- 刊行によせて
- /村松 賢一
- はじめに
- Chapter1 これから求められる「話し合い」の力とは
- ―合意形成能力を育む視点から―
- 1 なぜ,合意形成能力の育成が必要なのか
- (1)求められる合意形成能力
- (2)学習指導要領が求める合意形成能力
- (3)合意形成能力とは何か
- 2 子どもたちを取り巻く現状の問題点と原因―全国学力・学習状況調査をもとにして―
- (1)子どもたちの実態
- (2)指導上の問題点
- 3 合意形成能力を培うための「話し合い」の授業づくりとは―合意形成のプロセスを踏まえた授業づくり―
- (1)合意形成のプロセス
- (2)「プロセス」意識と「言葉を受けて返す」行為
- Chapter2 深い学びを実現する「話し合い」の評価
- 1 なぜ,「評価」が大切なのか
- 2 「話し合い」の授業における目標に到達するための評価の在り方
- (1)「話し合い」の単元計画に応じた,評価するための言語活動
- (2)「話し合い」の指導時期とそれに応じた指導例及び指導媒体
- (3)それぞれの指導時期に応じた具体的な指導例
- (4)付けたい力を評価するための工夫(しかけ)
- Chapter3 国語教科書における「話し合い」教材
- 1 合意形成を目指す「話し合い」教材に示される「話題」
- 2 合意形成能力を育む国語教科書「話し合い」教材
- 3 「理解」した上での合意を目指す「話し合い」を
- Chapter4 指導法につながる国語教科書「話し合い」教材研究
- 1 なぜ,「話し合い」教材を教材研究するのか
- 2 小学校国語教科書「話し合い」教材を構成する「話し合い例」を活用した教材研究の具体的な方法
- (1)教材研究の手順
- (2)教材研究の詳細
- Chapter5 合意形成能力を育む「話し合い」指導を支える7つのポイント&活動のアイデア
- Point1 「メモ」を取ろう
- 1 活動のアイデア
- (1)指導にあたって
- (2)活動例 それぞれのメンバーの意見を聞きメモを取ろう
- 2 教科書教材を活用した授業実践事例
- ポイントを知ってメモの達人を目指そう
- Point2 内容の把握&意見の整理・分類をしよう
- 1 活動のアイデア
- (1)指導にあたって
- (2)活動例 文字化資料及び表を活用して「話し合い」の「内容把握」「整理・分類」をしよう
- 2 教科書教材を活用した授業実践事例
- 意見と理由を区別して聞き,共通点を見付けて見出しをつけよう
- Point3 様々な質問をしよう
- 1 活動のアイデア
- (1)指導にあたって
- (2)大切にしたい質問とその種類
- (3)活動例 「話し合い」の展開から質問を考えよう
- 2 教科書教材を活用した授業実践事例
- 意見に対して,様々な質問をしてみよう
- Point4 プロセス意識を持たせよう
- 1 活動のアイデア
- (1)指導にあたって
- (2)活動例 話し合い例を使って,内容ごとに区切り,それに見出しを付けよう
- 2 教科書教材を活用した授業実践事例
- プロセスを意識した話し合いをしよう
- Point5 「言葉を受けて返す」ことを意識させよう
- 1 活動のアイデア
- (1)指導にあたって
- (2)活動例1 つなぎことばを使って,受けて返そう
- (3)活動例2 指定された条件や話し合いの前後から質問を考えよう
- 2 教科書教材を活用した授業実践事例
- 言葉を受けて返そう
- Point6 内言を鍛えよう
- 1 活動のアイデア
- (1)指導にあたって
- (2)活動例 司会の発言を考えよう
- 2 教科書教材を活用した授業実践事例
- 吹き出しをヒントにクイズに答えよう
- Point7 三角ロジックを意識して発言しよう
- 1 活動のアイデア
- (1)指導にあたって
- (2)活動例 【主張】【理由】【根拠】のいずれの発話にあたるのかを考えよう
- 2 教科書教材を活用した授業実践事例
- 三角ロジックを意識した話し合いをしよう
- おわりに
刊行によせて
/村松 賢一
地域活動には会議が付きものだが,最近参加するようになって痛感していることがある。何と我々は「話し合う」ことが下手なのか。途中で脇道に逸れることはざら。枝葉末節にこだわって自説に固執する。一旦結論が出たはずのことを蒸し返す。だから,いざ議事録をまとめる段階になって愕然とする。何が決まって,何が継続検討事項になったのかさっぱりわからない。それ以上に頭が痛いのは,意見が異なる場合の合意のまとめ方である。主婦,勤め人,退職高齢者,自営業者と仲間のバックグラウンドは様々。それだけ価値観も多様に交差し,「物事を決める基準」を共有することが難しくなる。
そんな煩悶を抱えている矢先,敬愛する若い友人から本書の原稿が届いた。題して「合意形成能力を育む『話し合い』指導」。一読し,あらためてその原因を確認した。地域の仲間は皆,学校生活を通じてこのような授業を受けたことがないのだ。
読後,しみじみ胸に残ったのは,松明は引き継がれたとの思いだった。この二十数年,縁あって小学校・中学校の国語教科書「話すこと・聞くこと」の編集に携わった。その間,常に心をくだいてきたのは「話し合う力」の育成である。どうしたら「出し合い」を「話し合い」に高めることができるか,話し合いを「深め合い」に発展させるポイントは何なのだろう。たどり着いた結論は,「話す力」,「聞く力」だけでは不十分で,相手の言葉を「受けて返す」力と話し合いを意識的に「はこぶ」力が不可欠だということだった。私が拓いた地平はそこまでだったが,本書の著者たちは豊富な実践経験をもとにさらにそれを押し広げ,極めて具体的な処方箋を提案してくれた。
少し具体的に本書の特徴を説明しよう。
・主題である合意形成能力の育成は実践自体が少ない上に,事例は,とかく特設単元に偏りがちだが,学校現場で即活用できるよう,教科書教材や日常指導に対応するように構成してある。
・「話し合い」を指導する際の「教材研究」として,教科書教材に掲載されている「話し合い例」(以下,「例」とする)の分析手順を示している。「例」は,子どもたちに話し合いのイメージを持たせるためのみに利用されがちだが,教科書の作成者は様々な指導ポイントを埋め込んでいるものである。こうした例の分析で身に付けた力は,教科書を離れた話し合い指導を行う際に,展開の予測や話し合いの見取り,事後の評価に大きく役立つはずである。
・圧巻は実践編。特に,「指導を支える7つのポイント&活動のアイデア」にはすぐれた授業実践者として知られる著者たちの本領が発揮されている。それぞれのポイントが,「指導事項の解説→短時間でできる取り立て指導のアイデア→教科書教材を活用した実践事例」と,誰もが取り組めるように丁寧に組み立てられており,読者は「これならできそう」と力付けられるに違いない。
法務省の調べでは,平成29年末現在,日本に在留する外国人は260万人に上るという。今や,日本に暮らす人々の50人に1人は外国人ということになる。少子高齢化にも歯止めがかからず世代ギャップは広がるばかりだ。いよいよ私たちは,よく知らない人たちとどうコミュニケーションを取り,価値観の異なる相手とどう合意を形成していくかという課題に本気で取り組まなければならない時代に突入した。そこでは,日本人が無意識のうちに身に付けた「よく知った人々とのコミュニケーション」とは別の作法が必要で,これは,学校教育を通じて意識的,計画的に身に付けるしかない。国語教師に課せられた責任はまことに重い。だが,ここに力強い手が差し伸べられた。
まずは,本書の指導ポイントを参考に,自らの「話し合い経験」を振り返ることから始められることをお勧めする。職場や研究会など問題の解決を求めて話し合う機会はいくらでもあるはず。そこで,「始めに,話し合いの進め方を話し合う」「相手の言葉を受けて返す一歩は質問」「合意形成の前提は決定基準の共有」などを心がけ,「ポイント」を頭だけではなく身体にも入れることが先決である。
だからこそ、学校教育の中で「話し合い」指導をする必要がある。「話し合い」指導をしていく際の助けになる一冊となっている。
まさにこの本は合意形成力を培うためのさまざまな授業のノウハウが詳らかに著されており、話し合い活動、対話を取り入れるための意欲を掻き立てるものです。
本校の教員にも勧めています!
コメント一覧へ