道徳科授業のネタ&アイデア100 中学校編

道徳科授業のネタ&アイデア100 中学校編

好評4刷

インタビュー掲載中

明日からできる!授業が変わる!

道徳授業がマンネリ化していませんか。少し工夫をすることで、楽しく、子どももノリノリな道徳授業に変わります。本書では、統計資料を活用した教材提示、思考ツールを活用した話し合い、イメージイラストを活用した板書など、場面別に100のアイデアを掲載。


紙版価格: 2,156円(税込)

送料・代引手数料無料

当日発送

電子書籍版: 未販売

電子化リクエスト受付中

電子書籍化リクエスト

ボタンを押すと電子化リクエストが送信できます。リクエストは弊社での電子化検討及び著者交渉の際に活用させていただきます。

ISBN:
978-4-18-223327-2
ジャンル:
道徳
刊行:
4刷
対象:
中学校
仕様:
A5判 160頁
状態:
在庫あり
出荷:
2024年11月22日

CONTENTS

もくじの詳細表示

はじめに
第1章 「考え,議論する」道徳科授業づくり
1 これからの「考え,議論する」道徳科授業づくり
その授業で子ども一人一人が輝いているか
子どもが「考え,議論する」先には納得解がある
道徳科では指導過程論から学習プロセス論へ発想転換しよう
子どもの瞳輝く課題探求型道徳科授業をどう創出するか
2 道徳科授業づくりのためのネタ&アイデアの考え方
導入の役割を踏まえて子どもの学びを方向づける
教材&教具を活用して自分事として接点をもたせる
話し合いの意図を踏まえて子ども自身の問いを引き出す
板書の効果的な活用を通して子どもの思考を深める
ノートやワークシートで自己を見つめさせる
終末で子どもの日常的道徳生活との接点をもたせる
説話を通して未知の世界を拡げる
第2章 「考え,議論する」道徳のネタ&アイデア100
導入のネタ&アイデア
1 教材に関わりのある音楽を活用する
2 アンケート結果を活用する
3 生徒の作文や日記を生かす
4 絵本の「帯」や「あとがき」「表紙」を活用する
5 教材の登場人物に関するクイズで関心を高める
6 授業の「テーマ」を生かす
7 事前の教育活動において学習した内容を生かす
8 ねらいとする価値そのものについて問う
9 自分の取り組みに点数をつける
10 新聞記事を提示する
11 アンケート結果を提示して方向づけを
12 本のタイトルを示す
13 「私たちの道徳」を活用する
14 ロールプレイング(役割演技)をする
15 メディアから流れる楽曲を活用する
16 体験を活用する
教材提示のネタ&アイデア
17 本物の迫力を「写真」で伝える
18 大人も考えさせる「絵本」で考える
19 「音楽」の力で心に響く授業をつくる
20 「新聞記事」でリアルな話題を取り上げる
21 「統計資料」の数字を比べる
22 「絵」で授業のヤマ場をつくる
23 教材理解を「道具」で深める
24 「ゲストティーチャー」を生かせる授業者になる
25 「語り聞かせ」で教材の世界にひたる
26 「大型テレビ」で一体感のある雰囲気をつくる
27 「電子黒板」で補足資料もらくらく提示する
28 「実物投影機」で見せる・魅せる
話し合い活動のネタ&アイデア
29 発問を工夫する
30 話し合いを始める前の準備を行う
31 ホワイトボードを使って話し合いを深める
32 賛成・反対に分かれて議論する
33 心情メーターで自分と向き合う
34 付箋を使ってワークショップ型議論を行う
35 付箋を使って主人公へのアドバイスを行う
36 役割演技で臨場感を出す
37 予定調和を壊す追加資料を活用する
38 イラストで表現して意見交換する
39 思考ツールを活用する@座標軸・ベン図
40 思考ツールを活用するAマインドマップ
板書のネタ&アイデア
41 イメージイラストを活用する
42 ホワイトボードを活用する
43 ネームプレートを活用する
44 場面写真とふきだしを活用する
45 付箋を活用する
46 ICT 機器(電子黒板)を活用する
47 心情曲線を活用する
48 情景図で臨場感をもたせる
49 ウェビング(マインドマップ)を活用する
50 ダイヤモンドランキングを活用する
51 数直線とネームプレートを活用する
52 数直線の応用とネームプレートを活用する
ノート&ワークシートのネタ&アイデア
53 役割演技とワークシートを組み合わせた工夫
54 教師が使いやすい汎用性の高いワークシートを用いる
55 評価のための資料や根拠を得ることができるワークシートを用いる
56 自己評価を蓄積し学期末の評価に生かせる授業シートを用いる
57 対話をうながすためのワークシートを活用する
58 ワークシートを活用して評価する
59 子どもの心の変化を捉えるワークシートを活用する
60 子どもによる自己評価として活用する
終末のネタ&アイデア
61 1枚の写真から授業での学びを振り返る
62 教材の中の登場人物に手紙を書く
63 具体策をグループで話し合う
64 家族からの手紙によって目指す価値を再確認する
65 生徒たちのエピソードから価値につなげる
66 友達と協力して作品を仕上げる
67 説話によって新たな視点から価値にふれる
68 教材や書籍を活用し価値につなげる
69 音楽の力で実感をもたせる
70 ストーリー作成で自分事として考えさせる
71 新聞記事で道徳的価値の深化を図る
72 写真から思いを受け取る
73 ポスターのテーマを活用する
74 キャラクターで愛校心を育む
75 マンガで親近感を生む
76 動画で感動を演出する
教具のネタ&アイデア
77 意見の種類を表示するカードを活用する
78 「主人公の心情の変化を表すグラフ」で見える化する
79 「自分たちの学校生活のスライド」と音楽で振り返る
80 「付箋」を使ってみんな参加の授業開きを行う
81 「色画用紙を切ってラミネート加工」し,生徒主体の板書をつくる
82 「ダイヤモンドランキング」で語り合う
83 教材の中で鍵となる具体物を使う
84 重要な部分をカードにする
85 生活体験を補う教具を用いる
86 ネームプレートを使う
87 気持ちの度合いを目盛りで表現する
88 考えを色の位置で表現する
説話のネタ&アイデア
89 向上心,個性の伸長に関わる説話をする
90 希望と勇気,克己と強い意志に関わる説話をする
91 節度,節制に関わる説話をする
92 礼儀に関わる説話をする
93 思いやり,感謝に関わる説話をする
94 友情,信頼に関わる説話をする
95 家族愛,家庭生活の充実に関わる説話をする
96 公正,公平,社会正義に関わる説話をする
97 国際理解,国際貢献に関わる説話をする
98 生命の尊さに関わる説話をする
99 自然愛護に関わる説話をする
100 感動,畏敬の念に関わる説話をする
おわりに

はじめに

 2018年度,義務教育学校は道徳科全面実施の夜明けを迎える。これからどのような「特別の教科 道徳」=道徳科のスタートがきられるのであろうか。とても楽しみである。特別の教科である道徳が新たにスタートしたら,全国の中学校の各教室でどのような素敵で力強い道徳科授業が展開されるのだろうかとワクワクしてくるのは編著者だけではないだろう。

 これから始まる道徳科授業,これまでの「道徳の時間」のよさを引き継ぎ,さらにこれまでとはひと味違う生徒たちにとって待ち遠しくなるような素敵な道徳科学習が待ちかまえているに違いない。想像してみるだけで,とても幸せで満ちたりた輝かしい未来予想図が描けてくるのである。新たに道徳教科書も導入されるが,生徒一人一人の夢がふくらんでくるような道徳科授業にぜひともしていきたいものである。そんな夢が実現するための一助になればと願って本書が企画され,全国の実践家の協力を得てここに刊行することができたことにまずお礼を申し上げたい。

 しかし,不思議なものである。学校教育において,生徒の人格形成に直接寄与できる,教育者にとってはなによりも本懐であるはずの道徳授業は,これまで往々にして不人気であった。編著者が数年前に実施した中学校教師の意識調査でも,苦手の筆頭が道徳の時間であった。それは大学の教職課程での取得単位数や指導専門性の深さという点で不十分なことも否めないが,それ以上に忌避傾向が先行している現状があるのではないだろうか。だから,いきなり教師が道徳教材を範読し,矢継ぎ早に発問を繰り返すような生徒不在の授業が横行しているという実態も少なくなかったのである。

 教師主導で授業が進んだり,教師の視点のみで発問や指導法を工夫したりしても,生徒には道徳を学んだ記憶すら残らない。この笑うに笑えない状況が,少なからぬ教室で散見されたのも事実である。生徒が道徳的問題を自分事として受けとめ,自分を見つめたり,道徳的価値を見つめたり,自分の在り方や生き方を見つめたりする時間にならなければ,本来的な道徳学習とはならない。道徳が教科となっても,教師主導の授業展開では道徳科が目指す教育成果は期待できないであろう。

 道徳科授業の基本的な考え方としては,学校の教育課程に位置づけられた全ての教育活動と密接に関連づけながら,計画的・発展的に指導していくことが大切である。それは偶発的な要素を取り込むことで授業を成立させるといった発想ではなく,学習指導要領で意図する「社会に開かれた教育課程」で「生きる力」を育むという視点に立ち,道徳的な資質・能力をしっかりと身につけさせていくという教育的前提がなければかなわないことである。そんな立場で従前の「道徳の時間」を振り返ってみると,「主題やねらいの設定が不十分な単なる生活経験の話合いや読み物の登場人物の心情の読み取りのみに偏った形式的な指導が行われていたりする例がある」とこれまでの指導の在り方とその教育効果を一刀両断にした中央教育審議会答申「幼稚園,小学校,中学校,高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について」(2016年12月21日)の見解が切実感を伴って胸に響いてくる。

 本書では,これから始まる道徳科の趣旨を真摯に受けとめ,生徒の主体性を大切にした道徳科学習が実現されるよう,豊富な経験を有する実践家のアイデア宝箱を少しずつ公開してもらっている。その中には,明日からの授業をどうするかという喫緊の課題克服のヒントも含まれているに違いない。それらのアイデア宝箱の事例を活用してみたら,つい敬遠しがちだった道徳科授業が劇的に変貌することだってあり得るに違いない。教師が変われば生徒たちも必然的に変わってくる。教師が道徳科授業で生徒たちにきちんと向き合って語りかけるなら,生徒もそれに呼応するに違いない。教科教育では指導の制約から問うことができにくい人間としての在り方や生き方を真正面から取り上げ,語ることができる道徳科授業,その特質を大切にしながら全国の教師に本書を参考にチャレンジしていただきたいと願っている。


   /田沼 茂紀

著者紹介

田沼 茂紀(たぬま しげき)著書を検索»

新潟県生まれ。上越教育大学大学院学校教育研究科修了。

國學院大學人間開発学部長。専攻は道徳教育,教育カリキュラム論。

川崎市公立学校教諭を経て高知大学教育学部助教授,同学部教授。(2009年より)國學院大學人間開発学部初等教育学科教授。2017年4月より現職。

日本道徳教育学会理事,日本道徳教育方法学会理事,日本道徳教育学会神奈川支部長。

※この情報は、本書が刊行された当時の奥付の記載内容に基づいて作成されています。
    • この商品は皆様からのご感想・ご意見を募集中です

      明治図書
    • 道徳の授業が好きじゃない人はぜひ読んでください!
      2024/5/630代・中学校教員
    • 道徳のテクニックが増えました
      2021/4/1720代・小学校教員
    • 道徳の授業づくりに参考になった。
      2018/3/3120代・中学校教員
読者アンケート回答でもれなく300円分のクーポンプレゼント!

ページトップへ