- はじめに
- 第T章 なぜ今,少人数指導なのか
- 1 子どもの実態
- 2 社会の要請と教育施策
- 3 少人数指導のねらい
- 第U章 少人数指導の実施体制
- 1 ねらいと集団編成
- 2 実施教科・学年と指導体制
- 3 少人数指導と複数担任制
- 第V章 少人数指導Q&A(単元展開編)
- 1 「習熟度重視型」の位置付け
- 2 「興味・関心型」,「相互作用重視型」の位置付け
- 3 集団編成上の留意点
- 4 少人数担当教員との打ち合わせ
- 【COLUMN】少人数指導とTTのちがい
- 第W章 少人数指導Q&A(学習指導編)
- 1 学習空間の工夫
- 2 教材・教具の工夫
- 3 きめ細かな指導と評価
- 4 総括的な評価の在り方
- 【COLUMN】少人数指導における「学習ルール」の指導
- 第X章 少人数指導の実際
- 1 国語科
- (1) 集団編成とその特性
- (2) 少人数指導の実際
- 単元「ブック批評U―『宇宙からツルを追う』―」(第6学年)
- 単元「地いきのお祭りや行事をしょうかいしよう―『つな引きのお祭り』―」(第3学年)
- 2 算数科
- (1) 集団編成とその特性
- (2) 少人数指導の実際
- 単元「和と差の見積り」(第5学年)
- 単元「分数」(第4学年)
- 3 理科
- (1) 集団編成とその特性
- (2) 少人数指導の実際
- 単元「電気のはたらき」(第4学年)
- 単元「もののとけかた」(第5学年)
- 第Y章 少人数指導の効果
- 1 時間的有効性の検証
- 2 学力保障の効果の検証
- 【COLUMN】保護者の声
- 第Z章 少人数指導Q&A(教科編)
- 1 国語科
- (1) 国語科における少人数指導
- (2) ペーパーテストによる評価
- (3) 「習熟度重視型」の学習展開例
- 単元「教えてあげる たからもの」(第2学年)
- 単元「環境を守るくふうをしょうかいしよう―『ウミガメのはまを守る』―」(第4学年)
- (4) 「興味・関心型」,「相互作用重視型」の学習展開例
- 単元「ようすをおもいうかべて―『サラダでげんき』―」(第1学年)
- 単元「身近な生活について討論しよう―『インスタント食品とわたしたちの生活』―」(第5学年)
- 2 算数科
- (1) 算数科における少人数指導
- (2) ペーパーテストによる評価
- (3) 「習熟度重視型」の学習展開例
- 単元「くりさがりのある ひきざん」(第1学年)
- 単元「三角形と四角形」(第2学年)
- (4) 「興味・関心型」,「相互作用重視型」の学習展開例
- 単元「重さしらべ」(第3学年)
- 単元「単位量あたり」(第6学年)
- 3 理科
- (1) 理科における少人数指導―1
- (2) 理科における少人数指導―2
- (3) ペーパーテストによる評価
- (4) 「習熟度重視型」の学習展開例
- 単元「じしゃくにつけよう」(第3学年)
- 単元「水溶液の性質」(第6学年)
- (5) 「興味・関心型」,「相互作用重視型」の学習展開例
- 単元「あたたかさと生き物」(第4学年)
- 単元「ものの運動」(第5学年)
- 参考文献
- おわりに
はじめに
平成13年度から17年度までの5か年計画で「第7次公立義務教育諸学校教職員定数改善計画」がスタートし,これに伴い少人数指導のための教員加配措置が取られるようになりました。香川県では,「県新世紀基本構想」として,県単独の予算で小学校低学年で複数担任制の拡大も進められているところです。
少人数指導の導入によって子どもの数が半分になれば,確かによりきめ細かな指導を可能にしますが,子どもが40人の時と同じ指導方法,指導内容というのでは,従来の一斉指導と同じということになります。少人数指導においては,より子ども一人一人に応じた指導を充実していくことが重要であると考えます。
少人数指導の研究は,今後,盛んに進められていくと思いますが,今まで以上に授業を行う教師の創意と工夫が求められるようになるのではないでしょうか。
本校では,平成14年度より6年の国語,3年と5年の算数,4年の理科を中心に,少人数指導を実践してきました。少人数指導に取り組み始めると,集団編成はどうすればよいのか,単元のどの時間に少人数指導を取り入れるのが効果的か,評価方法と支援はどのようにすればよいのかなど,多くの課題が浮かび上がってきました。これらの課題に対して,私たちは何度も議論を重ね,現時点での私たちの少人数指導についての考えをまとめることにしました。
まだまだ不十分な内容ではありますが,多少なりとも皆様方の参考にしていただければ,ありがたく思います。
平成15年5月 香川大学教育学部附属坂出小学校 校長 /井 忠昌
-
- 明治図書