- まえがき
- 第1章 規範意識の育て方 集団を統率する教師力
- 1.それは,生徒のための学習規律か? /染谷 幸二
- 2.教師なら,あいさつの意義を徹底的に考えよう /染谷 幸二
- 3.《減点法》から《加点法》に教師の発想を変えてみる /染谷 幸二
- 第2章 向山学級を中学で再現するための第一歩
- 1.「言う」側を認め,「受ける」側に優しさを求める /櫛引 丈志
- 2.「立候補じゃんけん」でやる気優先の学級をつくる /山本 真吾
- 第3章 温かな学級をつくる 心の指導1・2・3
- 1.あの手この手で布石を打つ /風林 裕太
- 2.行動を起こさせよ 心は後から磨かれる /横山 宏樹
- 3.すぐれた教材・教具を活用する /上野 一幸
- 第4章 学級担任の優しさ “困り感”のある生徒に寄り添う
- 1.そっと背中を押してあげる教師の優しさ /染谷 幸二
- 2.方法は1つではない,万策尽きるまで対応する /三並 郁恵
- 3.善悪を毅然と示し,常に味方となる /寺田 加奈子
- 4.望ましい行動をほめて,認める そして広げる /進士 かおり
- 5.予定は変えない,変える場合は早めに連絡 /冨田 茂
- 第5章 自信を持てない生徒への語りかけ
- 1.緊張を解消する具体的なスキルを教える /山本 真吾
- 2.「ほめる・そして励ます」 それをひたすら続ける /冨士谷 晃正
- 3.生徒の味方になる気持ちがあれば,語りは必ず生徒の心に届く /田中 克彦
- 第6章 生徒が変わる! 効果的なほめ方・叱り方
- 1.エピソードで語れる教師であれ! /垣内 秀明
- 2.ほめて育てるのが指導者の役目 /古松 育代
- 3.できていなくて当然! だから教師の仕事がある /山口 俊一
- 第7章 3年間のスタート 入学式後の学活で新入生に伝えたいこと
- 1.《しつけ三原則》と《1年間でなってほしい姿》を語る /志田 智明
- 2.強く指導すること,個人の向上,集団の向上 /橋 薫
- 3.学校に来る意味を語り,中学校生活の見通しを持たせる /杉山 学
- 第8章 生徒が燃える! 体育祭前日の語り
- 1.生徒の努力をほめ,生徒が思いを語る場をつくる /辻 拓也
- 2.勝利よりも大切なものに気づかせる「3つの約束」 /野口 敦広
- 3.全力を尽くすことの大切さを伝える /上野 一幸
- 4.手にすべきは,「本物」の勝利だ /坂本 育朗
- 第9章 感動を共有する! 合唱コンクール前日の語り
- 1.歌い切ったと,笑顔でステージから降りられたら成功 /伊藤 和子
- 2.ひとつのテーマで,常に語り続ける /パク フンミン
- 3.学級にいる生徒一人ひとりのために語る /星 由紀枝
- 第10章 卒業直前 生徒に贈った言葉
- 1.最後の学活で生徒に送ったメッセージ /川神 正輝
- 2.まわりの人から応援してもらえる人になってほしい /山下 修
- 3.たった1つの心構えと卒業して変わる勉強方法 /佐藤 泰弘
- 4.成人式で再会した時にも語れる贈る言葉 /山口 俊一
- 第11章 生徒とのツーウェイ 「交換ノート」を学級経営に活かす
- 1.「生徒会役員日誌」で学年リーダーを育てる /川神 正輝
- 2.続ける秘訣は「ノート」+「通信」 /橋 薫
- 第12章 学級に笑顔と活力! とっておきの学級レク・学年レク選
- 1.教師の都合で組み立てるのではない /櫛引 丈志
- 2.学級の絆を深めるお勧めレク3 /横山 宏樹
- 第13章 生徒の意欲を引き出す個人面談のシナリオ
- 1.笑顔で終えるよう,未来志向で語る /戸嶋 崇人
- 2.面談での質問項目から意欲を引き出す /佐藤 泰弘
- あとがき
■まえがき■
4月,生徒との出会いを大切にしたい。学級も,授業もそうだ。準備を綿密に行い,生徒に語る言葉をノートに書き出し,何度も何度も練習する。20代の頃は,そういったことが苦にならなかった。気持ちが充実していたのだろう。さすがに,今はそれほどの情熱はない。だが,20代の頃よりも心地よいスタートが切れるようになった。それはなぜか?
私の心の中に,1年後の学級,授業の理想的なイメージがあるからだ。4月だからといって焦る必要はない。学級に,授業に最低限必要なことだけを洗い出し,それを3月まで徹底すればいい。大切なのは,3月の姿である。
4月に指導したことを,3月まで継続させる。だから,3月まで継続できることしか指導しない。
このことを意識できるようになったのは,大リーグで活躍するイチロー選手の話を聞いてからだ。プロ野球は4月に開幕し,半年間,ペナントレースが続く。若手選手は試合に出たいがために,4月の開幕戦に体調のピークを持ってくる。だから,気候が厳しくなる夏場に体力が落ち,やがて成績も落ちていく。イチローはピークを夏場に持ってくる。もちろん,4月の開幕でも普通の選手並の成績は残す。そして,試合を重ねる中で徐々に体調を整えていき,夏場にブレイクする。
教師も同じではないか。出会いの授業,学級開きに力を注ぐ教師は多い。結構なことである。でも,その意欲を3月まで持続できるのだろうか。大切なことは,これから始まる1年間である。では,3月まで続けられることとは,どんなことであろうか。私の場合,次の一点である。
時間にこだわる。
授業を例にする。普通の教師は,チャイムが鳴ってから職員室を出る。私は,授業開始3分前には教室に入っている。これは《決定的な差》である。
私が教室に入ると,廊下で遊んでいる生徒が教室に戻ってくる。これは,条件反射なのだろうか。生徒はチャイムではなく,教師の動きで授業の開始を判断する。私は「まだ休み時間だから自由に過ごしていいんだよ」と伝える。それでも,生徒は自分の席に座り始める。教室に入った私は,目の前の生徒と雑談を始める。部活動の話,テレビ番組の話,給食の献立の話などなど。当然ながら,教室では丁寧な言葉を使う。乱暴な言葉を平気で使う中学教師が多い。これでは,授業も粗雑になる。丁寧な言葉を使うから,授業もしっとりとなる。
私は,チャイムと同時に授業を開始する。形式的なあいさつは必要がない。《休み時間モード》から《授業モード》に変わる。
《授業はチャイムとともに始まる》《1分,1秒も無駄にしない》という教師の姿勢を,具体的な行動で示していくのである。ここから,授業に対する規範意識が育っていく。
どんなに時間をかけて教材研究をしても,整然とした中で授業が開始しなければ意味がない。いい授業をしたければ,教師が時間を守ればいいのである。学級経営も根底は同じだと思っている。
本書は,TOSS中学で学ぶ教師が,日々の学級経営から学び取った実践が綴られている。中学教師は成長期にある中学生を相手にしている。人生で最もエネルギーに満ちた中学生と一緒に過ごせることは,実に幸せなことである。
本書が《笑顔があふれる学級》をつくるきっかけになれば幸いである。
TOSS中学 /染谷 幸二
-
- 明治図書
- 基本を確認することができました。2021/8/1240代・中学校教員