- はじめに
- T 絵画編
- よく見て描こう
- 1 線で描く(素描) 全学年
- 1 手を描く(一本線描法)
- 2 靴を描こう
- 3 籠を描こう
- ◎ 【資料】背景に入れる人物や生き物など
- 用具の上手な使い方
- 2 パス・絵の具・筆の使い方の基本 全学年
- 1 パスについて 1〜3年
- 2 絵の具について 4〜6年
- ○ 立体感を出す方法
- ○ 風景画の色づかい
- 3 筆記具について
- いろいろな絵を描こう
- 3 生命あるものを描こう 全学年
- 1 春の花を描こう 全学年
- 2 夏の花を描こう 全学年
- 3 秋の花を描こう 全学年
- 4 冬の花を描こう 全学年
- 5 四季咲きの花を描こう 全学年
- 6 メルヘンの世界 全学年
- 7 絵を引き立たせる技法 1〜5年
- 8 背景をグラデーションで表現する 4〜6年
- 9 バックを黒にするとデザイン調になる 全学年
- 10 花がたくさん集まると,目を見張る 全学年
- 11 ちっぽけな花でも,よく見ると 全学年
- 12 楽しい貼り絵(ちぎり絵) 1〜4年
- 13 でっかいぞ!ゴーヤ 全学年
- 14 のびろ!タケノコ 全学年
- 15 タケノコ掘り 全学年
- 16 虫さん,大好き! 1〜3年
- 17 カタツムリさんどこいくの? 1〜3年
- ○ 夜のカタツムリさん,そして…… 1〜3年
- 18 カニさん,カメさんおもしろポーズ 全学年
- 19 魚を描こう 1〜4年
- 20 ネコ,大好き! 1〜3年
- 21 鬼さん,いろいろ 1〜4年
- ○ 鬼をこらしめる 1〜3年
- 22 ぼくの恐竜 1〜2年
- ○ 恐竜いろいろ 1〜5年
- 23 大きな木と遊ぼう! 1〜4年
- ポスターを描こう
- 4 ポスターを描こう 全学年
- 1 人権ポスターを描く 全学年
- 2 防火ポスターを描く 全学年
- U 版画・切り絵編
- 絵版画
- 1 紙版画をしよう 1〜2年
- ○ 紙版画の原版を再利用して
- 切り絵からステンシルへ
- 2 切り絵からステンシルへ 全学年
- 1 はじめての切り絵 1〜3年
- 2 楽しい切り絵 3〜6年
- 3 切り絵の下絵を作る 3〜6年
- 4 ステンシルに挑戦 5〜6年
- 一版多色刷り版画
- 3 一版多色刷り版画をしよう 3〜5年
- 1 上手な彫り方
- 2 下絵を毛筆(墨汁)で描く 3〜5年
- 3 一般多色版画の色刷り
- 4 子どもたちの作品(一例)
- 木版画
- 4 木版画をしよう 5〜6年
- 1 どの彫り方が好きですか
- 2 人物画の背景の例
- 3 人物を立体的に表現する(顔や衣服の影,筋肉の流れ)
- 4 彫刻刀の使い方
- 5 大きな口を開けて(叫んで! びっくりして!)
- 6 麦わら帽子をかぶって遊ぶ
- 7 楽器を演奏する
- 8 花と人間
- 9 スポーツ・遊び・趣味
- 10 身近な動物
- 11 地域の文化財
- 12 自由作品
- 13 少ない時間で木版画を制作するには
- ◎ 【資料】「鉛筆カーボンコピー」ってご存知ですか
- おわりに
はじめに
読者の皆様へ
一昨年の春に,左の書籍『目指せ!図工の達人 基礎・基本をおさえた絵の指導のコツ』を出版させていただきましたところ,多くの方にお読みいただき,驚きと感謝の気持ちでいっぱいです。
さて,この度,明治図書様から,「読者の方から続編を望む声が多く寄せられていますが,いかがですか」というお話がありました。私たちみたいなものがと悩みながらも,その後の子どもたちへの指導から得たものや,前著で十分に記述できなかった部分をお伝えする機会になるかと考え,「続編」を出させていただくことになりました。
技法や注意点などについては,前著に詳しく記しています。本書では,できる限り前著と内容が重ならないように努力しました。それだけに,本書のみをお持ちいただいている方には,理解しにくい部分があるかもしれません。できれば,前著と併せてお読みいただけたらと思います。
《本書で特に気を付けたこと》
@ 前著で記述しきれなかったことを盛り込む。
A 学校現場の実状を考え,短時間でまとまった作品を仕上げる工夫について触れる。
B 参考資料として,子どもたちの作品の写真や教材として使用したイラストをなるべく多く掲載する。
C 学校ではあまり扱わない「切り絵」や「ステンシル」については,「切り絵は初めて」という子どもを対象に簡単なものを載せるのみにとどめた。
図工指導って何だろう…前著で,私たちは「図工指導は人間教育でもある」とお伝えいたしました。そんな私たちの考えを育ててくれた経験談の一例を紹介いたします。
《陽子の経験より》
小学校で図工の専科として指導していた時のことです。図工の時間に何もしようとしないで机につっぷしたまま,無理に描かせようとすると,画用紙を破ったり,新しい筆を折ってしまったりする5年生の児童(S児)がいました。何か悩みでもあるのかしら,と少し気がかりでした。
そこで私は思いついて,「自分を守ってくれる守り本尊を描いてみよう!」という題材で授業をすることにしました。いろいろな仏像の資料を提示すると,S児が少し興味を示したので,「この大仏様の頭の丸いぶつぶつから描いてみようか?」と言うと,S児がフェルトペンで少し丸を描きました。「心のこもったいい線だね」とほめると,また少し描きました。私はその度に良いところを見つけてさりげなくほめ続けました。S児はとうとう最後まで描き切りました。私は,S児の絵も含めて4人の絵を黒板に貼り,「みなさんが一番気に入った絵について良いところを書いてください」と指示すると,なんとS児の作品についての感想が一番多かったのです。
「線が生き生きしている」「この守り本尊はこの絵を描いた人を守ってくれそう」「上手だ。きっと将来絵描きになるだろう」等々。 私はその感想のコピーを,「家に持って帰って,お家の人に見てもらってね」とS児に渡しました。その日からS児は絵を熱心に描くようになり,休み時間,放課後も図工室に来ては作品づくりに取り組みました。それは6年生になっても続きました。卒業式の日,見知らぬ女性が私に話しかけてきました。「S児の母です。お陰さまで,家でも図工を頑張るようになって……。今日の日を嬉しく迎えられました。本当にありがとうございました。」
10年目のある日のこと,不意に電話がありました。「Sの母です。Sは美大へ行って展覧会で金賞をもらい,東京,大阪,京都で展示されることになりました。よかったら見てやってください」。教えてもらったインターネットのアドレスにアクセスすると,そこには自信に満ちた快活な笑顔の青年の姿がありました。
1枚の絵の中の「ここが良い」を見つけることが,子どものその後の実りある人生につながることを改めて認識し,日々,〈ひだまり〉絵画教室での実践を続けています。
最後に,本書の出版にあたり,企画,編集にご協力いただきました明治図書編集部の方々に厚く御礼申し上げます。
2016年4月 山のふもとの創作館「ひだまり」 /松村 進・松村 陽子
-
- 明治図書
- わかりやすい。自信がついた2020/5/930代・小学校教員
- 「自由に描いていいよ。」では、絵画的な表現力を身に付けさせることができないと感じていたときに、本書で具体的で分かりやすい技法を知ることができ、図工科の教材研究において多くのヒントを得ることができました。2019/3/3150代・小学校教員
- 指導のポイントがわかりやすい。2017/11/1130代・小学校管理職
- 図画工作の基本的な指導方法を学ぶことができました。2016/5/1430代・小学校教員
- 絵の描き方の指導法が、具体的に学べました。2016/5/130代・小学校教員