評価規準づくりの基礎・基本
学力と成長を保障する教育方法

評価規準づくりの基礎・基本学力と成長を保障する教育方法

投票受付中

評価が子どもに自信をつける、元気がでてくる。

授業づくりを支える基礎基本の考え方、授業づくりの方法、「総合的な学習」の授業づくりの方法を通して評価の規準を示す。


復刊時予価: 2,387円(税込)

送料・代引手数料無料

電子書籍版: なし

ISBN:
4-18-214917-3
ジャンル:
評価・指導要録
刊行:
5刷
対象:
小・中・他
仕様:
A5判 136頁
状態:
絶版
出荷:
復刊次第

目次

もくじの詳細表示

まえがき
第1章 授業づくりを支える基礎・基本の考え方
1 指導と評価の一体化
(1) 診断的評価,形成的評価,総括的評価
(2) 形成的評価とフィードバック機能
2 目標としどづと評価の一体化
(1) 指導と評価の一体化から目標と指導と評価の一体化へ
(2) 学校教育の目標と構造
(3) 自己学習力とその構造
(4) 学力保障と成長保障の実現 ―達成目標,向上目標,体験目標―
3 新しい学力観と評価規準
(1) 新しい学力観とその位置づけ
(2) 教育方法から見た新しい学力観の課題と展望
(3) 新しい評価の基準としての「評価規準」
(4) 評価基準と新しいcriterionとしての評価規準
第2章 授業づくりの方法
1 指導と評価の一体化による授業づくり
2 指導と評価の一体化による授業づくりの意義
3 指導と評価の一体化による授業づくりの方法
(1) 目標の明確化
(2) 目標の構造化と精選,評価規準の設定 ―中核目標と評価規準,基礎目標と前提及び発展目標―
(3) 指導順路案の作成 ―単元全体にわたる指導の骨組みの確立―
(4) 単元指導計画の作成 ―目標実現の見通しとしての指導の流れの把握―
(5) 形成的評価を生かしての指導展開 ―臨機応変な指導の創造―
(6) 形成的テストの指導へのフィードバック ―誤答分析による補充指導のあり方―
4 関心・意欲・態度の指導と評価について ―ほめる,励ますとシンプトムの両用によって―
第3章 「総合的な学習」の授業づくりの方法
1 「総合的な学習」における目標の明確化から始まる授業づくり・評価規準の意義
2 「総合的な学習」の授業づくりの基礎・基本
(1) めざす育ちの姿が見えていること
(2) 体験することそのものに意味のある活動が課題として設定されていること
(3) 明確で具体的な目標と評価規準が設定されていること
(4) 展開の過程が学習者自らの問題解決の過程になるよう工夫されていること
3 自己学習力の要素としての自己評価の力の育成
(1) 自己評価の位置づけ
(2) 自己評価をさせることと自己評価の力を育てること
(3) どのような自己評価をさせればよいか
おわりに

まえがき

 本書は,評価という視点から教育全体をカバーする教育方法の構築をめざしたものである。

 学校教育における教育課程は,教科という柱を中心にして展開されるが,教科だけでなく,総合的な学習や道徳,特別活動においても,結局は「自分探しの旅」のプロセスを歩ませ,自己学習力という「自分探しの旅」を続ける力,主体を育成するものでなければならない。このような仮説とねがいを込めて執筆した。

 執筆にあたっての視点は「評価」であるが,評価から教育方法を見るとは,次のポイントを押さえながら授業を設計し,成果の実現をめざして指導と評価を一体化しながら展開することと考えている。


 ・目標としての育ちや学びの姿を明確にもつこと。

 ・目標を実現するための活動の内容と展開について見通しをもった単元計画(活動計画)を作成すること。

 ・指導にあたっては,活動のイメージの投げかけ方や活動展開のふくらませ方,活動の成果の振り返らせ方等,目標を実現するための効果的な手だてを評価を形成的に機能させながら講じること。

 ・活動の成果,目標の実現についての見取り,見きわめをどこでどのように行い,指導の軌道修正に生かしていくか,またどのようにして成果を子どもに返していくのか等について見通しをもち,柔軟な構えで指導を展開すること。


 学校は子どもたちが退屈を学びにくるところではなく,できることや分かることが増え,自分に自信をつけ,元気が出るところでなくてはならない。そのような結果に責任をもつ教育実践の実現のために,本書が役に立つことができれば幸甚である。


   著 者

    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書

ページトップへ