におすすめします。2010/10/7大阪育ち